~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年 葉月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 葉月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 梅雨明け宣言が、なされたのに梅雨空に逆戻りの石川県です。早生の稲刈り
は、遅れそうだし、コシヒカリやカグラモチに影響が出るのではないかと心配
ですが、ここからのラストスパートに期待するしかありません。現場では、お
盆休み前に、稲刈り準備を済まそうと頑張っています。

    お盆休みは、通常の16日のみで、営業します、、o(^o^)o

******* 超普通じゃないコシヒカリ夏季特別価格 *******
    
    新米が収穫される前に、完売しなくてはなりません、、o(^o^)o
       白米5キロ 3,200円→3,000円
       玄米10キロ5,400円→5,000円

  店頭のお客様は、メルマガ&ネットを見たと言って下さい、、m(_ _)m

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・意味不明な作況指数だけど

 現在、稲の全国作況指数が、平年並みの天候に回復したとして96、もしこ
のままの天気が続くと92という数字が出ています。100を切ること自体が
かなりの不作なんです。それは、調査田のお米を、籾摺りして玄米を、1.7
mmの網で選別して小さいお米を落とします。残ったお米の収量と過去の平均
収量の比較で、作況指数を決定します。石川県の平均収量は、517キロです
が、この1.7mmの網というのは、かなり小さい網です。普通は、1.85
mmの網で選別したお米が主食用として使用されます。林さんちでは、残りは、
1.8mmの網で、選別して「中米」「くず米」として出荷します。

 林さんちの昨年の平均収量が、507キロでした。石川県の平均収量は、5
27キロですが、その基準は、まったく異なるということです。だから実際の
主食に使用できるような大きな粒のお米が、どれだけ収穫できたかは、統計上
は出てきません。検査したお米の総数を面積で割れば良いかもしれませんが、
それは不可能です。なぜなら収穫されたお米が、全て検査されるわけではあり
ませんし、例え検査したとしても、検査は、1年を通じ行われているので、平
均収量を出そうにも、結果的には、遅すぎます。いわゆる「実家のお米」は、
検査しないで、親類に配られるのが普通なので、結局、どれだけのお米が収穫
され食べられているかは、統計上の数字でしかありません。

 だから作況指数100以下だと、主食として食べられる部分は、さらに少な
くなりますし、作況指数が、小さいほどクズ米部分の分布が多くなる傾向にあ
るので、さらに主食部分は、加速度に減ってしまいます。しかし平成19年は、
作況指数99でしたが、クズ米部分が少なくて、林さんちの平均収量506キ
ロと、昨年が、作況指数102で、507キロと比べても、遜色ありません。
結局、この作況指数は、一体なんなんだ?となりますが、ある程度の基準の数
字がないと、どうにもならないのも事実なので、プロ農家は、頭の中で再計算
していると思います。さらにお米に関わる業者の方は、その他情報も基にして
やはり再計算して作況を出している考えられます。

 ただし作況指数が、非常に大きな意味を持つことがあります。それは、今の
農業政策では、作況指数が100を超すと、その分を政府保管とされてその手
数料を請求されるのです。今の転作の仕組みは、各県に面積割り当てではなく
収穫量が割り当てされているので、100を超すとその分を作り過ぎと見なさ
れるのです。昨年は、100を超したので、保管料を請求されました。だから
作況指数が低いのも困りますが、限りなく100に近いと助かります。この作
況指数も、品種ごと、栽培方法ごとによってもずいぶん違って来ます。

 今年のような猫の目のような天候だと、一体どの品種に天候の影響が大きく
出るかはまったく分かりません。一番影響が大きいのが、幼穂が出来てしばら
くと、穂が出て花が咲く頃です。このタイミングからいくと、残念ながらコシ
ヒカリが一番影響を受けそうですが、コシヒカリにしても、3種類の栽培方法
で作っているので、どの栽培方法に一番影響が出るのかも不明です。稲刈りを
して籾摺りをして選別してみて初めて、影響の度合いが分かるのです。ここか
ら先は、ギャンブルのようなモノで、賭けて来たカードが、果たして正しかっ
たどうかドキドキして待つしかありません。ただ、言えることは、あと少しで
も太陽が照ってくれることを祈るだけです、、\(_ _)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、幸せの黄色いハンカチを見上げ思うこと

青年塾http://www.kokorozashi.net/で夕張研修に行って来ました。ご存知
夕張市は、財政破綻した町です。研修会場は、元夕張高校の校舎を改装して宿
舎にした「ファミリースクールひまわり」です。教室を半分にして、全てを部
屋にしたので、宿泊人数も多く、食事も給食施設で作るバイキングなので、大
人数の合宿研修に最適な場所でした。宿泊費も安く、1泊3食付き6300円。
おかげで、この大きな校舎に、少年サッカーや学童野球といった合宿が、毎日
引きも切らず入って賑やかでした。私が、学童野球の会長の時、夏合宿の宿泊
場所に非常に苦労したので、こんな施設があったらどんなに良かったろうと思
いました。破綻により廃校になったとは言え、良い使い方だなと感じました。

