~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 睦月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  睦月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 加工場では、いつも通りのカキモチ作りが、順調に進んでいます。しかし、
社長の脳みそは、嵐の真っ最中。今年の農作業申し込みの発送、作付け計画を
どうするか、さらに、町内会のこと、消防団のこと、よい国志民運動のこと。
今は、全てが流動的で、あんまり考え過ぎても良くないのですが性格的に、ど
うも段取りがキチンと出来ていないと心配で。でも最後は、血液B型的な『適
当』に落ち着くんですが、、( ̄○ ̄;)

 御礼!平成20年産ヘンレイ大豆は、完売しました。ありがとうございます。

 本をご紹介していただきました!これさえあれば一年中お餅を楽しめます!

『春夏秋冬餅レシピ』
   撮影された浅岡氏のページにもアマゾンへのリンクがあります。
            淺岡敬史 写真文庫
        http://jpmuseum.com/new/2009/index.html

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・カキモチ用DMが参ります

 今年のカキモチの販売戦略を見直すことが昨年の反省から決まっていました。
昨年、これまでは、注文ハガキを印刷した新聞チラシを、新カキモチが完成す
る3月初めに近隣のお宅へ4万枚ほど入れていましたが、印刷費用と折込代で
30〜40万円かかります。しかも、注文ハガキの受取人払いが、1枚70円
かかるのです。しかし年末のお餅に比べ、カキモチは、販売期間が1年中なの
で、3月初めに入れたチラシでの受注金額が少なく、印刷代と折込代に消えて
行く傾向が、ここ数年強くなったのです。

 そこで、デザイン担当の妻が、経費節減のために、折込区域を縮小、そして
注文ハガキの印刷を止めてファックス注文用紙を印刷して、新聞に折り込んだ
のです。結果的に、3月中の受注数が激減。ところが、現場スタッフから、こ
のことに関しての説明がされていなかったため不満が噴出。10年ほど前は、
カキモチの売上げは、この新カキモチが完成する3月に多く、配達もバイトさ
んを増員して2〜3日間かかったものでした。その注文数激減の原因が、カキ
モチのお客様の多くは、年配の方、ハガキや電話は、出来るけどファックス注
文は、難しいのではないかというのです。

 その意見も、もっともなのですが、今は、ネット注文、店頭販売、年末販売
と1年を通じて販売されていて3月初めのチラシの効果が、果たして費用に見
合うのかというと疑問です。そして今年は、3月中の受注が少ないまま1月に
なりましたが、昨年の生産分は、予定通り完売出来そうです。しかしここ数年
販売数が横ばいであるのも事実です。横ばいってことは、下がる前兆なわけで
す。そこでカキモチ販売戦略の見直しを迫られたのです。

 そこでやはり受注は、ハガキが年配のお客様には、良い、でもチラシ折込で
は、効果が薄い。ということで、年末のお正月餅のダイレクトメール同様のハ
ガキを印刷したモノを送付しようと考えました。林さんちの顧客管理システム
では、商品別のお客様も抽出出来るので、過去、カキモチをご購入いただいた
お客様に送付します。これなら千通余りで済み、折込の4万枚に比べるととて
も安くしかも効果的に送れます。

 最近は、日本郵便、クロネコ、佐川急便と各社で、A4タイプの印刷物を送
料込みで印刷してくれるサービスがあります。最終的には、どんなタイプにな
るかは、これから段取りになりますが、もしかしたら、林さんちから変わった
風袋でカキモチのチラシが送られてくるかもしれません。くれぐれも、どこか
の通販チラシと間違えて捨てないようにお願いします、、\(_ _)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、お笑いネタ満載で頑張ってます!

 最近、各種の女性団体からの講演依頼が増えました。一昨年に各種女性団体
のリーダーが集まる総会で、講演したのがキッカケで、クチコミで面白いと広
まっているようです。基本的に、子供達への食育授業が優先で、講演をする期
間は、1月〜2月、10月〜11月と限定していますので、どうしても1月と
2月に集中してしまいます。女性団体からの講演依頼は、ほとんどの場合、年
配の方が多く、電話か、手紙、良くてファックスと言ったアナログ方式になり
ます。出来れば、メールで細かくやり取りしたいのですが、ポン!と電話一発
時間関係なしで物事が進むので、私としては、かなりの強敵ではあります。

 だから多くの場合、資料の送付も出来ないまま、何を話せばよいかも定かで
ないまま会場へ向かうことになります。本当は、ホワイトボードの準備もお願
いしたいところですが、伝わらずに、結局身振り手振りの苦しい展開になるこ
ともしばしば。ホワイトボードがあっても、今度は、マーカーが出ない場合も
あって始めるにあたっては、冷や汗だらけになったこともあります。

 それでも女性団体の講演は、ほとんどの場合、大丈夫なんです。なんと言っ
ても私のつまらない話を聞いてくれるのです。つまらないギャグにも笑ってく
れます。これが男性ばかりの講演会だと大変です。担当者は、完璧に資料の準
備から、会場設営、司会まで行ってくれるんですが、肝心の聞く側の男性の方
々が、腕組みして難しい顔をしていたのでは、やりにくくて仕方ありません。
もちろん難しい顔しながら聞いてくれているとは思うのですが、とにかく反応
が薄いのです。

 お肉とエサの話しで、鉄板ネタ「普通の牛肉1キロで、エサは10キロ、普
段、ここにいる皆さんが食べている近江牛や松坂牛のエサは13キロも必要で
す!」というと、女性の皆様は素直に、笑ってくれます。反応が薄い場合は、
「ここは、笑うところです」と言うと、絶対に笑っていただけます。こうなる
と、私も調子が出て来て講演時間が、あっと言う間に過ぎて行くのですが、こ
れだけ言っても「シ〜〜ン」となると、急に時の流れが遅く感じます。

 そこで反応の良い方には、チャレンジネタを披露してみます。「ファミレス
で、最近、ファミリーなのにお父さん母さんは、携帯メール、子供はゲームで
ファミリーでない状態の人達を見ます。これぞ、まさしく『ファミリーレス』
『ファミレス』です!」と、話すとやはり反応が薄いけど、そこそこイケる場
合もあります。イケた場合の話しで改善しながら私のネタも完成して行くので
す。どうしてここまでお笑いに、こだわるのか?それは、私が、23世紀型お
笑い系百姓を目指しているからです。さあ、今度も講演会も、ドッカンドッカ
ン行きますよ、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 240袋/360袋 66%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 313袋/490袋 64%    9月15日  
普通のコシヒカリ    451袋/647袋 70%    9月15日    
ハナエチゼン      143袋/243袋 59%   8月28日
ひとめぼれ        172袋/231袋 74%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884