~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 師走3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 師走3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
お正月餅モードに移行しつつも、まだまだ駆け込みの祝い餅の注文もあり、
脳みそを振り分けながらの作業をこなしています。この時期が、一番中途半端
で、難しいのです。全ての準備が、ちゃんと整っているか再チェックできる最
後の週でもあります。しかしなんてことのない凡ミスや資材の発注漏れ等々プ
チトラブルが出ています、、集中あるのみ、、o(^o^)o
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・蝶のように舞い躍る餅
祝い餅セットに入れる、のし餅の製品歩留まりが最近悪くて、色々と原因を
探って来たが、最後の最後、のし餅の作り方に起因すると結論付けられました。
製品にならない餅は、重量不足、表面が粗い、とり粉付着が主な原因です。林
さんちのお餅は、餅つき機械こそ電動ですが、そこから先は、手で切ってこね
て型に入れて固めて切って包装。と一連の作業は、ほとんどが手作業です。の
し餅は、丸いお餅を風呂敷のように畳んで、四角にして型に入れてプレス機で
伸して作ります。書いてしまえば簡単ですが、これがなかなか綺麗に作るのが
難しいのです。
まず重量不足。これは餅の厚みの不均等です。プレス機と言っても何百トン
もの圧力があるのではなく、空気の圧力で軽く押す程度の機械です。基本的に
型に入れた際に、ある程度の均等な厚みがないと不均等になってしまい、薄い
ところが出来ると、のし餅は、重量不足になります。表面の粗さは、丸いお餅
を風呂敷のように畳んで四角くする際に、畳んだ餅の繋ぎ目が汚いとなります。
とり粉の付着は、型に敷く粉の量が多過ぎたり不均等な場合、そして作業用に
使うとり粉が、ダマになったりして起きます。
のし餅を均等な厚みに伸すには、ただ型にギューギュー入れれば良いのでは
なくプレスの際に、空気が抜けるように、真ん中から裾にかけて緩やかな勾配
がついていないといけません。この勾配の加減が難しくて、山が高過ぎたり、
裾が低すぎると厚みが不均等になるのです。表面を綺麗に仕上げるには、風呂
敷のように畳む際に、繋ぎ目を餅同士を指でキュッ!とつまんでくっ付けてあ
げるのですが、この『キュッ!』が、うまく出来ずに、縫い目がさながらブラ
ックジャックの顔の縫い目みたいになってしまう。私が『キュッ!』とすると
指先からオーラが出て餅がくっつくのです、、というのはウソですが、それぐ
らいの差はあります。そんなことを、モタモタとしているうちに、蒸気で作業
台に敷いたとり粉が、餅にこびりついてしまうのです。
そして伸ばした餅を、私の場合、隅っこをちょっと持って、ひょいと投げる
ように型に入れます。その際、遠心力で空中で餅が、型とほぼ同じ大きさにな
るように伸ばしているのです。するととり粉も、薄くなって綺麗になって型に
着地。あとは、微調整をするだけです。でも若いスタッフは、投げ入れると、
型の壁にぶつかってしまい、偏ってしまうのです。仕方ないので両手を餅の下
に入れて持ち上げて入れています。すると餅の下に指の穴が凹んでこれまたシ
ワや凹みの元になるのです。だから指を餅に刺さないようにと指導しています
が、将来的には、私のように、餅を蝶のように舞い躍らせて作って欲しいと願
っています。
私が24年前に餅加工を始めた頃、右も左も分からないアンちゃんが作るわ
けですから修羅場のような状態になりました。そんな中、必死に身に付けた技
ですので、早々経験の浅いスタッフが、簡単に出来るわけはありません。もち
ろん商品レベルには達していますが、さらなる高みを目指して欲しいのです。
今では、社長も事務所と店舗の仕事が多く、お正月餅の加工作業には、ほとん
ど参加出来ないのですが、若いスタッフが増えた今年は、少し気合を入れて指
導しようと決めました。熱血指導です、、o(^o^)o
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、餅つきよりハードかも
年末になって餅つきがハードになるにつれ、ハードになって行くのが消防団
活動です。ハシゴ登りの練習を9月から毎週金曜日に、行っています。そして
10月から来年の全国消防操法大会に向け、小型ポンプチームが、毎週水曜日
に練習開始、そして12月から来年の県大会に向け、ポンプ車チームが、毎週
土曜日に練習を開始しました。なぜ曜日がバラバラかと言うと、ハシゴ要員が
都合の良い日が金曜日、小型ポンプ選手が全員揃うのが水曜日、ポンプ車選手
が揃うのが土曜日なんです。まあ普通の分団員は、週1回〜2回の参加で済み
ますが、幹部はそうは行きません。特に、副分団長になった私は、室内練習場
の申し込み&カギ係りなので、必ず行かねばなりません。ということは、週3
回の出動になります。
しかもそれに加え12月21日から年末の火災予防のため夜間巡回が始まり
ます。これは、クリスマスに当った分団員は、可哀想ですが、みんなで手分け
して2回は、出動になります。そしてさらにさらに!出初式のハシゴを立てる
全体練習が、21日、25日に予定されています。最後のトドメは、30日午
後から大掃除と納会があります。まあ、私の場合消防団に入って以来この30
日の大掃除は、完全欠席、納会も料理が食い尽くされた頃に顔を出すのが定番
です。全部に出動すると、12月の半分は、消防団活動になります。
そしてあってはならないことですが、火災出動。すでに、今月に入り2回出
動をしています。1回は、ボヤですぐに撤収命令でしたが、もう1回は、激し
い車両火災で、かなり大変でした。でも分団管轄内で、大きな火災の場合は、
さらに残火処理、鑑識が来る朝までの現場保存で、徹夜の出動になります。数
年前に、クリスマスの夜に管轄内で火事あり、エライ目に会いました。その時
は、無理を言って、徹夜の出動を堪忍してもらいましたが、幹部になった今、
それが可能かどうかは、難しい立場です。でも、年末の餅つきで、体力的に限
界に達していて自分自身の安全を確保できないのであれば、徹夜の出動を回避
すべきだと私は、思っています。
これでも、餅つきの仕事は、朝は早いですが、夕方以降は残業をしなくなっ
たのでなんとかなります。しかし数年前まで、ハシゴ登りの現役の頃は、もっ
と大変でした。当時は、本ハシゴの練習をクリスマス以降5日間で集中的に行
っていました。クリスマス以降と言えば、林さんちの1年で最も忙しい時期で
す。しかも今でこそ、事務所や店舗での仕事が増えましたが、その頃は、加工
場でもメインで仕事をしていました。お鏡餅をたくさん作った日は、握力が無
くて高さ6mのハシゴ登りは、怖かったものです。
しかしこれぐらい訓練していていれば分団員相互の連携は、有事の際もバッ
チリです。野々市町の人口は、5万人、その生命財産を守る使命を、二十数名
の消防署員とたった100人ほどの消防団員、そして各町内の自警団で担って
いるわけですから責任は、重いと感じます。しかしその分、やりがいも大きく
て、みんな家庭を持ちながらも、頑張って出動してくれていると思います。で
もやっぱり火災や事故は、無いように祈っています。あ!火災出動がもう1回
ありました。その時は、天ぷら火災で自宅の火災警報器が鳴ってすぐに家人が
消して事なきを得ました。皆さん、火災報知器を設置してない方は、必ず付け
ましょう!
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 272袋/360袋 75% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 355袋/490袋 72% 9月15日
普通のコシヒカリ 499袋/647袋 77% 9月15日
ハナエチゼン 158袋/243袋 65% 8月28日
ひとめぼれ 190袋/231袋 82% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884