~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年 長月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 長月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 コシヒカリの稲刈りラストスパートに入りました。8月の冷夏の代わりに9
月は好天に恵まれ、一気に作業が加速しました。収量も、最後まで刈ってみな
いと分かりませんが、ひとめぼれより良い感触です。捕らぬ狸の皮算用が、し
ばらく続きます。

**普通のコシヒカリ、普通じゃないコシヒカリ新米発売開始しました!**

        買い物カゴを、品種別に、見やすく変更しました。
   しばらく慣れないと思いますが、よろしくお願いします、、m(_ _)m

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・倒れない稲のわけ

 コシヒカリの稲刈りに突入しています。今年は、冷夏のせいでヒョロヒョロ
と長い稲が多く、林さんちのお米もかなり傾いています。でも他所の田んぼを
見ると、たまに絨毯のようにペッタリと寝ているところもあり、こりゃ稲刈り
が大変だなと他人事ながら心配になります。知人と話していて、冷夏で生育が
悪いのに、なんで伸びるの?と尋ねられました。確かに、低温で生育が悪いと
普通、植物は伸びませんよね。でも、ここが生命の不思議なところで、稲は、
1本では植えてないので、日照不足だと太陽光線を、周りの稲よりも受けよう
として上へ上へ伸びる特性があります。

 しかも倒れている稲は、多くの場合、周りより緑が濃いのです。やはり低温
で生育が悪いのに伸びる稲は、栄養が豊富過ぎる場合が多いのです。倒れてい
ない稲は、薄黄緑色でシャンとしています。しかし、毎年の天候を予測するの
は、かなり難しくて結局、肥料の量は、経験上もっとも平均的な量を散布する
しかありません。だから今年は、本当であればもう少し減らしてやるべきだっ
たのかもしれません。このペッタリと倒れてしまった稲ですが、栄養豊富で他
の稲より豊作かと思われがちですが、さにあらず。

 稲につく籾数は、すでに幼穂が株の根元に出来る頃には、すでに決定してい
ます。今、稲が倒れている田んぼでは、その頃は、「お!たくさん肥料あるし
こりゃ贅沢な生活ができるぜ!」そうなると籾はたくさんつけるは、葉っぱは
伸ばすは、とバブル真っ最中になってしまいます。ところが、しばらくして夏
になると、リーマンショックがやって来て、日照不足が判明します。でも、こ
うなるともう手遅れです。たくさんの籾には、栄養が行き渡らず、実が入らな
かったり、実が小さくてクズ米になってしまったり、さらに具合が悪いことに、
せっかく葉っぱを伸ばして太陽光線を受ける面積を増やしたのに、伸ばし過ぎ
て倒れてしまい光合成が出来なくなってしまいます。これじゃ、せっかく欲張
ってソーラーパネルをたくさん付けたのに、倒れてしまうのと同じです。

 稲の栽培も、経営も同じですが、リーマンショックを予め予想しながら行わ
ないといけません。林さんちも平成5年の冷夏で痛い目にあってから、栽培方
法を変えました。まずは、土作り、肥料と違って効果が、目に見えにくいので
とても経営者としては勇気のいる投資です。でも、あんな目には会いたくない
ので信じて高価な土作り資材を散布して来ました。そして肥料を化学肥料から
有機肥料へ一部変更。林さんちのコシヒカリのうち、40%ほどが現在有機肥
料になっています。残った化学肥料も、かつては、田植え機の肥料散布機で、
1度に散布していたのを、半分の量を全面に人力で散布するようにしました。

 どうしても天候の変化は、免れないのですが、もし悪化した場合でも、肥料
分ではなく、土に栄養があると、最悪の状態にはならないのです。つまり稲が
「お!たくさん肥料あるしこりゃ贅沢な生活ができるぜ!」と思うのではなく
いわゆる手持ちのお金は、普通預金にあって、残りは定期貯金で持っているよ
うなモノです。稲は、「周りは贅沢してるけど、とりあえず今は、普通で生活
しよう〜っと」考えるのです。その後は、お天気を見ながら、定期貯金を崩し
て行きます。有機肥料は、特に引き出し金額の上限が低くて、少しづつしか使
えません。だから化学肥料よりもっと優しい生育をします。

 だから林さんちの稲は、今年、さすがに少し傾いていますが、問題なく収穫
出来ています。特に、普通じゃないコシヒカリは、見事な出来栄えでした。経
営にしても、借金を我慢して、経費削減して黒字を出して、税金を払いつつも
内部留保をして、健全な資産状態を作っておくことが、経済の大波を受けずに
済むのです。まったく倒れない稲を作ることは、倒産しない会社を作るのと同
じだと最近感じています。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、全国へ向けスタート