 夕張市は、平成19年3月の時点で、353億円の赤字。それを18年計画
で返済していくという財政再建計画を立てています。そのために、市職員は、
269名→103名へ、給与手当も4割減額、その他役職員も大幅減額になり
ました。現在、それでは業務に支障があるので、20名の他市町村からの応援
が来ています。そして今、再生計画なるものを作成中とのことでしたが、実際
は、18年では無理ではないかと、計画の見直しも取りざたされています。

 市職員の方々との再生に向けての意見交換会では、我々も、必死になって再
生のアイデアを練ったのですが、その全てがことごとく撃沈でした。市職員の
皆さんは、すでに血を吐くような努力をしているにも関わらず、どうにもなら
ない現実がそこにはありました。財政再建団体に一度なってしまうと、法律に
定められた最低限の行政サービスしか許されないのです。例えば、炭鉱住宅に
は、お風呂がなく共同浴場を利用しています。そこで、高齢者が多く遠くに行
けないので、共同浴場は存続したいと願い出ても、道の担当者から「お風呂に
入らなくても死なないでしょう」と却下。一事が万事で、少しでも良かれと思
って残したい行政サービスも、霞ヶ関の論理で全て却下。ちなみに、中央の役
人は、一度も夕張には来たことがなく、道の担当者を通じ指示するだけです。

 つまり体を縛られたまま借金を返せと言われているようなものです。経営者
は、借金を返すには、知恵と工夫をフル回転して、何か新しい事業を起こしま
す。その際には、さらに新しい資金も必要になって来ます。その論理が、ここ
では通用しないのです。ところが、市職員の苦労とは裏腹に、なんと市民はノ
ンビリムード。再生計画を地域で話し合う場にも、ほとんど参加せず、毎日パ
ークゴルフや、趣味に勤しんでいるというのです。それは、炭鉱年金という一
般の年金より高額をもらっていることが影響しているのと、やはり昔からの、
炭鉱会社に依存し、行政に依存した体質が残っているのではないかということ
でした。

 かつて通称「北炭」北海道炭鉱汽船株式会社が、栄華を誇った時代は、戦後
まで続き大正2年に建てられた北の迎賓館と呼ばれる北炭鹿の谷倶楽部・鹿鳴
館は、昭和58年まで使われていたそうです。鹿鳴館には、天皇皇后陛下をは
じめ著名人が多数訪れて、北炭幹部と宴を催していたそうです。夕張市の人口
は昭和35年11万6千人をピークに、現在は、1万1千人と激減しています。
最盛期の夕張では、炭鉱住宅が山の頂上までビッシリ建ち、夏祭りともなれば、
混雑でまったく歩けないほどの盛況だったようです。その後、炭鉱の閉山に伴
い、リゾート開発に手を出したのは良かったが、北炭の隆盛時のまま走ってし
まい、そのツケが現在に来てしまったということです。

 しかし夕張市には、まだまだ多くの資源があります。かつては、炭鉱に隠れ
ないがしろにされていた農業は、今では「夕張メロン」というスーパーブラン
ドがあります。そして最近、生キャラメルで有名な田中義剛さんの花畑牧場の
工場店舗が、オープン。聞くところによると、田中義剛さんが無名なころ夕張
のCMに使ってくれた恩義だそうです。その縁で、所ジョージさんのお店も出
来たそうです。私も1月のオホーツク研修では手に入らなかった生キャラメル
を、ゲット!しかし凄い集客力で、閑散としている夕張市においてここだけは、
別世界でした。

 そして研修を途中抜け出し、塾長に連れて行かれたのは、映画「幸せの黄色
いハンカチ」のセットでした。「あ!そうか、ここだったんだ」と、ようやく
ここで気付きました。黄色といえば、私のコーポレートカラーで、バイクも黄
色、お店も黄色と、黄色化計画が着々と進行中の林さんちでは、聖地のような
場所です。なんたって「幸せの黄色」ですから、、(o^-^o) 厳しい行政の舵
取りが続くとは思いますが、それは、夕張に限ったことではなく、日本全国の
市町村、そして国に言えることです。全国民が、夕張市の破綻を他人事と考え
ずに、直視する必要を、風でたなびく黄色いハンカチを見上げながら感じまし
た。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 75袋/374袋 20%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 18袋/515袋 3%    9月12日  
普通のコシヒカリ     42袋/659袋 6%    9月12日    
ハナエチゼン      0袋/175袋  0%   8月21日
ひとめぼれ        3袋/286袋 1%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884