~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年  霜月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年  霜月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 餅つきの回数が増えてきました。お正月餅の段取りも、考え始めました。ぼ
んやりした今の状態からイメージを固めていく、この時期が一番、頭が痛くな
ります。そして11月のメインは、土日の祝い餅の生産です。毎年、注文時期
が遅れ気味なので、少々心配。早くしないとクリスマスになっちゃいますよ〜!

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・林さんちは、お米農家

 最近、食育授業の関係者や知り合いと、話しをしていると意外なことに気づ
いた。農業をやっている=野菜農家というイメージなのだ。もちろん近隣の農
家の多くが、野菜も作っているが、林さんちでは、野菜は、まったく作ってい
ない。自家用の畑では、母やスタッフが、様々な野菜を作ってはいるが、それ
は売り物ではありません。私にすると、農業=米作りとなるのであるが、現代
では、『田んぼ』『稲』というイメージすら国民の脳みそから消えつつあるこ
とを知って愕然としました。

 だから話しをしていると、段々ズレて来て、改めて林さんちは米農家で野菜
は作っていませんと、説明するはめになります。多くの方が、当然林さんちで
は、トマト、キュウリ、なすと言った代表的な野菜は、生産していて、細かい
ことまで知っていると思っているのです。だから、質問がメッチャ専門的で、
根腐れ病やうどんこ病を防ぐには、どうしたら良いか?農薬は?無農薬にする
には?と、聞かれると、まあ大体のことは説明できますが、うどんこ病って、
見たことがないので、困ってしまいます。

 考えてみればスーパーでお米は、売っていますが、稲の状態からは程遠いで
すよね。野菜は、カット野菜が増えたと言っても、多くがそのままの姿で売っ
ているので栽培風景が、想像がつくのでしょう。たまに、稲作体験の子供や保
護者と話しをしていると、稲のことを『お米の木』という方がいます。木?と
思わず考えちゃいますが、まあ、茎は木と似たようなものなのでしょう。でも
これは、マグロが、刺身で泳いでいると思うのと同じかもしれませんね。

 今、稲作体験学習を、年間通じて積極的に行っていますが、もっともっと頑
張らないと、日本から『稲作文化』が無くなってしまうと思うようになりまし
た。特にコンクリートジャングルの都会で、稲作文化を感じるには、どうした
ら良いのか?六本木ヒルズの屋上、有楽町のお米ギャラリー、大手町のパソナ
で、お米作りをしていますが、もっといろんな所で感じることが出来ればいい
ですよね。その手立てを考えると気が遠くなるのですが、私自身の脳みそのチ
ャンネルも、地デジ同様、切り替えて行くようにしますので、応援よろしくお
願いします、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、夫婦仲良くの修行期間

 先週から、事務所スタッフが、事情があって3週間のお休みをしています。
彼女は、お店番、事務処理、ネット発送、祝い餅の配達準備を、ほぼ一人でや
っていた有能なスタッフでした。では、その代わりを誰がやるのかというと、
社長とその妻の二人でやっています。これがまた、凸凹コンビで、七転八倒の
日々です。お休み前に、いろいろと引継ぎをしたのですが、あまりの多くの業
務に驚くと同時に、ずいぶん頼って来たんだなと感じました。でも会社である
以上、誰かがいないから、仕事が出来ないなんて言っておられません。必死に
覚えて業務をこなしています。

 それでも失敗だらけ。発送する商品間違い、送り状種別間違い、発送住所間
違い、、お客様には、ご迷惑ばかりかけて大変申し訳なく思っています。以前
私の人間の資質調査をやった時、経営能力は、トリプルAでしたが、事務能力
がトリプルF、最低の評価でした。そのデータ通りの仕事ぶりで、自分自身ガ
ックリ。その低い能力を認識しているので、妻が頼りになるのですが、ご存知
のように?私のやることなすことに、一言多い。普段、妻と長く一緒に仕事を
することがなかったのですが、こんなに大変だとは思いもしませんでした。

 夫婦というのは、交感神経型と副交感神経型の組み合わせで出来ている。と
いう話を知っていますが、私達の夫婦関係は、頭に超がつくほどの組み合わせ
です。まあ動物で言えば、ライオンとナマケモノ、昆虫で言えば、トンボとク
モの差ぐらいあります。でもナマケモノは、森の生き物の頂点だし、クモは、
トンボも捕まえて食べるし。結局、私も喰われてしまい、言うことを聞くはめ
になるんですが、それでも私の意見も通したいので、大変なことになるのです。

 私の父母もそうでしたが、農家の仕事は、家族で行うことが多いのですが、
身内同士だと、どうしても好き放題言うので、ケンカが絶えませんでした。そ
こで、林さんちでは、身内同士での組み合わせの作業は、なるべくしないよう
にしています。おかげで、爽やかに作業が進むのです。まああんまり、腹にた
めるのもどうかと思いますが、身内の気楽さで、すぐに感情を表に出すのは良
くないですね。この3週間は、夫婦仲良く仕事する修行期間です。自分自身を
変えるために、頑張ります。

 そして今回に限らず、出産のための産休育休、高齢のための退職、免許取得
の研修と、スタッフのお休みが最近、続いています。株式会社と言っても、社
員が10人に満たない小さな会社です。一人抜けるだけで、大きな影響が出ま
す。そして自分自身も、若手経営者と言われて来ましたが、来年は50歳。そ
ろそろ、会社の新陳代謝を考えていかねばなりません。そんなことを考えてい
ると、やはり気が遠くなりかけますが、、( ̄○ ̄;)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 306袋/360袋 85%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 401袋/490袋 81%    9月15日  
普通のコシヒカリ    544袋/647袋 84%    9月15日    
ハナエチゼン      178袋/243袋 73%   8月28日
ひとめぼれ        202袋/231袋 87%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884