~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年  師走1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年  師走1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

お正月餅注文を12月10日より受け付けます。不景気をぶっ飛ばす勢いの
ご注文をお待ちしています。お正月は、林さんちのお餅で『巣篭もり』しまし
ょう!今年は、リニューアルした工場の真価が問われます。上手く機能するこ
とを祈るばかりです。
 
***大豆20年産を450円にて、21年産550円と併売します***
 少し余ってしまいましたが、もったいないので、ぜひお使いください。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・2年後の市政に向け

 今年も、来年の春先の肥料を暮れ取りしました。メーカーも少しでも在庫を
持たずに1年を通じ生産して販売したいのだと思います。以前は、早取りでも
3月程度だったのに、どんどん早まって今では、12月に届きます。その分、
価格を下げてくれるので、林さんち的にも助かります。昨年は、なんと12月
24日に、届いてまるでクリスマスプレゼントでしたが、今年は、12月1日
に届きました。全部で1000袋20トン、二百万円以上の代物です。昨年は、
そんな大量の肥料をいきなり10トン車で、餅つきで忙しい時に来られて往生
しました。

 この調子で行くと、12月取りが、11月に、しまいには10月になってし
まう勢いです。まあ腐るモノでないので、良いのですが問題は置く場所です。
これだけの肥料を保管する場所は、今のところビニルハウスしかないので入れ
ていますが、暖冬で雪が積もらないという前提ですので、大雪になったら大変
です。今まで、雪で潰れたのが1回、ハウスのパイプを守るためにビニルを切
ったのが2回。暖冬という割りには、結構ダメージを受けています。今年も、
あんまり大雪にならないことを祈るばかりです。

 最近は、肥料だけでなく、なんでも早取りや大ロットをなるべく採用してい
ます。世の中は、リアルタイム出荷や小ロットの時代ですが、やはりそれでは
コストが高い。林さんちのお米の真空用袋にしても、現在小ロットの1千枚単
位での購入だと1枚51円。2万枚で、作れば1枚38円程度になります。こ
の手の袋物は、原反と呼ばれる大きなロールから、印刷するのでお米の袋でい
きなり2万枚、林さんちのお餅の袋で2万9千枚も作れちゃいます。最近は、
小ロット化の要望からかロールの半分で生産して『半ロット』という商品も出
来ていますが、価格はその分高くなります。

 コスト的には、なるべく大ロットで、大量に作るのがベスト。お餅の袋に関
しては、2ロールで作ってもらいました。それで1枚当たり1円35銭の経費
削減。1ロールと比べると、7万円余りのコストダウンです。パンフレットも、
2年分まとめて印刷してコストを下げています。しかし、何年も在庫を抱えて
いる場合は、変化についていけない場合も出てきます。お餅の袋に関しては、
有限会社から株式会社になっても、まだ社名表示を変更できないモノもありま
す。しかしわずかな名称変更で、大量のゴミを出していたのでは、エコに反し
ます。まあ林さんちの納入先は、その辺を理解してくれているので助かってい
ますが、完全移行には、数年かかりそうです。

 野々市町も、2年後の市政を目指しているので、住所表示が、旧町名のまま
ということも考えられます。一番、助かるのが、野々市→「ののし」であれば
町に=線で済みます。でもどうせハイカラな名前になるんでしょうね。そうな
ると、またまた移行のために、大変なことになるんでしょうね。せめて野々市
町に上にシール対応出来る、4文字の市名にして欲しいですね。あっ、野々市
市だと、町から市へのシール一枚で済みます、、って無理やろなぁ〜。とにか
く無駄なゴミを出さないよう2年後に向けて、大量ロット生産を調整して行き
ます、、(⌒‐⌒)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、最強の守護アイテム
 
 新型インフルエンザの蔓延で、幼稚園や小中高の学校の予定に変更が出て、
関係機関に大きな影響を与えています。林さんちでも稲作体験学習で関わって
いる幼稚園や小学校の収穫祭や感謝の会の予定が、大きくずれてしまっていま
す。本来、暇な11月中に行われるので、大手を振って参加出来るのですが、
今年は、餅つきで超忙しい時期に、変更されています。しかし大事な子供達か
ら、お手製の可愛い招待状が届くと、行かないわけには行きません。

 先日、そんな幼稚園の一つの藤陰幼稚園の感謝の会に出かけました。本当は、
子供達の歌や竹馬実演、カレーの調理などがあったのですが、とにかく12時
までには、なんとか行きますということで、朝からフルMAXで頑張って時報
と共に幼稚園のホールに飛び込みました。子供達は、私の約束を信じて待って
いてくれたみたいで、拍手で迎えてくれました。それから子供達の歌の発表を
聴きました。いつもたった一人で、大勢の子供達の歌声を聴くのは、こっぱず
かしいのですが、いつもなんだか心が洗われるようです。

 その後、なんと各クラスごとにプレゼントタイム。一組目は、絵や作文で出
来た一年のお米作りカレンダー。籾でハートマークを作るアイデアには脱帽で
した。二組目は、お鏡餅ヘルメットをかぶり、蛍光黄緑色のツナギを着た私の
千切り絵。ディテールまでこだわっていて腕時計までつ表現されていました。
三組目は、ドングリで飾られた集合写真パネル。どれもこれも、素晴らしい出
来栄えで、感動モノです。そして、これで終わりかと思いきや、なんだかとっ
ておきのモノがあるとのことで、子供達や先生がザワザワ。一体何?と思って
出て来た小箱の中を開けると、帽子が入っていました。

 この帽子は、ただの帽子ではなくて、子供達が全員で一針一針感謝の気持ち
を込めて縫って作ってくれた帽子です。まるで、戦時中の千人針のような帽子
です。どうにも怪我の多い私なので、こんな守護アイテムは、本当に嬉しい。
ちょっとウルウルしちゃいました。その後、恒例の「甘〜いカレー」をみんな
でワイワイ言いながら食べて、私は、タイムアップ。子供達と、今度は収穫祭
のお餅つきで会うことを約束して帰りました。しかしその収穫祭は、延期に次
ぐ延期で12月4日、、さらに厳しい状況ですが、ピンポイントでも良いから
参加出来るように、今から準備です、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 290袋/360袋 80%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 374袋/490袋 76%    9月15日  
普通のコシヒカリ    515袋/647袋 80%    9月15日    
ハナエチゼン      162袋/243袋 66%   8月28日
ひとめぼれ        191袋/231袋 82%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884