~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年  師走2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年  師走2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

いよいよお正月餅注文を12月10日より受付開始。餅つきの方は、祝い餅
がピークを越して、次は、本番のお正月餅生産が、本格化して来ます。今年の
生産予定が、予想できず苦慮していますが、占い師のように当てるつもりです。
年末に向け会合も多いですが、なんとか頑張ります、、o(^o^)o
 
***大豆20年産を450円にて、21年産550円と併売します***
 少し余ってしまいましたが、もったいないので、ぜひお使いください。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・祝い餅ピーク迎える

 祝い餅生産のピークが、12月6日にありました。今年の年末で大安吉日と
日曜日が重なる日は、11月1日と12月6日。しかし以前は、11月初めで
も、結構受注があったのですが、最近は、どんどん年末へずれ込む傾向です。
だから結局、今年は12月6日が唯一その日に当りました。おかげさまで受取
り希望日が、どんどん6日に集中して行き、こりゃかなり多いなと思い始めた
先々週でしたが、それでも駆け込み受注が相次ぎました。

 昔は、従来の大きなお鏡餅2升前後が、商品の主力だったので、今回の受注
数150箱前後だと、かるく搗く量が400キロを越します。大体、1時間に
生産する量が、林さんちで60キロなので、6時間以上もかかります。6時間
もかかっていたのでは、くたびれ果ててしまいます。今の主力商品は、小さな
お鏡餅と切り餅のセット、組み合わせによりますが、前日はお鏡餅のみの生産
になるので搗く量は、三分の一から半分になります。これなら、なんとかお正
月餅生産と平行して出来る範囲です。

 まあ生産は、可能としてもあまり無理をして受注すると、生産を間違えたり
疲れて怪我をしたりと危険性が増すので、さすがに木曜日からは受注をストッ
プしました。特に最近の特徴は、商品にない商品をご注文される方が多いので
す。大きな丸餅ではなく、小さな丸餅をたくさん入れて欲しいとか、それに何
々を付けて包装して欲しい、中の切り餅の種類を変えて欲しい等々が、結構あ
りました。基本的に、一品生産なのでどのようにもなりますが、生産段階から
スタッフによ〜く指示をする必要があります。加工現場で特注品の生産指示だ
け見ても、それが最終的にどんな形の商品になるのか想像できないので、とん
でもないことになることもあります。

 お客様お一人お一人、一箱一箱、チェックして配達の前日に箱を予め並べて
中に切り餅を詰めたり、中に入れる丸干しイワシや、熨斗を準備して行きます。
配送と来店の方、早めの配達の方、遅めの配達の方を、朝の短時間の発送に備
え分かり易い形にします。それでも、複雑で分かりにくい場合は、大きなメモ
書きを付けてスタッフに注意を促します。この時に、ただ適当に用意してスタ
ートするのではなく、それぞれ必要なモノを必要な数だけ用意してから準備を
します。すると何かミスをした場合、何かが余ってくるはずです。特注品に誤
って定番の切り餅を入れてしまったりすると、てきめんに分かります。

 そして準備万端、当日の朝を迎えたのですが、激しい雨の音で目が醒めまし
た。この日は、大荒れの天気でした。祝い餅の化粧箱や熨斗紙は、水に弱く濡
れるとシワになったり剥げたりして大惨事になります。昔は、無理やり運んで
いたのですが、やはり商品を傷めてしまい、熨斗紙を作り直したりして大変で
した。そこで最近は、薄いポリシートで、包むようにしています。ただでも、
大量の配送来店があるのに、普通の箱詰め作業に加え、この防水の包装作業は、
かなり時間を喰います。時計の針は、無常にも刻々と時を刻み、確実に配達指
定時間のアドバンテージを削って行きます。大汗をかいて、なんとか包み終え
た頃、最初のご来店のお客様が、いらっしゃいました、、セーフ!

 今年のピークは、一山でしたがそれでもピークになるほどの、ご注文を頂き
本当に感謝しています。あれほどあったお餅や伝票が、綺麗に工場内から消え
るのを見るのは、なんだか不思議な気持ちになります。複雑な数式を解いた数
学者の気持ちってこんな感じかもと思いつつ、今度は、さらに難問のお正月餅
の数式に取り掛かることにします、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、来年は、町内会長
 
 今年の年末に会合が増えている原因の一つに、私が来年、町内会長になると
いうことがあります。私が住む、野々市町藤平(ふじひら)は、野々市町でも
珍しい小さな町内です。町内在住の会員数もたった22軒。これでも昔より分
家等で増えたのですが、それでも小さい町内です。そんな小さな町内会で考え
たのがいろんな役割の『持ち回り制』つまり順番に、町内会長やその他、役職
が回ってくるのです。少ない会員で、すったもんだしないようにした、先人達
の知恵です。これはこれで、機能しているので良いのですが、この順番、何が
あろうと崩せないという不文律があります。

 かく言う私も、30歳の若さで町内会長を20年前に務めました。しかもあ
ろうことか、地域の富奥地区連合町内会の役員にもなってしまいました。野々
市町には、本町地区、郷地区、押野地区、富奥地区の4地域それぞれに連合町
内会が組織され、その役員は、さらにその上部組織の野々市町連合町内会の会
合の出席も義務付けられるのです。こうなると、一気に地区連合と町連合の会
合がダブルで増えます。そんなシステムなんか、全然知らなかった私は、嬉し
い顔して役員になってしまい大変でした。まあ、その後のPTA会長の時に町
内会のシステムを知っていたのは、意味があったので良しとしました。

 そして藤平町内会の新年度総会の役員名簿には、3年分が記載がされるのが
通例です。前役員、現役員、そして次年度の役員です。さらに町内会長の前年
は、会計を務めて、町内会長と町内行事について共同で進めて行くことになっ
ています。それらは、その他の役員や委員、公民館係りや、体育委員と言った
役職においても同様で、必ず副委員を名簿上記載します。まあ副委員は、事実
上そんなに仕事がないのですが、来年は、長となる覚悟をする1年にしてあり
ます。

 私も、公民館館長の前には、副館長。体育委員の前には、副委員。神社のお
祭り係りの前にも、副係りをしました。そうやっていきなり、長の仕事をする
のではなく、前任者の仕事を見る機会があるというのは、なかなか良いシステ
ムだと思います。今年1年、町内会計を預かり、町内会長の手助けをして来ま
したが、やはり町内会長の負担は、大きなものだと感じます。行政の全てに関
わる仕事が、ドッカンと来ます。町内行事は、当然ながら、ゴミ収集、広報配
布、街灯の増設修理まで、まるで揺りカゴから墓場までの仕事です。

 他の町内会では、消防団員は、町内役員の免除規定があるところもあります
が、藤平町内会では、そんな規定は無くて順番は、絶対です。でも藤平町内会
は、こじんまりしていて仕事量は、大きな町内会に比べれば大したことがない
ので、本当に助かります。もし大きな町内会だと、とてもとても消防と兼務は
無理です。そして今年は、我が消防団が、全国大会に行く年です。しかも私は、
副分団長という立場なので、その中心で活動しなくてはなりません。町内会長
は、仕方ないにしても何がなんでも、今回は、地区連合の役員を回避するつも
りです。2010年は、かなり凄い年になりそうです、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 284袋/360袋 79%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 366袋/490袋 75%    9月15日  
普通のコシヒカリ    507袋/647袋 78%    9月15日    
ハナエチゼン      161袋/243袋 66%   8月28日
ひとめぼれ        190袋/231袋 82%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884