~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 文月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 文月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
暑い梅雨が、続いている石川県です。でもそのうちまたドッカンと降るので
はないか、ヒヤヒヤです。しかし、その間に、大豆の培土、草取りにと精を出
しています。超普通じゃない米粉でのお菓子が、続々と作られています。天ぷ
ら、ホワイトソース用ですが、なかなかお菓子でもイケます。
田フェスを、8月23日日曜日午後3時半〜8時まで開催します、、(o^-^o)
**********「林さんちの超普通じゃない米粉」*********
300g袋=300円 500g袋=500円 にてweb上にて販売開始!
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・田フェステーマ・祝!ソーラー発電開始!
今年も林さんちの田んぼのフェスティバルの時期がやって来ました。今年の
テーマは「祝!ソーラー発電開始!」です。日時は、8月23日午後3時半か
ら出店開店で、午後5時〜8時まで音楽演奏です。テーマを、当初「祝!工場
リニューアル・祝!ソーラー発電開始!」のダブルテーマにしようと考えまし
たが、やはりダブルでは、目的が薄くなるし、工場リニューアルとソーラー発
電では、林さんちの生き様を表すとすれば、当然後者になります。大体、工場
リニューアルをしたと言っても、工事が終わってしまうと、前の工場の状態を
知っている人にしか分かりませんし、、(* ̄▽ ̄*)
今、私の頭の中のアイデアとしては、ミニソーラーパネルを載せたヘルメッ
トを製作。私やスタッフで被って、それで発電してプロペラをクルクル回して
ソーラー発電をアピールする。現在、教材グッヅを、検索して何かないか探し
ています。でもプロペラでは、きっとすぐにぶっ壊れるのは目に見えているの
で、LEDがピカピカするとか、その他何か目に見える形がないかなと、思っ
ています。一番、最高なのは、お鏡餅型ソーラーパネルを製作して被って、橙
がピカピカ光るとカッコイイかも〜〜(o^-')b
そんなことを考えていると、このテーマは、いろいろと遊べるテーマだと分
かります。そして、せっかくだし施工業者さんに、参加してもらってブースを
出してもらえれば、もっとソーラー発電のことを理解してもらえるんじゃない
かなと勝手に考えています。でもそんなお笑い系の林さんちに、果たして会社
として参加許可が出るのかは、疑問が残りますね。大体、曇ったり雨が降ると、
まったくこの手の太陽頼みの取組みは、アウトですから。まあ、聞くだけタダ
なので、聞いてみようと思います。
昨年は、会社設立20周年をお祝いしましたが、演奏ステージのバック用に
稲刈り機械コンバインのオーガーと呼ばれる籾を排出する長い筒を、持ち上げ
てその先端に、黒い日除け用の網を取り付けました。田フェスの会場として最
近は、南側ライスセンターをバックに、行うことが多いのですが、肝心の田ん
ぼは、西側にあり、その方向からは、夕方になると西日がまともに照らすこと
になります。だから、音楽機器のことや、観客のことを考えると、西側にステ
ージがあると、熱を持ったり眩しかったりとよろしくありません。でも、やは
り田んぼのフェスティバルを謳っている限りは、やはり田んぼをバックに出来
たら最高と思い考えた方法でした。
昨年の開催日の8月24日は、当然、ハナエチゼンの稲刈りは、始まってい
るわけで、それの泥やワラだらけの2台のコンバインをわざわざ洗って、その
オーガーを、あ〜でもないこ〜でもないと苦労して持ち上げてセットしました。
しかしこの日除け用の網が、そよ風でも結構はらんでしまい、なかなか思った
ように張れません。しかも音楽機器には、西日になる前に、上から太陽が照り
つけてしまい熱をもってしまいました。結局、アイデア倒れで、例年通りのラ
イスセンター前での演奏に急遽会場を、設営し直しました。南側にあるライス
センターなので、日中から夕方にかけても、安定して日陰があるし、もし雨が、
降った場合でも、中に避難できるメリットもあります。
今年も、いろいろとアイデアがありますが、アイデア倒れにならないように、
しなくてはいけませんね。そんなことを考えている時が、一番楽しいのですか
ら仕方ありません。しかし、スタッフや家族に、嬉々として話すのですが「ふ
ぅ〜ん」「へぇ〜」嫁さんに至っては「またやるの?1年おきでいいんじゃな
