~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年 葉月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 葉月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 田んぼのフェスティバル、盛況のうちに終了しました。ソーラー発電も、開
始しました。そして、いきなり稲刈り全開に突入しました。PTAや補助金関
連のややこしい研修会も、終了して後は、刈って刈って刈りまくる毎日が続き
ます、、o(^o^)o でも、涼しいなぁ〜、、というか寒いし、、(×_×)

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・1Wでも稼ぐぞ!

 ソーラー発電を開始しました。昨年の夏ごろに、初めてお話を伺ってから1
年越しの完成ですが、当初の計画とは、ずいぶん変わりました。まずは、補助
金を受けなかった点、ソーラーパネルが水平に設置された点、発電量が10k
whから11khwにアップした点、そしてシステム自体がグレードアップし
た点でした。補助金は、すったもんだで、結局諦めました。まずは、半額補助
を受けても720万円!は、かかる点と、申請が受理されるかも不明だったの
で、止めました。結局、発電量アップして820万円で、爽やかに設置できた
ので良かったと思います。補助金が絡むと、林さんちも施工業者も、非常にし
んどい思いをする割には、自由度が狭くてきっと大変なことになっていたと考
えられます。

 自由度が、あって良かったのは、まずは設置方法が、最大発電できる角度の
30度から11度、そして最後は水平の設置角度になったことでした。野々市
町は、豪雪地域だそうで、風雪に耐えるためには、林さんちの屋根の構造では、
水平設置が規定で決められているそうです。そうなると発電量が減るのですが
施工業者さんが頑張って、パネルメーカーに、オマケで枚数を増やしてもらい
ました。おかげで、当初より大きい発電量になりました。こんな変更を、やる
のは、補助金絡みだと上手く行かなかったと思います。

 そして施工業者さんも、自由に設計が出来るので、補助金申請の前提である
高価な産業用ソーラーパネルではなく、安価な家庭用ソーラーパネルと最新型
パワーコンディショナーを組み合わせて、それ以上の発電を実現してくれまし
た。最新型は、小型のモニター付きで、しかもLANで社内のパソコンで、発
電状況を見ることが出来る優れものです。当初は、パワーコンディショナーの
容量が足りずに何台も必要、さらにモニターも別購入でしたが、エコ関連の製
品の開発は、凄いスピード進んでいるんですね。一気に、全ての問題が解決し
ました。まるで、林さんちのために、作ってくれたみたいです。

 さてソーラーパネルを設置して一番、変わったのは「節電意識」とにかく、
モニターには、発電量、消費電力、売電量が、一目瞭然、しかも、電力に関わ
る履歴や、二酸化炭素の削減量等々のデータを見ることが出来ます。そして、
現在、発電量の最大が9kwh、消費電力が、可能な限り電源を落としても、
2kwhを下回らないのですが、それでも平均して5〜6kwhは、売電して
いるようです。こうなると、この2kwhを、なんとかしたいと考えるように
なります。全ての待機電源を切ってみましたが、どうしても下がらない。原因
は、冷蔵庫の電気でした。

 林さんちには、3つの冷蔵庫が動いています。お店内のガラスケース冷蔵庫
これは、保温材がないので、モロに電気を喰っています。二つ目は、お餅を保
存している大型冷蔵庫、これは保温材で囲まれているので、意外に使用電力は
少ない。そして3つ目が、なんと屋外の自動販売機でした。屋外で日中は、か
なりの消費電力だと分かりました。しかも、コイツは、夏よりホットになる冬
場の方が、電気を喰うようです。

 なにせ1Wでも、売ったら儲かるのですから真剣です。1kwhで20円前
後らしいので、太陽さえ出ていれば、チャリンチャリンとお金が溜まるのです
から、節電意識も高くなるのも分かるでしょう。果たして年間、いくら売電出
来るのかは、来年になれば分かりますが、PC上に常に表示され、刻一刻の変
化が手に取るように分かるので、点けっぱなしの電灯なんかあった日には、も
うダッシュで電源OFF!です。この節電意識こそが、最大のソーラー発電効
果ではないかなと思う今日この頃です。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、田フェスもロックの波が

