~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 睦月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 睦月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
年末年始の行事も、ほぼ終わり、ようやく通常営業に入った林さんちです。
カキモチ搗きも、何回か終わりようやく、切った餅の養生が終了。ヒモで編み
始めました。編み始めると、吊り下げる作業も増えるので、一気に大変になり
ます。ここらで上手く干すために雪が少し欲しいところです。社長は、食育授
業や講演、農業関係の会合その他が、ドドドッとやって来ました。実は、農繁
期よりこっちをこなす方が大変ですね、、o(^o^)o
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・お餅の気持ちになれ!
カキモチを作っていて最初、本当に分からなかったことの一つが「養生」と
いう言葉です。先週のメルマガでも書いた「乱れを正す」とありましたが、ま
さしく「カキモチを切った後の乱れを正す」のが「養生」です。お餅って見た
目は、真っ白なただのプラスチックの塊のようなモノです。しかし中は、餅米
の細胞が複雑に絡み合い層になっているのです。まずは、餅っこでこねたお餅
と、林さんちのような杵つきのお餅の差は、餅米の細胞の重なり具合が違うこ
とから生まれます。
グルグルとこねて作ったお餅は、細胞がポリマー状と呼ばれる高分子化合物
のような細かい規則正しい並びになります。杵つきは、細胞が不規則なレンガ
状に並びます。ポリマー状のお餅は、焼いたり煮るとすぐに、細胞同士の繋が
りが切れて、ドロドロに溶けてしまい舌触りも悪いのです。杵つきは、煮たり
焼いたりしても繋がりは、切れずしっかりした舌触りを保ちます。レンガ状の
並びが不規則であればあるほど美味しいとされていますので、やはり昔ながら
の人間が杵で搗いたお餅が、最高のお餅になるのでしょうね。
お正月のお鏡餅は、なぜあんなに綺麗に丸くなるんでしょうか?林さんちは、
24年前に初めて餅加工を始めた時に、業者さんから、お鏡用の型を勧められ
ました。なにせお餅なんか触ったこともない林さんちですから、型さえあれば
すぐにお鏡餅もバリバリ作れると思ったのですぐに採用しました。しかし搗き
たてのお餅をすぐ型に入れても、まったく丸いお鏡餅にならないのです。それ
どころか、型にくっ付いて悲惨な状態になるのです。1年目は、100個作っ
て上手く出来るのが50個くらい。だから時間が、かかってしまい徹夜作業に
なっていました。
しかしなぜそうなるのかが分からない。どうしても分からないので、恥を忍
んでベテランの餅職人さんにお願いして来て実演してもらいました。すると、
お餅を丸く円を描くように、中心に向かって織り込みながらこねて行くのです。
するとタマネギのような層が綺麗に出来て、あとはひっくり返してやると、熱
くて柔らかいお餅が、タマネギ層の力で、それ以上潰れず綺麗な丸い状態で、
出来上がるのです。ここで初めて最後の仕上げで型に入れると、もっと綺麗で
山高いお鏡餅が出来たのです。
この頃から目に見えないお餅の細胞の絡み具合が、見えるようになりました。
よく若いスタッフに「お餅の気持ちになれ!」と言っていますが、まさしく細
胞の絡み具合が見えると、お餅がどうなりたいのか?お餅がどう動きたいのか
?という気持ちが分かってきます。とぼ餅、のし餅も、型に入れて伸ばせば完
成ではありません。四角い型に、無理やり入れられてお餅が嫌がって「縮まろ
うとする気持ち分」四隅に多めに餅を入れます。そうしないと四角い型に入れ
た餅のはずが、角が丸いお餅になってしまいます。
そしてカキモチを干すと割れるとトラブルを10年近く抱えていたところ、
年配の方から切ってすぐに干しちゃダメと言われました。そこでハタと気付い
たのです。複雑に絡み合い層になったお餅を、一刀両断して行くわけですので
お餅に切った時のダメージが残っているのです。そこでいきなり干すのでは、
なく3日間以上は、そのまま切って重ねた状態で、箱の中で静かに置いておく
ことにしたのです。これで、割れる率は、大幅に軽減されました。でも毎年、
餅米の出来も、天候も違います。その度に、お餅の声に耳を傾け、お餅の気持
ちになれたらと思っています。これぐらい妻の言葉に、耳を傾けられれば良い
夫になれるんですが、、( ̄○ ̄;)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、人は、与えられた器に合わせて育つ
1月10日、野々市町消防団の出初式でした。昨年10月より第2分団の副
分団長になって初めての出初式だったので、色々と大変でした。去年までは、
部長という役職で、実質的な分団員の行動を指示する立場にありました。そこ
で、細かく誰が何をするか行動表を作成し、さらにハシゴ登りの指揮者も行い
ました。しかし副分団長は、一斉放水の指揮者、町内を回って祝儀集め、会計
係りと、今までとはまったく違う業務になります。逆に言えば、一斉放水以外
は、現場から離れたということです。
ハシゴ登りに関しては、平成9年の初披露以来、持ち手、登り手、指揮者と
14年間歴任して来て初めて、その任から外れました。なんだか寂しいという
気持ちと、晴々した気持ちが、複雑に入り組んだ感覚でした。しかし新たに一
斉放水の段取りを任されました。我が第2分団は、ハシゴ登りに持ち手、登り
手、纏振り、指揮者で最低14名は、必要。当日の出動人員は、19名、残り
5名ですが内2名は、新入分団員なので実質3名で、初放水を行わねばなりま
せん。しかし消防団は、自警団ポンプ用の大型水槽にも水を入れねばならず、
結構大変。
新入分団員も見よう見まねで頑張っては、くれますが、実質の作業は無理。
私も坐骨神経痛を無視して、ポンプ車操作、ホース展張、水槽への入水と頑
張りました。そしてふと顔を上げると、同時に行われたハシゴ登りも後半戦に
突入して、ほとんど観ることが出来ませんでした。そして、すぐにふんどし姿
の裸初放水が開始されました。しかし、ポンプを操作する私からは、水槽も放
水要員も、大勢の観客がいてまったく見えません。とりあえず規定圧の4キロ
で放水していましたが、人手不足で伝令員がいません。
実は、その頃、我が第2分団の放水は、上がってせいぜい5mだったそうで
す。後で、周りの人から聞いてかなり凹みました。結局、一番幹部である私が
指揮者ではなく、ポンプ操作という本来、下の者が行うポジションにいたのが
敗因でした。でも余りにも現場作業から外れる出初式だったので、でしゃばり
たかったのです。しかしいつものように、指揮者の位置にいれば、即圧力を上
げるように指示できたと、帰ってから猛反省でした。
ちなみに新しい部長になった2名は、とても頑張ってくれて全ての作業が敏
速確実に、行われました。しかも私が、部長だった時よりも良かったのです。
まあ指導力が良かったとも言えるし、私より能力があったとも言えるし、これ
また、なんだか嬉しいような寂しいような複雑な気持ちになりました。教訓と
しては、人は、与えられた器に合わせて育つということです。班長になった
人は、班長として立派にこなすし、部長は、部長として立派にこなすのです。
そしてその器に一番、合わせられなかったのが私だったということです。出初
め式は、良い教訓を与えてくれました。今年1年で、なんとか副分団長の器一
杯に収まるように頑張ります、、o(^o^)o
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 247袋/360袋 69% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 321袋/490袋 65% 9月15日
普通のコシヒカリ 462袋/647袋 71% 9月15日
ハナエチゼン 143袋/243袋 59% 8月28日
ひとめぼれ 177袋/231袋 77% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884