 我が野々市町消防団第2分団で、9月12、13日に『分団長ありがとう&
小型全国出場記念&三冠達成記念研修旅行』(長い!)で、愛知県蒲郡市に行
って来ました。今年の第2分団の成績は、目を見張るものがあり、さらに今秋
に、今の分団長が退任されることになったので、そのお別れ会も含めてのこと
で、いつもの打ち上げでは物足りないという話しになりました。そこで、せっ
かくなら来年11月に出場する第22回全国消防操法大会の下見に行きましょ
うと提案したところ、幹部からも快諾を得ました。

 9月中旬は、稲刈りで最盛期なので、ヤバイなぁ〜と思っていましたが、案
の定、2名の分団員が稲刈りで参加できず残念でした。私は、スタッフに頭を
下げて12日午後からの出発に合わせお休みをもらいました。しかし、いい具
合に、当日は雨、稲刈りが中止になり気持ちよく?参加することが出来ました。
稲刈り組2名にも、急遽参加せよと連絡しましたが、残念ながら雨でも、籾摺
り作業で参加できず。兼業農家のあんちゃんは、9月の土日は貴重な戦力なの
で仕方ありません。私は、籾摺りは、専務とスタッフに任せて気楽に参加でし
たが、、(* ̄▽ ̄*)

 12日は、名古屋泊で旅館に行く前に、消防団ご用達の火消しグッヅ「レス
キュースクワット」http://rescue99.com/の名古屋店に行きました。世の中、
ニッチな市場を狙っていろんな商品がありますが、意外に火消しファッション
のお店ってあるんです。普段は、みんな通販で購入しているのですが、ショッ
プ限定のレアモノグッヅもあり、今回行くことになりました。しかし、このお
店、名古屋のど真ん中のパルコというファッションビルにあり、着飾ったおね
ちゃん、おにいちゃんで一杯!ムサイおやじ達が、訪れるには相当の違和感で
した。

 ちなみに私は、火消しTシャツを買い過ぎて、嫁さんよりTシャツ購入禁止
令が発動中なので、みんなの買い物を指をくわえて見ていましたが、ふと見る
とショップ限定の火消しブリーフを発見!さっそく購入して来ました。他にも
すでに2枚持っているので、こりゃパンツ購入禁止令も近いかも、、( ̄○ ̄;) 
しかし、火消しおやじ達の相手をするのが、もうジャラジャラなにやら下げた
腰パンのあんちゃんで、これまたどうにも違和感バリバリ。火消しというハー
ドボイルドを絵に描いたような連中相手に、これってことは、買いに来る人は
単なるファッションで買っているのだなと感じ、これまたビックリでした。「
買うなら消防団入れよな」と思うのは私だけでしょうか。

 そしてその晩は、料理旅館に宿泊でしたが宿泊費を抑えた結果、泊まった部
屋は、平行垂直な柱がないような傾いた部屋でした。昔、行ったヘルスセンタ
ーのビックリハウスのような宿でしたが、料理は美味しかったです。しかし、
みんなは、2次会、3次会と盛り上がっていましたが、不覚にも私は、稲刈り
疲れからか、2次会でダウンでした。おかげで、翌日は爽やかな朝で、せっか
く名古屋に来たのだからということで、近くの熱田神宮に必勝祈願に行きまし
た。お賽銭をあげて、全員整列して、二礼一拍一礼でお参りしましたが、その
瞬間、それまでザワザワしていた境内が、シ〜〜ンとして、拍手が鳴り響きま
した。終わって振り返ると、境内の人達が立ちすくんでいました。

 総勢13名でしたが、普段から必勝祈願や大会出動前の神棚への安全祈願で
慣れているので、タイミングも動きも完璧シンクロ、しかも格好は、火消し系
でどうみても普通の人達ではないオーラ全開であることに、一般の方々に混じ
って、お参りをしてみて初めてそのことに気づきました。そして一路、全国大
会会場の蒲郡競艇場の駐車場へ。1時間半ほどで到着しましたが、当たり前で
すが、ただの広い駐車場でした。しかも、白線は引いてあるし、アスファルト
もかなり古いのか、ボロボロでした。

 今までの会場に比べかなり厳しい感じですが、それでも来年、この会場に、
数千人の火消しバカが集まることを想像すると、いやがうえにも熱くなります。
まさか、自分達が、夢の全国大会に出場することになるとは、誰が想像したこ
とでしょう。そして今は、ただの駐車場ですが「下見をした」という事実が、
今後のアドバンテージになることは、明らかです。ここから全国へ向けてのス
タートです、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売&予定
超普通じゃないコシヒカ 5袋/374袋 1%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 袋/袋 100%    9月15日  
普通のコシヒカリ     袋/袋 100%    9月15日    
ハナエチゼン      230袋/243袋 94%   8月28日
ひとめぼれ        220袋/231袋 95%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884