 田んぼのフェスティバルが、今年も盛況のうちに終了しました。今年のテー
マ「祝!ソーラー発電開始!」どおりにエコなフェスティバルに、出来ました。
昨年は、20周年記念で抽選会を開催したので、凄い参加人数で、少々お疲れ
ちゃんでしたが、今年は、いつもどおりの田フェスに戻ってちょうど良い感じ
で良かったと思います。それにしても、恐るべし抽選会の威力でしたね。今回
の目玉であるソーラーパネルの見学会は、7mの工事用の足場をヘルメットを
被って登りました。しかし、意外に女性の方の希望者が多く、しかも履物がパ
ンプスだったりして、登るのを断念された方もいました。足場は、田フェスの
翌日、さっそく撤去されたので貴重な屋根の上を覗く機会になりました。

 今年は、稲刈り体験の希望者が皆無だったのは、関係者の参加が多くて一般
の参加者が少ないことが伺えます。来年は、この企画は、何か一ひねり必要で
すね。そして恒例のハシゴ登りでは、会場が、水を打ったように静かになるの
には驚かされます。このハシゴ登りも、安全対策さえ出来れば、参加者に少し
体験してもらえれば面白かったなと感じました。その後の演奏に関しては、抽
選会がなかった分、音楽に集中出来たのではないかと感じました。やはり田ん
ぼのフェスティバルは、音楽が基本でしょう!

 参加者の数は、昨年ほどではなかったのですが、ビールの売上げが多かった
ことを見ると、皆さん今年は、腰を据えて楽しまれたのではないでしょうか。
そして、林さんちで販売した米粉唐揚げは、なかなか衣の具合が、難しくて着
け過ぎると、ギョウザの皮のようになっていました。以前、天ぷらの試食で行
った割烹のようなわけには行きませんでした。それでも味は、外がカラッっと
揚がって中は、ジューシーで最高でした。ビールが進むわけです。そして、も
う一店のたこ焼き屋さんで、試作した米粉たこ焼きは、まさしく和風の味がピ
ッタリでした。こっちは、味の問題はクリヤされて、やはりコストが問題にな
りそうです。

 今年すごくビックリしたのが、田フェス開催直前の午後3時ごろに、超々懐
かしい名前の履歴での着信がありました。最近、携帯電話を変えたので、表示
が良く分からず気付かなかったのですが、ふと見ると美大の同級生の名前、し
かも10数年ぶりに見る名前です。正直、携帯に登録したことすら忘れている
ので怪奇現象かと思うくらいビックリしました。それぐらい久しぶりに見た名
前でした。たまに間違いということもあるので、恐る恐る履歴にかけてみると、
10数年前とまったく変わらぬ声で、すぐに出たのでこれまたビックリでした。

 私の携帯電話は、今月で16年8ヶ月の契約期間になります。関係機関や色
々なところで登録されているので、番号を変えれなかったのですが、こんな時
には、つくづく変えなくて良かったと思いました。同級生も、変えてなかった
のも幸いしました。彼は、香港で仕事をしていて、6年ぶりの帰国だそうで、
もしかしてと地元に残る私に電話をしたそうです。それが、たまたま田フェス
だったわけで、ダメ元で誘ったらちゃんと来てくれました。そんなサプライズ
もありつつ、今年は例年になく爽やかな夜風の田んぼのフェスティバルが、無
事終わりました。そして、家に帰ると、次男が、来年は、俺たちのバンドも出
るから枠をくれと行って来ました。ついに、爽やかな田んぼのフェスティバル
も若者のロックの時代に突入かもしれませんね、、(⌒‐⌒)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 46袋/374袋 12%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 7袋/515袋 1%    9月12日  
普通のコシヒカリ     12袋/659袋 2%    9月12日    
ハナエチゼン      0袋/175袋  0%   8月21日
ひとめぼれ        1袋/286袋 1%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884