~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 弥生3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 弥生3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
今週は、ハウス張りの予定です。しかし天気予報を見ると、全滅状態です。
それでもなんとか無理やり張り進んでいます。さらに、年度末に向け、卒業式
や行事が錯綜して、大変な状況です。でも毎年、この盛り上がりを経て春作業
が進んでいきます。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・無風のち突風のハウス張り
3月15日に満を持して、育苗用ハウスにポリフィルムを被せました。ポリ
フィルムと言っても、8m×33〜40mの大きなモノを12棟です。それに
しても3月14日日曜日が快晴!しかぁ〜し会社の休日でもあるし、なんと言
っても私が、石川県知事選挙の立会い人で不在で、にっちもさっちも動けない
状況でした。多少風は、ありましたが、無理にも休日出勤でハウス作業をする
のも選択肢の一つではありました。しかし絶好の農作業日和をむざむざスルー
せざるを得ず投票所で歯軋りしていました。
投票所から帰り天気予報を見ると、月曜日の午前中は、なんとかなりそうな
感じ。ところが、当日ベテランバイト2名と社員2名に用事があり、スタッフ
も歯抜け状態。さらに貴重な戦力の妻と長男が高専卒業式で、不在。それでも
残りのメンバーで強行しようと専務と相談していました。そして明けた月曜日
の朝の天気予報は、南風が強く午後には雨という予報。確かに朝から生暖かい
天気でしたが、無風状態。これは、行くしかない!と始業前に資材の準備を開
始してスタッフが集まるのを待ちました。
その間、12棟あるハウスをどう張るか非常に迷っていました。というのは、
若い番号から順番に張るのが一番効率が良いのですが、1回目の種まきで苗箱
が並ぶハウスは、7、8、9番ハウス、2回目が6、10、11番ハウスとな
ります。1回目は、3月30日、2回目が、4月2日。5番以下は、4月17
日に使用します。なぁ〜んだ、まだまだ日があるじゃないの?と思うのは素人
の浅はかさ。なるばく早くハウスを張って、中を乾燥してやらないと、苗の搬
入のためのフォークリフトが入らないのです。ハウスを建設して間もない頃は、
ハウス内が軟弱で、フォークリフトからわざわざ運搬車に載せ替えては、運ん
でいましたが、これが本当に大変だったのです。だから、1回目に使用するハ
ウスは、とにかく早く張りたかったのです。
しかし順番飛ばしで張るのは、これまた大変なんです。多くの資材を少しづ
つ移動しなくてはならないのですが、これをあっちにやったりこっちにやった
り。スタッフも同様で、動線が多くなるんです。しかし順番に張っているうち
に、雨風が吹いてきたら終了だし、次はいつ張れるかは微妙だし。結局、迷っ
た末に、7、8、9と張り、様子を見て6、10、11と張りました。効率は、
落ちましたが、結果的には良かったと思います。11番のハウスにポリフィル
ムを載せてスプリングと呼ばれる、針金状の金具で留めて一安心まで作業をし
た瞬間に、「ゴォ〜〜」という音と共に南風が吹き始めました。
スプリングは、天井と両サイドの端から端まで留めているので、ある程度の
風でも大丈夫なんですが、これを50センチ間隔のハウスバンドで押さえてや
らないと完成しないのです。しかしハウスの上に乗っていた私が吹っ飛びそう
な突風でした。するとポリフィルムが、思いっきり暴れて引きちぎれそうにな
りました。しかし、ここから400本以上あるハウスバンドを留める作業は、
困難と判断。とりあえず南の端のハウスバンドを強風の中、数本づつ留めて遅
い昼食をとりました。
そして午後の作業は、暴風の中、千々に乱れる長さ13mのハウスバンドと
の格闘でした。時折、許容限度以上のポリフィルムの暴れを体で押さえ込みな
がら、ハウスの向こう側から渡した風で何十本も絡んでクチャクチャになった
ハウスバンドを1本1本選り分けながら、こっち側に留めて行きます。無風な
ら、なんてことのない、皆でギャグを飛ばしながらの楽しい作業ですが、時々
強い雨を伴うゴーゴーという風のうなり声の中の作業は、必死を通り越してい
ました。途中、何度か諦めかけたこともありましたが、ここでハウスバンドを
放置して行くと結果は、目に見えています。ここでなんとか耐えることが出来
たのは、南側の数本のハウスバンドでした。この数本が明暗を分けたと感じま
した。結局、2時間余りの格闘の末、6棟のハウスバンドを張りました。通常
なら9棟分の作業時間でしたが、無事終わっただけで感謝です。
時々ニュースで、ビニルハウスの倒壊等を見ると、いつも20年ほど前の苦
い経験が甦ります。当時は、今のようなポリフィルムではなく、塩化ビニルで
した。この塩化ビニルは、保温性は良いのですが、風で裂けてしまうのです。
せっかく張った14棟のビニルが、1日中吹き荒れた春の嵐で引き千切れてし
まいました。これを千切れたビニルを片付け、修理するのは本当に思い出した
くない辛い作業でした。しかし今週の天気予報は、芳しくありません。なんと
かあと6棟を無事今週中に完成させるよう頑張ります、、o(^o^)o
