~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 文月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 文月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
人生49年、こんなことがあるのか?と思うような嬉しいことがありました。
それは、メルマガにて、お読みいただければと思いますが、もう一つ嬉しいこ
とが!「林さんちの超普通じゃない米粉」の試験販売を開始します。ご購入は、
info@hayashisanchi.co.jpへメールをいただくか、注文フォームの備考欄に、
何gの米粉か、そして数を、お書きください。
**********「林さんちの超普通じゃない米粉」*********
300g袋=300円 500g袋=500円 にて販売します。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・末端価格1キロ1,000円
林さんちの米粉の試験製粉が、完成しました。昨年の夏に米粉パンの話で始
まった米粉ですが、ようやく形になって来ました。危うく米粉パン工場を建て
そうになって寸前に中止したのが昨日のようです。米粉パンは、かなりハード
ルが高いというか、米粉の特性を考えると、いろんな意味で逆の方向の商品で
す。だったら米粉の特性に合った商品と言えば、天ぷら粉、ホワイトソース、
そして餅の打ち粉でした。特に、打ち粉は、林さんちにピッタリ!まあ、天ぷ
ら粉、ホワイトソースが、ダメでも、とにかく年間300キロほど使う打ち粉
には使えると考えました。
そしていよいよ林さんちのお米を北陸製粉さんに、製粉してもらいました。
大きさは、約10ミクロン。北陸製粉さんでは、特殊な新開発の製粉機で製粉
しており、農薬除去、減菌も行っています。この10ミクロンの粒揃いが素晴
らしくて、なかなか他の製粉会社では、出来ないようです。この10ミクロン
と粒揃いで、お餅の打ち粉としても使えるという二次的活用が、可能になった
ということです。もう、ここまで話を聞くと、チンプンカンプンのところも多
いのですが、とにかく、普通に製粉してしまうと、お団子やたこ焼き用になっ
てしまうようです。
そして60キロの超普通じゃないコシヒカリ白米を、持ち込んで製粉しても
らいましたが、出来上がりは、なんと35キロ!歩留まり55%。良く考える
と、水分が15%あるので、まずは85%以上にはならないのですが、さらに
30%も、失われてしまうのです。まあ、その分、粒揃いが良いのですが、計
算すると、1キロ1300円で、販売しないと超コシの販売価格にはなりませ
ん。これでは、末端価格いくらの白い粉並です。北陸製粉の社長さん、いわく
現在メーカーを叱り付けてなんとかさせている最中というので、せめて歩留ま
り60%を期待したいところです。
そして20キロ袋に、有難く仕上がった米粉を、さて何gに詰めようかと考
えました。だったら林さんちのお餅に使う袋と同じサイズが、定番であるので
それに合わせて詰めてみようとなり、300gと500gの二種類を作ってみ
ました。まあ、はっきり言って適当に決めたので、皆さん、使ってみてご意見
ください。1g=1円の計算なので、何g入りでも価格設定は簡単なので、い
つでも変更可能です。
さて、米粉天ぷらの特徴は、薄く透明感のある仕上がりです。でも衣は、厚
くなきゃ!と言う方は、卵を付けたり、二度付けをお勧めします。あと油が汚
れないれない、油が跳ねないと言った特徴があります。ホワイトソースは、バ
ターや牛乳に相性が良くて、ダマになりません。一生懸命掻き混ぜなくても大
丈夫です。ただし、私は、料理が超苦手なので、皆さんが使ってみてのご意見
が、一番助かります。次にHPに、米粉ページを作るので、ご意見お待ちして
います。
なお注文フォームで、クレジット決済で、まだ販売商品になっていない米粉
を買う時は、米粉を含む金額を、適当に見繕って決済。備考欄に本当に、欲し
い商品をお書きください。クレジットの場合、決済金額を変更できないのです。
例えば、超コシ白米3,200円+米粉300円=3,500円の場合、ひと
めぼれ玄米10キロ3,500円で決済、備考欄に、超コシ白米5キロと米粉
300g希望とお書きください。まあ、どっちにしろ、インターネットという
デジタルなツールの割りに、林さんちでの作業は、完全アナログですから、ど