いの?」と言われる始末。でも、いいんです!やはり1年の収穫を感謝する会
は、絶対に続けないといけませんから、、o(^o^)o
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、なめちゃいけない、わくワーク体験
7月7〜9日まで、地元の野々市中学2年生の生徒4名が、わくワーク体験
に、林さんちに来ています。わくワーク体験は、石川県教育委員会企画の職場
体験です。一体、いつごろから行われて来たか忘れましたが、確か10年近く
は、行われている体験事業です。PTAで、わくワーク実行委員会を編成して
そのメンバーで、わくワークを受け入れてくれる会社、事業所を探してお願い
して回ります。事業開始当初は、ゼロからのスタートで、ありとあらゆるツテ
を頼ってお願いして回った、わくワーク実行委員の方は、大変だったと思いま
す。
当然、PTA会長を歴任している私の会社にも、依頼が来るわけで、しかも
絶対に断れないわけです。ところが、7月の林さんちでは、中学生向きの農作
業が、ほとんど無くていつも苦労しています。確か1年目は、3日間、大豆田
の草取りばかりさせていたような気がします。さすがに、それでは可哀想とい
うことで、苗箱を片付ける作業を用意していましたが、今年は、バイト君と研
修生が、全て終わらせてしまったのでありません。ある時は、いつもの3日間
ではなく6日間という事業の年があり、そのための仕事として、ハウスのポリ
フィルムを張るバンド1300本余りを作って取り付ける作業を、用意してそ
の中学生の指導のためのバイトを雇って迎えたこともありました。
今年は、特に、研修生も頑張っていることもあり、春作業で残った仕事があ
りません。結局、1月にしているカキモチの絡まったヒモを、解く仕事を前倒
しで行うこと、大豆の培土、草取り、田んぼの穂肥え診断と、細かく3日間で
分けて繋いで行こうとなりました。でも、どの仕事も目を離せないので大変で
す。今年は、女子4名の予定ですが、果たして田んぼの仕事に、どれだけ耐え
られるのか未知数です。今までの経験からすると、男子より女子の方が、頑張
る傾向にあります。やはり、ここにも草食系男子の兆しがあるのかもしれませ
ん。そんな苦労をしてまでの、わくワークですが、ひょんな所で、大きくなっ
た受け入れ生徒から「林さんちのわくワークに行った○○です。楽しかったで
す。」と言われることがあり、あ〜これは、生徒のためではなく、会社や事業
所のイメージ作りには、非常に重要だなと感じました。
逆に言えば、どうでも良い仕事を適当に、あてがわれた生徒は、一生その会
社や事業所のイメージが悪いままで過ごすことになります。次男の場合、建設
会社で危ないこともあり、ずっとヘルメットを被っての見学でした。じっと時
間が経つのを待つことほど辛いことはありません。結局、彼のわくワークは、
あまり良いイメージではなかったようです。確かに、中学2年生を職場に受け
入れることは、大変な苦労です。そのために、スタッフが一人必要な場合もあ
ります。しかしこの事業は、会社や事業所にとっては、チャンスかもしれない
ことを認識して受け入れれば、きっと上手く行くと感じました。
おかげ様で、わくワークで人気受け入れ先?となった林さんちです。野々市
中学から近隣中学へ転勤した先生から、受け入れ要請の電話が、かかって来る
ことになります。これまた断れないわけで、、(* ̄▽ ̄*) 結局、今年は、町
内のもう1校の中学、近くの農業高校2年生を、受け入れる予定になっていま
す。受け入れ時期が、秋なので、稲刈り、土作り資材散布、そして子供達の稲
作体験授業の稲刈りや脱穀作業に、必ず重なります。これらの作業は、実に中
学生や高校生向きの作業なので、気楽に迎えられます。でも今年の野々市中学
2年生の女子は、こんな状況の中、どこまで頑張れるでしょうか。まあ頑張れ
るように、休憩時間用に、ジュースやアイスは、大量に用意したので、大丈夫
でしょう、、(o^-^o)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成20年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 126袋/374袋 34% 9月24日
普通じゃないコシヒカリ 66袋/515袋 13% 9月12日
普通のコシヒカリ 108袋/659袋 16% 9月12日
ハナエチゼン 0袋/175袋 0% 8月21日
ひとめぼれ 27袋/286袋 9% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884