~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 如月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  如月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

この1ヶ月の間に、広島、高松、オホーツクと、飛び回る予定の社長です。
会社は、社長の移動距離分だけ、伸びると聞きました。それを信じて、社員を
信じて、会社を空けます。2月は、糀と味噌作りがメインですが、3月になれ
ばもう田んぼへ出るので、その前のつかの間の休養月でもあります。

*************  糀予約開始  *************

 糀1キロ900円にて、予約受付します。注文は、備考欄に糀希望と書かれ
るか。info@hayashisanchi.co.jpに、メールをください。発送に関しては、予
約順に順次発送となります。発送は、来週開始です。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・子育て農業応援団

 2月7日に『子育て農業フォーラムin石川2010」に参加しました。主
催者の一人が、林さんちの田んぼのフェスティバルの音楽プロデューサーのK
氏でした。K氏に協力を頼まれればイヤとは絶対に言えません。しかし、こん
な取組みがあったのは、そう言えば知っていたような、知っていないような記
憶でした。しかし会場に行くと、あ〜〜!そういえば、あの会で会った!この
会議で話した!という方ばかりで、記憶がフラッシュバックしました。

 このフォーラムは、『子育て農業応援団』という取組みで、石川県内3ヶ所
の農場で、親子で農業体験学習をしようというものです。畑や田んぼというの
は、実に子育てに大切な要素が満載の素晴らしい空間なんですが、それをこの
ように具現化されていることに驚きを隠せませんでした。参加されている親子
は、ネット、各種イベント、幼稚園で、取組みを知って申し込んだ方々です。
地元の方もいますが、県外出身の方も多いのが特徴だと思います。『子育て農
業応援団』HPhttp://kosodatenougyou.seesaa.net/

 今の社会では、核家族、家族の孤立化が、進み、子育て環境としては、難し
い状況にあります。しかしその中で、模索しながらこのような取組みを知って
問題を解決しようとしている家族の姿がそこには、ありました。林家のような
農業が、家族の中心にある生活者は、今では、本当に少数派。しかし、それは、
自動的に、家族環境としては非常に素晴らしい状態を作っているんだなと思い
ました。今の家族は、家族であるべき姿を、保つには、自ら動かないといけな
いのかもしれないなと感じたと同時に、自ら積極的に農業応援団として飛び込
んでくれた参加家族が、眩しく見えました。

 午前中は、土、種、そして生き物、野菜を、紙芝居形式で、K氏のギターで
進行して行きました。そして土の専門家として我が農業者仲間の源さんが、登
http://www3.ocn.ne.jp/~gensan/ ただの砂と土を持って来て触って感じて
ただの砂が1センチの土になるためには、200年かかると話しました。今の
砂が岩石から土に変わり始めたのは、地上に植物が進出した4億年前からだそ
うです。でも源さんが農業を始めた10年前の畑は、化学肥料を多用した結果
ただの砂状態に近かったそうです。でもそんな200年も待っていられないの
で堆肥を入れたり米ぬかを入れたりして、少しお手伝いしたそうです。最初に
ミミズを発見した時は、涙が出たそうです。

 種の専門家として種屋さんが登場しましたが、実は、種から育つ野菜と、挿
し木や種芋で育つ野菜があるとのこと。でも、野菜には必ず種は、あって見た
ことの無い野菜の種の話しは、面白かった。「とうが立つ」という言葉がある
が、普通、若い時期を過ぎたような意味で使いますが、種屋さんでは、野菜を
わざわざ「とうが立つ」状態を作って「薹(とう)」を伸ばしてその先に花を
咲かせて種を作るそうです。だから食べる野菜と、種を作る野菜作りは違うそ
すです。ほうれん草や、大根にも花があるって、一般の人は、見たことないで
しょうね。野菜の専門家として野菜ソムリエの方が登場。野菜と果物の違いを
話されました。果物として売られているメロンとイチゴは、本来野菜とのこと。
でも分類は、すごく難しいそうです。

 午後は、保護者対象で、各地の農業応援の実践発表。ここで、私は、食育の
真土不二、いのちの2バージョンのダイジェスト版を披露。さすがに、大人だ
けだと難しいですね。次が「拓こう子育て農場」というテーマで、パネルディ
スカッション。苦手なパネルディスカッションでしたが、これまでの稲作体験
授業、食育授業、PTAでの実体験に基づいて話しを出来たので、まあまあま
とめることが出来たかなと思います。でも、ビックリしたのがパネラーの方が
次男のバンドメンバーの彼女のお母さんと、母校の二水高校31期生の同期の
女性だったこと。バンド関係で、時々、名前は出ていたがまさか、こんなとこ
ろで会うとは、思いもしませんでした。そして同期生の彼女は、現在幼稚園の
園長さんでした。先月の同窓会にも参加されていたようですが、私は、坐骨神
経痛でそれどころでなかったし。あ〜!それと温泉で一緒だった消防団員の親
子もいました!思いが、同じだと、どこかで会うんですね。一期一会を大切に
したいと強く感じたフォーラムでした、、(⌒‐⌒)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、目指せ和倉温泉「加賀屋」

