~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 長月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 長月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ここのところ秋晴れが続いていて順調に発電、、いや稲刈りが進んでいます。
天気予報では、雨の日もあったのですが全然降らず、段取りが狂って逆に困る
こともありますが、とにかく稲刈り機械のコンバインさえ動けば、刈り続ける
だけです。コシヒカリの稲刈りに突入しました!
********* ひとめぼれ新米発売開始しました!********
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・一番打者ハナエチゼン貴女とひとめぼれ
ここのところ激しい出来事が多く、お知らせしそこなったのが、ハナエチゼ
ンとひとめぼれの http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20090904 新デ
ザインシールです。これで、林さんちの全部のお米にシールが、完成しました。
以前は、ハナエチゼンとひとめぼれの10キロ玄米袋には、マジックで手書き
5キロ白米袋には、プリンターで印刷したシールを貼っていました。コシヒカ
リと違い、圧倒的に数量が少ないので、わざわざシールを作るまでもないと考
えたからです。今回のシールのロットも3000枚!林さんちのペースだと、
使い切るのに、おそらく5年は、かかります。
しかし、どうしてもシールを作らざるを得ない状況になってしまったのです。
それは、女性スタッフの一人のご懐妊。彼女しか、綺麗な文字で手書きが出来
なかったのです。以前、ちょっと油断して別のスタッフが、書いてしまったの
を見たら「ミミズの這ったような」ハナエチゼンやひとめぼれの米袋が出来て
しまいました。私の指導が足りないのもありますが、どうにもスタッフの中に
は、商品という認識が薄い人も、たまにいて何気に書いてしまうのです。そこ
で字の綺麗な彼女を、袋の商品名専任にしていたのですが、目出度くご懐妊、
産休に突入となりました。
まあ以前から、ハナエチゼンもひとめぼれも、マジック書きや、カラープリ
ンターのシールでは、みすぼらしいので何とかならないかと話しは出ていたの
ですが、元デザイナーの夫婦でありながら、なかなか腰が重くて、そのままに
なっていたのです。でも、お尻に火が着いてようやくデザインを開始しました。
当初は、簡単に「林さんちのハナエチゼン」「林さんちのひとめぼれ」と思っ
ていたのですが、そこは元グラフィックデザイナーの嫁さんが、もう一捻りと
色々とコピーを考え始めました。
ハナエチゼンは、「林さんちの秋一番ハナエチゼン」「林さんちのトップバ
ッターハナエチゼン」があったのですが、秋一番では、どうも秋限定に感じる
し、トップバッターは、カタカナが多過ぎ。そこで「林さんちの一番打者ハナ
エチゼン」となりました。ひとめぼれは、「林さんちのあなたに、ひとめぼれ」
でしたが、あなた=貴女、貴方、彼方と、あって迷いました。特に、貴女と貴
方で迷ったのですが、財布を大方握っている貴女に決定。しかし最後の最後に、
「貴女に」では、「ひとめぼれ」が、動詞の一目惚れに読めて、なんだか良く
分からないコピーに感じるようになりました。そこで「貴女に」を「貴女と」
に変更。これなら、林さんちと一緒に「ひとめぼれ」をご賞味いただき楽しん
でもらえる商品名になったと思います。
これらは、嫁さんと林さんちのデザイナーさんと、制作したのですが、さす
が現役のデザイナーさんは、これぐらいの一捻りでは、物足りず。どんどんイ
ラスト入りの提案をして来ました。ハナエチゼンには、バッターのイラスト。
なぜか左打者なので、やはりイチローをイメージしているのでしょう。なんだ
か打ち方も、イチローっぽい。イチローっぽいデザインが、好感度が低いわけ
ありません。林さんちのスタッフにも大好評でした。ひとめぼれは、ハートマ
ーク入りのロゴになっていますが、最初は、ウィンクしている女性のイラスト
入りでした。さすがに、これではターゲットが、男性になってしまう感じがし
て却下となりました。それでも、かつてのマジック書きのシールデザインに比
べ格段に良くなりました。はぁ〜もっと早くしておけば良かった(* ̄▽ ̄*)
これからは、「林さんちの一番打者ハナエチゼン」「林さんちの貴女とひと
めぼれ」として、永くご愛顧いただければと願っています、、m(_ _)m
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、林さんちの冷夏影響報告
ハナエチゼンの収量が、422キロと予定収量の500キロに比べ15%ダ
ウンとなりました。覚悟はしていましたが、さすがに少々ショック。でも良く
調べると昨年も、456キロと9%ダウンでした。そして作付け面積が、昨年
より45a増えているので、結局、収穫量に関しては、昨年より微増となりま
した。でもやはり収益には、影響が出ることが予想されます。20年産ハナエ
チゼンが、早々と売り切れたのを受け、農協や業者さんに秋の新米として売る
のを控え、昨年より30%以上も多く在庫を持ちました。つまり投下した資材
費は多く、当座の収入は少ないという状況です。
昨年も、冷夏とまでは行きませんが、梅雨明けが遅かったのは同じでした。
でも、梅雨明けからの好天が続き、一気に生育が追いつき、さらに豊作となり
ながらも、猛暑による味の低下もなく、品質が非常に良いお米になった年でし
た。おかげで、平成20年産を「ビンテージ米」として逆に高く売り出してい
るお米屋さんもあるくらいです。林さんちは、ビンテージもスペシャルもない
いつものお笑い系のお米なので、普通に売り切って21年産に移行となります。
今年は、残念ながら、梅雨明け後も、雨が多く降る涼しい夏になってしまい
ました。この涼しい夏に、一体どの品種が影響を受けるかは、稲刈りをして袋
詰めをしてみないと分かりません。一見、ちゃんと稔っているように見えて籾
の中は、空、もしくは、クズ米かもしれません。お米に冷夏が与えるタイミン
グは、3回あります。1回目は、穂の赤ちゃんが出来る頃、2回目は、穂が出
て花が咲き受粉する頃、3回目は、受粉後、熟す頃です。そして、今回、まず
は、影響を受けたのは、極早生のハナエチゼンだったようです。早くから幼穂
も出穂も終わっているので、おそらく受粉後、日照が少なくて、十分、熟すこ
とが出来なったと思われます。
しかし自然というのは、実に見事な調整機能があり、熟さないと見なした米
は、全てクズ米に、残りをしっかり熟すという手段を取ってくれたようです。
たまに下手な年では、全部微妙に熟さずに粒が小さい時もあるのですが、今年
は、出来たお米はしっかり熟して美味しく仕上がりました。時と場合によりま
すが、経験的に、この400キロ前半のお米は、非常に美味しいはずです。そ
れがせめてもの救いが、今年のハナエチゼンでした。
そして現在、ひとめぼれの袋詰めがラストスパートですが、どうも限りなく
予定収量に到達しそうです。昨年も、プチ冷夏にも関わらず10%アップの収
量でしたが、さすが、東北出身の冷夏に強いと言われる品種だけあります。一
番影響を受けそうな時期に、生育パターンが重なっていたにも関わらずまった
く問題なく収穫できました。さあ、次は、コシヒカリ、カグラモチと続きます。
このまま、何事もなく済むとは思わないので、当分ドキドキする日々が続きそ
うです、、( ̄○ ̄;)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成20年度 新米発売予定
超普通じゃないコシヒカ 11袋/374袋 3% 9月24日
普通じゃないコシヒカリ 4袋/515袋 1% 9月12日
普通のコシヒカリ 8袋/659袋 1% 9月12日
ハナエチゼン 236袋/243袋 97% 8月28日
ひとめぼれ 208袋/210袋 99% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884