~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 如月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 如月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
カキモチ搗きも、ほぼ終わり、ひし餅の生産、糀生産、味噌生産と現場では
進んでいきます。しかし2月は、割りとノンビリしているので、社員の中村君
が、3週間スリランカ!へ旅行に行きます。その間は、みんなでフォローしな
がらの作業となります。お土産話しが楽しみです。社長は、すでに今年のいろ
んな活動の打ち合わせの嵐状態です。
************* 糀予約開始 *************
糀1キロ900円にて、予約受付します。注文は、備考欄に糀希望と書かれ
るか。info@hayashisanchi.co.jpに、メールをください。発送に関しては、予
約順に順次発送となります。発送は、来週開始です。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・お笑い系百姓の道まだ遠し
2月1日に、金沢市内の中学校で「働く人に学ぶ」という授業で講話をしま
した。いわゆる職業講話という授業で、今まで、白山市、野々市町では、何度
か話しをさせていただきましたが、金沢市で話しをしたのは初めてでした。今
回、参加してみてビックリしたのが、20名の各種の職業の方が二人組で10
クラスに分かれて、話しをするという方式でした。今までは、1時限を一人で
担当したのですが、今回は、二人なので、一人20分の持ち時間です。
年間30回以上は、食育授業や講演会をしていますが、硬いオヤジさん達よ
り苦手が、中学生相手の話しです。中学生は、子供から大人への階段を登る一
番微妙な時期です。だからどの言葉が、彼らに伝わるのかの判断が難しい。子
供向けでもないし、大人向けでもない。だから迷い迷いの話しになってしまい
苦し紛れに下手なギャグを飛ばして、思いっきりスベってしまうという悪循環。
ところが、後で感想文を読むと、実は、何気ない「こんな難しいこと話しても
理解出来るかな?」と思うようなことも、ちゃんと理解しているのです。だか
ら今では、反応が無くても、きっと理解してくれているだろうという前提で話
しを進めて行きます。
そして次の迷うのが、農業という職業の話しをしたら良いのか?それとも農
業という職業に就いた自分の話しをすれば良いのか?この違いは、大きくて農
業という職業を説明する時は、農産、水産、林業、養蚕と言ったところから話
しをしなくてはなりません。しかしそんな授業のような話しばかりしていると
生徒のテンションがドンドン下がるのが、手に取るように分かるのです。そこ
で、林さんちのお米、大豆、餅加工を軽く説明して後は、農業という職業に就
いた自分の話しを中心に進めて行くようにしています。
まずは、自分が中学1年生だった頃からスタートして現在に至るまでのエピ
ソードを中心に話して行きます。でもここで得意技の不渡り手形事件、天皇杯
事件と繰り出しますが無反応。手形?天皇杯?という謎の言葉が出た時点でア
ウトなんです。そこで高校受験、大学受験、就職試験、Uターン就農と言った
生徒達の身近な話しを中心に話しをします。今回は、20分と短い時間だった
ので、さらに短縮しました。
そして同じクラスで、第2部の方は、旅行会社JTBの方で、この中学の就
学旅行の営業と添乗をされている方でした。しかし他の職業の方の話を、こん
な形で聞くのは、初めてだったのでとても面白かったです。終了後、校長先生
が、各種の職業の方の話しを、大学卒業後、教育現場しか知らない先生達に聞
かせてやりたかったとおっしゃっていました。私も、「大人版・働く人に学ぶ
授業」があったら面白いだろうなと感じました。
そして隣の教室では、ドッカンドッカン笑いを取っている方がいました。そ
の方の職業は、一体なんだったのだろうか?と帰り道、知りたくて仕方ありま
せんでした。お笑い系百姓としては、とても気になります。中学生相手に、あ
れぐらい笑いを取れれば、私も一人前ですね、、o(^o^)o
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、逃げられない運命
1月27日に、富奥地区連合町内会の会合がありました。野々市町には、本
町地区、押野地区、郷地区、富奥地区の4つがあります。地区割りは、地区公
民館のエリアになっています。富奥地区には、大小20町内会が所属していま
す。この中でも最小の町内会である我が藤平町内会も、私が代表で出席しまし
た。しかし今回は、昨年から胃の痛い状況がありました。それは、今年、消防
団で全国大会出場が決まった時点で、私の空いた時間は全て消防団活動に使わ
れます。そんなただでも時間の無い中、たまたま順番で町内会長になりました
が、これ以上他の役職は無理なんです。
ところが、20年前に町内会長になった時、富奥地区連合町内会の会計にな
ってしまったことあります。その時は、な〜んも知らずになったのですが、会
計さんは、富奥地区連合町内会の役員として上部団体の野々市町連合町内会の
会合や行事にも参加しなくてはならなかったのです。そうなると、次から次と
参加依頼が来ました。富奥地区連合の役員会に、重ねて、町連合の役員会、町
の各種行事への参加。PTAの会長さん並みの忙しさでした。
月に何度かある町内会関係の会合や行事に加え、富奥地区連合会の総会準備
懇親会準備、研修旅行の幹事、慰労会温泉の幹事、そして諸々の町内会関係の
トラブルの仲裁等々、実に大変でした。でもその時の体験は、その後の野々市
町PTA連合会長になった際、非常に役に立ちました。PTAからも町内会に
対し色んなお願い、例えば子供達の通学時の見守り隊だったり、チラシの配布
があります。でも揺り篭から墓場までの仕事をしている町内会長に、気軽に頼
んだりしてはいけません。そんなことすれば、凄い反発を招くことを自らの体
験で知っていました。それぐらい町内会長は、忙しいのです。だから今回の富
奥地区連合町内会の会合で、決められる役員には、絶対になれなかったのです。
しかし去年の早くから副会長候補だと、周りから言われ危機感を募らせてい
ました。しかも富奥地区連合の会長、副会長さんが、消防団OBで会う度に、
その話しを持ちかけて来たので、私の胃は、痛くなる一方でした。今回の会合
では、2時間の間、じ〜〜っと下をうつむいて嵐が過ぎるのを待っていました。
一回だけ会長さんから「こーよーどうや?でもこーよーは、色々と忙しいから
なぁ〜」と話しかけられましたが、「そうなんです、堪忍してください」と一
言言って、また下をうつむいて床のシミを見つめていました。でも逆に、消防
団OBの方だったので結果的に、私を外してくれていたのかもしれません。
そして2時間後、なんとか役員も決まり、ようやく自由?の身になれました。
本来なら志高く「喜んで!」と役員になるべき私だったのかしれませんが、格
好つけて迷惑をかけるのは、家庭、そして消防団になってしまいます。多くの
役職を重ねて来た私のめったにない、わがままと思ってもらえれば幸いです。
そして翌日、やれやれと思っていたら、中学の校長先生から学校評議委員にな
ってと依頼がありました。結局は、逃げられない運命にあるのねと思いつつ、
元PTA会長として引き受けました、、大丈夫かなぁ〜?
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 239袋/360袋 66% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 310袋/490袋 63% 9月15日
普通のコシヒカリ 443袋/647袋 68% 9月15日
ハナエチゼン 140袋/243袋 58% 8月28日
ひとめぼれ 169袋/231袋 73% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884