~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 弥生4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  弥生4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 いやはや凄い春の天気の連続ですね。強風、突風、フェーン、雪、あられと
最後は、黄砂です。次は、花粉がやって来ます。それでも、しぶとく田んぼの
仕事をこなしています。先週、ハウスを張れたのが大きいですね。これが張れ
ているのと張れていないのでは、雲泥の差です。今週は、いよいよ種まきです。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・チャンスの神様を掴む

 先週のメルマガを書いたあと、近隣の農家仲間のブログを読むと、やはり結
構ハウス張りには苦労しているようですね。春先は、無風という日は、ほとん
どなくてピンポイントのタイミングで作業を行っているようです。林さんちも
15日月曜日に強風の中、なんとか6棟張れましたが残り6棟、いつ張ろうか
とチャンスをうかがっていました。火曜日の朝、雨であえなく断念と思いバイ
ト君達にお休みのメールを入れたけど無風。雨も、そんなに強くなくて、1日
あ〜失敗したかも〜と悔やんでいました。

 翌水曜日、朝寝床で目が醒めると風の音がしないので、ガバッと飛び起きて
窓を空けると、ありえないモノが、ヒラヒラ舞っていました。そうです「雪」
が降っていたのです。仕方ないのでバイト君達に、ハウス張り中止のメール。
しかし朝食の時間に、外を見ると雪は止んでしかも無風。今度は、「もしかし
たらハウス張るかも」メール。始業前に、外に出て見ると下は、べちゃべちゃ
に濡れていますが、やはり無風、天気予報は、西の風やや強く時々雨。前回の
こともありますが「やや強く」なら「強く」はないはず!と「ハウス張るから
すぐに来て」メールをスタッフ全員に送信。

 とにかく1棟づつ張ろうということで、まずは1棟目を張っていると、風が
出てきました。「げぇ〜〜ヤバイんじゃないの!」と頑張ってスプリングを入
れた後、ハウスバンドで固定しようか迷っていると、風は、吹いているが「強
く」はなくて「やや強い」ままです。「エ〜〜イ!行ってしまえ!」と2棟目
に取り掛かりました。すると今度は、雨が降って来ました。「エ〜ン!今度は、
雨かよ〜!」と思っていると雨は、まさしく「時々雨」のままで、「お!これ
は、イケル!!」と思い直し、やや強い風と時々雨の中、ジワジワとポリフィ
ルムをハウスに被せて行きました。

 結局、なんとか1日お天気は、寒い以外は、そんな感じで推移してハウス全
棟が完成しました。結局、朝から、迷いに迷った1日でしたが、最高の結果で
終了出来ました。その後は、お天気も悪くて、さらに20、21日に行われる
野々市つばき祭りの準備で、まったく外の作業が出来なかったことを思うと、
ラストチャンスだったようです。まさしく「チャンスの神様は、前髪しかない」
と言われるように、通り過ぎてもチャンスの神様の髪は、掴めないのです。ハ
ウ張りに関しては上手く、前髪を掴んだようです、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、オシャレな住宅地でのリベンジ

 3月21日の朝7時15分集合で、春の防火訓練に出動しました。今年は、
我が第2分団管轄の地域での訓練でした。訓練場所は、今から10年ほど前に
一度放火で大きな火災になったジャスコ野々市店です。この時、水利が少なく
てしかも遠くてエライ苦労したので今回、場所の選定にあたり候補に挙げてお
いた危険地域の一つである。最近のスーパーは、とにかく駐車場が広い!割り
と小さいこの野々市ジャスコでも軽く100m四方以上は、あるのである。い
わんや最近の大規模ショッピングモールは、それでは済まない。そんな建物の
場合は、スプリンクラーや窒素ガスを放出する装置が付いています。しかし前
回の火災の際は、中ではなく外置きの商品が燃えたのでスプリンクラーが利か
ない。

 そこで駐車場正面の消火栓に部署したが、積載のホースを全部使用しました。
ホースは、1本20mしかないので、ちょっとでも遠いと多くの本数を使用し
てしまうのである。ポンプ車には、全部で12本しか装備していないので放水
ノズルを2本3本と出すと、すぐに足りなくなります。大体、それ以上の放水
能力がありません。そしてそれ以上に、消火栓の放水能力がなくて、前回の火
災の際も水圧が落ちてしまい、後続隊の放水を制限せざるを得ない状況でした。

 ここ20年で、林さんちが耕作していた田んぼを、盛大に埋めて大規模ショ
ッピングモールや住宅地が、たくさん出来ました。しかし誰が設計したのか分
かりませんが、防火水槽一つ、洪水の際の調整池一つ無いような場所がありま
す。もしこの地域で火災が起きた場合、見た目以上に、防災能力がないのは、
明らかです。消火栓が、どれだけたくさんあっても、せいぜい使えるのは、3
〜4ヶ所、防火水槽にしても、5分程度が限界。最後は、やはり自然水利です
が、どこもここもグレーチングでフタをして暗渠にしてあります。

 そこで今回の訓練で、そんな困難な消火にチャレンジしたかったのです。野
々市町消防団の他の分団には、消火栓に部署してもらい我々は、裏の用水から
水を揚げました。案の定使用ホース本数は、8本つまり160m!しかしそれ
でも24時間営業のジャスコさんなので、火点は、お客様に迷惑にならない駐
車場の入り口付近。残り使用可能ホースは、本数でいうとあと4本。まあなん
とか届く範囲ですが、やはり遠いのは事実です。

 今回、長距離送水に備え、吸管と呼ばれる用水から水を吸う管を2本投入し
て万全の体制でしたが、最近の住宅造成は、用水際におしゃれな遊歩道を作る
のが流行っていて吸管が届かないことが多くなっています。最新の住宅地も便
利なのか不便なのか分からないですね。それでも火災の際は、なんとかしなく
てはいけません。そんな意味からすると、今回の訓練の成果は、オプションの
一つになります。しかしやはり火事を出さないというのが基本です。訓練は、
何回でもしますが、訓練で終わることを祈っています。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 204袋/360袋 57%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 249袋/490袋 51%    9月15日  
普通のコシヒカリ    372袋/647袋 57%    9月15日    
ハナエチゼン      111袋/243袋 46%   8月28日
ひとめぼれ        139袋/231袋 60%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884