 2月5日に総勢74名の参加で、山代温泉「ゆのくに天祥」で、野々市町消
防団第2分団新年会&家族慰安温泉を行いました。今年は、操法大会三冠、県
大会出場のご褒美で、若い分団員の要望で「ゆのくに天祥」に決定しました。
「ゆのくに天祥」は、温泉旅館の中でもランク上位で人気のお宿だということ
でした。昨年までは、第一部長だった私が、温泉の段取りを取り仕切っていま
したが、今年から副分団長になったので、お金の支払いのみが担当になりまし
た。まあ、おかげ様で、気楽に参加出来ました。

 しかし恒例のこの温泉に、今年は、林家は崩壊状態でした。長男は、翌日卒
研発表を控えており無理、次男は、その晩にライブがあり無理、結局、妻も宿
泊せずに夕食のみの参加になりました。子供達は、この温泉を、幼少の頃から
凄く楽しみにしていて、残念がることしきり。長男は、卒研発表が午後なので
無理に参加しようか?次男は、ライブが終わる午後8時過ぎに、行けないか?
画策するも、卒研の準備が遅れ遅れで、毎晩遅くまでかかっているような状態
で来れるわけもなく却下。次男も、金沢のライブ会場から、山代温泉まで1時
間以上は、かかるし大体、誰も送迎出来ないので却下。

 それでも次男とバンドメンバーを車に乗せ、ライブ会場まで送迎してから温
泉に行ったので、到着は、宴会1時間前。昨年など、直前に講演があってお風
呂に入れたのは、数分間だったので、まだマシでした。でもたまには、もっと
ゆっくりと温泉を楽しみたいのですが、やはり無理でした。私は、来賓部屋で、
消防団長、消防署、野々市町のご来賓の接待をしているうちにすぐに宴会でし
た。でも消防団員の家族は、早い者は、有給を取って午後3時に来て楽しんで
いたようです。

 実は、消防団の温泉は、かつて出初式の後に行っていました。しかし出初式
の後の温泉は、体力的、段取り的にかなり厳しい上に、年始の温泉は、どこも
高額で、10数年前から年始を外して1月後半〜2月前半に行うようになりま
した。そして野々市町消防団が、一斉に出初式の後、温泉に行くと火災があっ
た場合、出動隊がいなくなるので分散する意味もあり好都合だったのです。し
かし分団員や家族が参加しやすい土曜日開催で、数年頑張ったのですが、どう
にも評判が悪い。それは、土曜日の宿泊費が高額で、予算に合う温泉だと、料
理も、サービスも、施設も、参加者を満足させるに至らない、、というか不味
い、酷い、ボロイの三拍子。ちなみに、最後の土曜日開催をした温泉旅館は、
翌年倒産しました、、(×_×)

 そこで4年前から、2月前半の金曜日開催にしました。この時期だけは、さ
すがに人気旅館も、かなり安い、下手すると半額。ただし、金曜日なので参加
者は、仕事を終えての参加となります。どうしても仕事で来れない分団員、遅
れて参加の家族も、出てしまいますが、それらを差し引いても、さすが評判の
高い温泉旅館は、違います。まあ北陸の温泉旅館は、どこもレベルが高いので
すが、消防団員やその家族は、温泉慣れしていて、満足させるのが大変なんで
す。しかし、この温泉で家族の消防団への評価を上げておくことが、1年間の
厳しい活動をして行く上で、非常に重要なのです。それでも、さすが「ゆのく
に天祥」参加者全員、大満足でした。

 実は、さすが「ゆのくに天祥」というだけあって、金曜日にも関わらず満室。
宴会後、2次会で歌った後、皆、お食事処でラーメンや軽食を食べて3次会が
恒例でしたが、どこも満席で食べれない参加者が続出。宴会で、食べてまた食
べなきゃならんの?と思いますが、やはり呑んだ後のラーメンは、格別なんで
すね。でもこの時の出費が凄い。財布を預かる私としては、お食事処が閉店す
る直前まで、カラオケで引っ張ったり、しっかり宴会の料理を食べさせたりと
なんとかしようとあの手この手。しかし今年は、満席のおかげで、経費削減で
した、、(⌒‐⌒) 

 翌朝、支払い伝票にサインをした時、支配人から「消防団で家族連れの温泉
って素晴らしいですよね」とエラク感心していて褒められました。旅行会社の
担当者にも同様のことを話していたようなので、よほど感心したのだろうと思
います。まあ「消防団の温泉=コンパニオンを呼んで暴れる」というイメージ
なんでしょうね、、( ̄○ ̄;) でも、ゆのくに天祥さんに、新しい消防団像を
印象づけられて良かったと思います。お褒めの言葉を受けて「強い消防団は、
こうあるべきなんです」と答えておきました。さあ、来年の温泉は、今年の成
績次第では、夢の和倉温泉「加賀屋」かも、、と分団長がエサをまいていまし
たが、行けたらいいですね、、\(^o^)/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 232袋/360袋 64%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 302袋/490袋 61%    9月15日  
普通のコシヒカリ    432袋/647袋 67%    9月15日    
ハナエチゼン      134袋/243袋 55%   8月28日
ひとめぼれ        163袋/231袋 70%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884