~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 睦月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  睦月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 2010年は、元旦から坐骨神経痛に苦しむスタートとなりました。1年の
計は、元旦にあり。おみくじも、末吉で、願い事も、探し物も、商いも、叶わ
ないと散々でした。だからこそ、今年は、より一層謙虚な気持ちで、スタート
を切ることが出来ました。今年の目標は、今、林さんちにいる一人のリーマン
さんにお帰り願うことです。二人目は、当然、ご遠慮願います。社長は、こん
な調子ですが、スタッフは、元気一杯!今年も、美味しいお米、お餅、お味噌
を作ります、、o(^o^)o

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・今年の目標『乱れを正す』

 今年の林さんちの目標は、『乱れを正す』です。昨年は、人やモノの多くが
動きバランスを崩した場面が多くありました。一人の出来るスタッフをカバー
するには、何人も必要だったこと。モノを1箇所変えるだけで、何箇所もの変
更が必要だったこと。しかし、何事も変化するためには、バランスを崩す必要
があります。バイクや自転車が、曲がる際も、無意識に曲がる方向とは逆に、
ハンドルを切って、バランスを崩し倒れる勢いを利用して傾けているんです。
ただそのまま傾いて行くと転倒するので、今度は、曲がる方向へハンドルを切
ってエンジンを吹かしたりペダルをこいで駆動力を与えるのです。

 今回は、何度も転びそうな目に会いました。今年は、もう少し正しい方向へ
ハンドルを切り、エンジンパワーも増やす必要を感じました。昨年は、人員を
ギリギリまで絞り過ぎました。それは、人を増やして楽になる以上に、指導す
るためにエネルギーを消費するのではないか?という不安が、スタッフ間にあ
ったためです。私以外は、皆、職人系のスタッフが多く、どちらかというと、
一人でやりたいタイプです。年末、どうにもこうにも危険な領域まで踏み込み
始めたので、社長判断で、何名か急遽増員しました。それでも、実際は、ピッ
タリの人員だったのです。

 これまでは、抜けたスタッフ、ベテランスタッフが、ギリギリでも十分作業
をこなせていたのですが、抜けた穴は、大穴で、頼りのベテランも歳には勝て
ないことが判明しました。まあこれまでは、最高の効率で動いていたのですが
これからは、もっと遊びの部分が必要になって来たことを痛感しました。私は、
その辺の嗅覚は、鋭い方なので、これからは、自分を信じてスタッフの増員に
関しては、提案して行きます。

 出産、病気、冠婚葬祭で、抜けたスタッフの穴を埋めるために、昨年は、多
くのスタッフが本当に色んなポジションに代打で入りました。慣れない仕事で
多くの失敗をしてしまいお客様には、ご迷惑をおかけしました。でも、そのこ
とで気付くことも多く良い経験になりました。でも、別の仕事をするというこ
とは、穴が埋まっているのではなく、単に数字ズラシに過ぎず結局、別の穴に
気付かず、別のミスが起きる『負のスパイラル』に落ち込みました。やはり専
従のスタッフを増員養成すべきと強く感じたのです。

 モノに関しては、工場のリニューアルは、まあまあ上手く行ったと思います
が少し改善点も、残りました。でも作業環境は、格段に上がりました。今まで
は、寒さに震えて、モノが山積みで巨大迷路のような環境だったのが、なんと
まあ暖かく広々だったことか。クリーンルームも、上手く稼動して、加工場以
外へのとり粉の侵入も防げて、作業衣の管理も、上手く出来ました。そして今
年は、懸案の玄米色彩選別機の導入です。300万円ほどかかりそうですが、
ベテランスタッフの間からは、そんなわずかな籾のために過剰投資だという声
もあります。でも私は、玄米で買って頂いているお客様への当然の責務と考え
ています。ですから22年産まで、今しばらく現状の籾レベルでお願いします。
さて、今年は、転びそうにならずに『乱れを正す』ことが出来るか、林さんち
を見守りください、、\(_ _)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、カキモチ増産体制だったが!
 
 1月6日が、仕事始めでした。本来は、7日が営業開始ですが、一部のスタ
ッフで午前中だけ出社してカキモチ生産の準備をしました。カキモチは、寒の
間が勝負。7日に嬉しい顔して出社していては、終わりません。本当は、1月
5日が寒の入りなので、5日から作業したいところですが、5日に搗くとする
と浸水したり準備で、4日に出社しなくてはなりません。私を含めスタッフは、
この2ヶ月ロクに休んでいません。とてもじゃないけど無理。まあ百歩譲って
6日にチョコット来てもらい準備をした次第です。

 まあ早めに作業開始ですが、カキモチの生産は、独特の工程があります。毎
日搗けば良いというものではなく、1日目浸水、2日目餅つき、3日目型抜き
4日目切断、7〜8日目養生、9日目編み込み乾燥となります。となると、毎
日搗くと金曜日に搗いた餅は、日曜日に切断、土曜日に搗いた餅は、日曜日に
型出しになります。しかしこの切断が一番時間がかかり通常5時間程度。これ
では、誰かが休日出勤で切らねばなりません。そこで型出しは、割りと早く終
わるので、専務が朝行うことで、土曜日OKですが、金曜日の餅つきは、お休
みという変則的な休日設定です。

 ところがここ数年、外注分のカキモチ生産が、林さんち本体の生産を上回る
ようになりました。長い間、カキモチ用の長いトボ箱を、45箱で行って来ま
したが、昨年5箱プラス、そして今年10箱プラスしました。毎日、林さんち
分30箱、外注分30箱で作り続けてなんとか、寒中に間に合わせます。こう
なると、切断の時間が長くなるし、切断後の養生させる箱の数も増えます。果
たして上手く回せるのか不安ですが、挑戦します。

 以前、切断用の機械「とぼ切り機」を2台揃えれば、早く作業が片付くと思
い見積もりしたらなんと1台70万円!小さなギロチンの刃が、上下しながら
下のベルトが、それに合わせて動くというまあシンプルな機械であるが、70
万円とは驚いた。現在使用中の「とぼ切り機」は、まとめて買った餅つき機械
一式500万円に、含まれていたので気付かなかったが、単体だとその姿形か
らは、想像以上の価格でした。大体、もっと大きい餅つき機は、150万円程
度でも納得が行くが、あれで70万円とはやはり特殊機械は、高いと思い知ら
されました。

 まあ結局1台で、シコシコ切るしかない訳で、頑張るしかないでしょう。し
かし生産増を目指し生産体制を整えた矢先に、リーマンが、外注先にも現れた
ようで注文数がわずかに減!あと3〜4万枚は、作れますよ、お代官様!まだ
寒の期間は、あります。早めにリーマンさんにお帰り願って、注文増を期待し
ております。でも他人様に、おんぶする前に、自分とこで販売しないといけな
いかもしれませんね。うちにもリーマンが、一人居ますので、なんとかせんと
いけませんね、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 250袋/360袋 69%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 321袋/490袋 65%    9月15日  
普通のコシヒカリ    465袋/647袋 71%    9月15日    
ハナエチゼン      144袋/243袋 59%   8月28日
ひとめぼれ        179袋/231袋 77%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884