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、しゃべるマグロには修行
ハウス張りに多大な影響を与えた石川県知事選挙が、3月14日にありまし
た。1ヶ月ほど前に、選管から一通の通知が来て、各投票所の町内会で持ち回
りで立会人を出してもらっている。そして今回は、藤平町内会が担当なので立
会人の氏名住所をお知らせくださいというものでした。げぇ〜〜こんな春先の
いろんなことがある時期にですかぁ〜〜!と詳しく読むと、午前の部7時〜1
3時半、午後の部13時半〜20時まで、半日の日当が5800円で、弁当付
きとあります。バイト代払っても、代わって欲しいと思いましたが、辛い役目
であるのは目に見えているし、誰にも頼めず結局、私と妻で引き受けることに
なりました。
前日の13日は、野球の審判講習会、そして消防団と消防署合同での夜間消
火訓練と盛りだくさんな週末を経て、眠い目をして集合時間の6時45分に野
々市町第6投票所に向かいました。行くとすでに役場の方が6名おられ準備万
端。7時の開始で、1番最初の投票者と立会人で、投票箱の中が空であること
を確認し、南京錠を二つ!かけて投票開始です。立会人は、藤平町内会と隣の
清金町内会からの2名。以前は、4名の方が、最初から最後まで務めていたそ
うですがなり手が無く今の2名で半日づつに変更されたそうです。6時間半で
も長いのに、昔は短い投票時間とは言え10時間を一人では長いですね。でも
もっと長いのが役場の方々、13時間も投票業務に携わるわけですから。
立会い人は、選挙事務に不正がないか?違法な投票行為がないか?とただひ
たすら見守る仕事です。暇だからと言って読書も携帯もメールもおしゃべりも
ダメ。当然最近流行りのツイッターもダメです。しゃべり続けていないと死ん
でしまう「しゃべるマグロ」のような私には修行以外の何物でもありません。
仕方ないのでじ〜〜っと見ていると、役場の職員の方が、1時間ごとになにや
ら難しい書類を作成しています。聞くと1時間ごとの男女の投票者数を確認、
2時間ごとに選管に報告しているそうです。投票率や当選確実の一報のために
必要だそうです。へぇ〜〜そんなに細かく報告しなきゃだめなの?と思いまし
た。当事者やマスコミにすれば重要なデータなんでしょうね。でも結構、この
報告書を作るのは面倒な作業で、スタッフが一人必要でした。
そのうちボツボツと投票に来られる方をウォッチするのが、唯一の楽しみに
なりました。でもやはり来られる方は、年配の方が多かったですね。野々市町
の平均年齢は、30歳以下と聞きましたが、えぇ〜〜本当?と思うような有様。
大体、我が長男も、二十歳になり初の投票権をスルー、、(-_-#) あっ親しい
人だ!と思い、目で合図をしても意外に、私に気付かない人が多くてビックリ
しました。そう言えば私も投票したあと立会い人の方に、見つめられていると
なにやら不正を働いているような気分になり、目をそらしています。でも自分
でやってみて立会い人の方は、睨んでいるのではなく、死ぬほど暇なのでせめ
て知り合いが来たら目で挨拶なり声をかけて欲しいのだと知りました。皆さん
も投票所に行ったら、立会い人の方にニッコリ微笑んでください、、(o^-^o)
しかしどうにもこうにも、こんな時は時計の針が進まない。そうまったく進
まない、、って時計が壊れているじゃん!!本当に、朝、時計が動かなくなり
別の時計を急遽置くことになりました。どうりで進まないわけです。でもそれ
ぐらい時が止まったような投票所でした。それもそのはず野々市町の投票率は、
40.09%。第6投票所は、さらにそれを下回ったはずです。金沢市の投票
率が39.96%とわずかに下だったのでブービーでした。1位は、川北町の
85.83%!これぐらい来てくれれば投票所もさぞかし賑やかだったことで
しょう。しかしこれでも前回に比べ、お天気に恵まれさらに期日前投票が増え
て8%以上増えたそうです。
そんな辛いスタッフと立会い人のかすかな希望は、昼食時間。交代でお弁当
を食べながら、ここぞとばかりに役場の方と楽しいおしゃべりに華を咲かせま
す。てっきり役場の方と思っていたら投票所の保育園の保育士さんもいました。
保育士さんも町職員なんですね!消防の話しをしていたら子供達が、ポンプ車
が出動して行くのをかぶりつきで見ているそうです。子供達にとっては、消防
の人はヒーローだそうです。格納庫の前で熱い視線を送る子供達には、手を振
って答えていますが、これからは、より一層答えてあげようと思いました。昼
食が終われば後は、1時間の辛抱。13時半に妻と交代したあとのシャバの空
気の美味かったこと!でもこういう長い時代を経て人間が築き上げて来たシス
テムがあって社会が成り立っているだと勉強になりました。投票をスルーした
方は、まずは先人達に謝ったうえで、次回は投票をするように願っています。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 213袋/360袋 59% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 256袋/490袋 52% 9月15日
普通のコシヒカリ 378袋/647袋 58% 9月15日
ハナエチゼン 116袋/243袋 48% 8月28日
ひとめぼれ 142袋/231袋 61% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884