~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 弥生5号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  弥生5号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 今年の春は、明らかに寒いですね。なかなか気温が上がらない中の種まき作
業は、リスクを伴います。それでもなんとか頑張ってくれる種籾の生命力に、
期待するだけです。そして年度末、年度始めに向け、どんどんいろんなことが
加速度を増しながら、押し寄せていきます。まるで情報の波の中をサーフィン
しているようです、、o(^o^)o

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・寒作り苗?と格闘中

 1回目の苗の搬出と、2回目の種まきが終了しました。しかし種籾を浸水し
始めてからの気温の低いこと!時々雪が降るほどの気温が、ずっと続いていま
した。5日間の浸水中に気温が低いと、良いこともあって種籾に付いている雑
菌が繁殖しにくいので、病気等のことを考えると少し安心です。しかし何度も
冷たい水槽に手を突っ込んでは、種籾の袋を揉み洗いしては、新しい水が入っ
た別の水槽に移す作業をするのは、冷たいこと冷たいこと!

 種まきの二日前、催芽と言って32度の泡風呂に入れて芽を少し出してあげ
ます。この時に、芽の出し具合は「ハト胸」状態がベストです。この催芽は、
積算温度と言って、種籾を水に浸けてからの温度の足し算が100度で芽が出
ます。ところが催芽前の積算温度が低いので、なかなか芽が出てくれません。
暖かい年だと、あっと言う間に芽がモヤシのように出てしまうのです。しかし
今年は、何度も何度も種籾が入ったメッシュの袋を開けては、確認するのです
が、芽が出ません。そして出たと思っても、今度は、なかなか揃ってくれずに
いつ加温を止めるか、迷いに迷います。

 暖かい年だと、芽が揃った時点で、加温を止めても自然の冷却では、どんど
んさらに芽が伸びるので、一気に水を抜いて冷水を入れてブレーキをかけます。
さらに5月のカグラモチの催芽ともなると、ブレーキをかけるために入れた冷
水自体が、温かくて芽が止まらずにフサフサした種籾になってしまい、それが
種まき機に絡んで上手く播種できなかったことも、何度もあります。しかし今
年は、逆に、冷水を入れてしまうと一気に芽が止まってしまい揃わないので、
逆に、加温のみ停止で少しづつ水温を下げながら、芽揃いを待つ方法をとって
います。それでも、朝起きたら芽が出過ぎてフサフサになった悪夢を見て、ハ
ッ!と起きることもしばしばです。もう気になって仕方ないのです。

 そんな中、なんとか芽をハト胸にして、種まきをした1回目の苗を3月30
日に覆いを外してハウスの中に並べました。すると中には、土がベッタリと塗
り壁のようになって芽が出ていない苗箱がいくつかありました。この症状は、
気温が低く、蒸気を出して出芽させる出芽器のヒーターが、常に作動したこと
を物語っています。蒸気は、今度は温度の低い覆いに当って結露して滴って苗
箱に落ちるのです。あまりにも水が多いと種籾に被せた土がベッタリとフタを
してしまい芽が出ないのです。でも催芽さえしっかりしていれば芽は、後で絶
対に出てくるので、種籾の生命力を信じるだけです。稲の苗も寒い時に育った
苗は、ガッシリと強いのです。逆に温かい時の苗は、十分注意しないとヘナチ
ョコ苗になります。まったく子供と同じですね、、(⌒‐⌒)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、人生の通信簿

 4月4日に行う「よい国つくろう!日本志民会議・北陸大会」の最後の実行
委員会が30日に行われた。よい国つくろう!http://www.yoikuni-shimin.jp/
については、志を持った志民が行う『志民運動』という既存の考えとはまった
く違う活動です。志民とは、どこにでもいる人達です。それは、PTAをやっ
ている方、消防団員をやっている方、自治会活動をやっている方、トイレ掃除
をしている方、挨拶運動をしている方、何気ない理念でもいいんです。世の中
を良くしようとしている人達を、志民と呼んでいます。

 しかぁ〜〜し、いざ「北陸大会を開催するから、林君、実行委員長を引き受
けてくれないか?」と私の師匠である上甲晃氏から電話が、かかった日には、
「ハイ!喜んで!」と反射的に言ってしまう自分が怖いと同時に、さぁ〜と血
が引きました。引き受けた日が10月末ですが、それから眠れない日々が続い
ていました。最初は、200人規模の予定でしたが、300人規模にアップ。
それでも、福岡500人が850人、広島400人が600人、大阪500人
が750人と、どこも収容人数を上回る方を集めての開催が続いています。北
陸大会は、つまりその中でも最小規模の大会なのです。

 人が器を作るのではなく、器が人を作るが如く、まるで会場の収容人数で決
まるような開催規模です。そんな最小規模の大会なのに、なかなか参加者申し
込みが集まらず眠れない日々が続いていました。私が、声をかけて来ていただ
ける方なんて、ほんの十数人。あとは、実行委員の皆様におんぶにだっこ状態
です。今回の大会は、私の通信簿みたいなもので、もしも300人を超さない
ようなら今までの人生が赤点のようなものです。しかし今度は、当日参加で、
300人を遥かに超えたらどうしようと、そんな弱気と強気の狭間で揺れる振
幅が、近づくにつれ激しくなっています。

 そしてようやく今日、300人を突破。少し胃の痛みは治まりましたが、一
説によると、申し込みしたけど来ない人が4割いることもあると聞きます。す
ると100席以上が空席になってしまう!立ち見が出るくらいを目標に、せめ
て当日まで350人の申し込みは欲しい。椅子は、325席、そして資料は、
400部用意しました。実行委員の方の助言で「林さん、もしも!本当にもし
も!400人来たら入れないかもしれない。でもそんな時は、お土産に資料だ
けは、持って帰ってもらえるでしょう。」さらに「余っても、実行委員皆で、
持ち帰って来れなかった方に配りましょう!」と言うのです。これには、救わ
れました。そう400人までは、OKです。さて、私の通信簿が、何点かは、
来週のメルマガで判明します。乞うご期待、、って怖いわぁ〜!

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 195袋/360袋 54%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 240袋/490袋 49%    9月15日  
普通のコシヒカリ    364袋/647袋 56%    9月15日    
ハナエチゼン      107袋/243袋 44%   8月28日
ひとめぼれ        137袋/231袋 59%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884