うにでもなるのです、、(* ̄▽ ̄*)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、夢より凄い三冠達成
消防団に入って18年目、まさかこんな日が来るとは、想像も出来ませんで
した。よく夢にも見たというけど、夢にも見ないくらいの出来事でした。6月
28日に行われた第5回白山野々市消防訓練大会において、三冠を達成しまし
た。我が地区の消防訓練大会では、3つの部門があります。総合部門=分列行
進、小隊訓練、器具服装点検、一斉放水にポンプ車操法の成績が加点され競い
ます。ポンプ車操法部門=ポンプ車から2線のホースを延ばすタイムと精度を
競います。小型ポンプ操法=小型ポンプから1線のホースを延ばし放水して的
に当てるタイムと精度を競います。それらの、全てに優勝してしまったのです。
野々市町第2分団は、30年ほど前に総合部門準優勝が1回。ポンプ車は、
4年前に優勝するまで3位が2回。小型ポンプは、11年前に優勝1回と、そ
れ以外は、鳴かず飛ばずの成績でした。どれだけ頑張ってもポンプ車は、10
位の壁を破れず、総合部門に至っては、ブービーが定位置。まあ弱い消防団と
いうのは、さらに色々あって、ケンカやトラブルが絶えませんでした。それで
も、私のすぐ上の先輩達が、「県大会に行こう」「ハシゴ登りをしよう」「素
晴らしい消防団にしよう」と何度もおっしゃるのを聞いて10数年。今では、
その先輩達も私も、役員の立場まで登りました。
それまでの役員が、一生懸命やっていなかったというわけではないと思いま
す。しかし「念ずれば花開く」信じてやり続けて来た人が、リーダーになった
時、第2分団の歴史が動き始めました。4年前に、総合部門で準優勝、3年前
にポンプ車部門優勝、2年前に総合優勝ポンプ車優勝の二冠、昨年は、小型ポ
ンプ準優勝。そして今年、ついに三冠達成です。まあ、これほど上手く行くこ
とは、人生でもそうないと思います。でもリーダーの資質が、分かれ目である
ことは、はっきり結果に出ています。
今回、私は、ポンプ車操法部門の監督をやらさせてもらいました。チームプ
レーは、なんでもそうですが、やはり監督がいないと上手く機能しません。昨
年、選手に任せたら負担が強すぎて、途中つぶれそうな選手も出てしまいまし
た。操法の方向性、練習方法、練習時間、その他消防署や関係者との調整を、
選手本人がやるのは、大変なことです。今年の操法の方向性は、「金太郎飴操
法」同じ時間に、同じように練習、同じような精度とタイムを刻む方法で行い
ました。選手は、操法以外のことは考えず、いつものリズムで練習、そして前
日下見練習、そして本番を迎えました。
前日下見練習は、他の地区の全部の消防団が、やって来ますが、多くの消防
団は、下見だからと言った練習をしていましたが、我々は、いつもの練習で、
全開で行いました。ところが、グラウンドの状態が、見た目より悪く、いろん
な事が起きてしまいヘタクソな操法になってしまいました。しかしその状況を、
体にインプットさせて本番を迎えました。他の分団は、私達が前日起したよう
なトラブルを連発。第2分団は、いつもの少しヘタクソな操法でしたが、大き
なトラブルもなく、気付けば優勝でした。そんな監督の仕事を、温かい目で見
てくれた幹部達に感謝でした。たいがい上から、何か言われてしまい、思った
ように出来ないのですが、よく信頼してくれたと思います。
さてポンプ車操法で優勝したので、7月25日の石川県の操法大会に出場し
ます。2年前3年前と2年連続最下位の屈辱は、絶対に忘れていません。あの
会場に置いてきた火消しの誇りを、取り戻しに行きます。そして小型ポンプ操
法は、優勝したので、来年の全国大会へ抽選会に参加します。手を挙げている
のは3消防団。つまり33%の確率で、全国に行けるのです。もし上手くクジ
を引くようなことになると夢の全国大会です。そうそう世の中甘くないと思う
けど、小型ポンプに関しては、しばらく夢心地で過ごそうと思います。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成20年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 138袋/374袋 37% 9月24日
普通じゃないコシヒカリ 81袋/515袋 15% 9月12日
普通のコシヒカリ 115袋/659袋 17% 9月12日
ハナエチゼン 0袋/175袋 0% 8月21日
ひとめぼれ 34袋/286袋 12% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884