~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 卯月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  卯月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 年度末と年度始めの大波、そして4月4日のビックウェーブを無事乗り越え
新しい年度の始まりです。その間にも、着々と種まき、苗出しは、進み3回目
種まきの苗出しまで終了しました。4回目の種籾は、超普通じゃないコシヒカ
リの苗用なので、7日に温湯消毒という特殊な方法で、消毒します。手間もか
かり少しリスクは、ありますが、最高の苗のために頑張ります。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・鬼の集中力で苗作り

 1回目の苗をハウスに並べて9日経つが、やはり芽の出なかったハナエチゼ
ンは、復活の兆しのないものもあり、結局、50箱廃棄することにした。計算
上は、990箱必要のところ1,020箱種まきしたので、差し引き970箱
と20箱、約2%の不足となる。しかしこの数字は、基準の10アール当り2
2箱の場合であり、苗が良くて上手に植えれば、10アール20箱で済むはず
である。しかし長さ60センチの苗箱なので、わずか数センチ植え過ぎるとす
ぐに苗不足になってしまう。しかも芽が出ない苗が多かったということは、他
のハナエチゼンも完璧とは思えないし、ちょっと心配です。

 そしてその原因が分かりました。5つある出芽器のうち一つのサーモスタッ
トが不調でした。出芽器は、種まきした苗箱の下にあり蒸気を出して、温度と
湿度を与える機械です。サーモスタットは、その温度を調整する装置ですが、
不調だったために、温度調節が効かずに、高温の蒸気を出し過ぎたようです。
特に、ここのところの低温で、ただでも蒸気を出して頑張ったので種籾が焼け
たようです。その不調の出芽器が、ハナエチゼンの苗箱に下にあったのです。

 じゃあサーモスタットを交換すれば良いと思うけど、なんとこのタイプは、
生産中止されていて、新型は、何十万円もするので買えません。どうもこの古
いタイプは、火災等のトラブルがあったようです。うちの専務は、しっかり整
備していますが、ネズミがかじったり、配線が良くなかったり、水のパイプが
詰まったりと、色々と起こるのです。しかも年に1回しか使わない慣れない機
械なので、操作ミスをするのです。実は、白山市でこの出芽器が原因の火事が
あって消防車が出動しました。幸いボヤで済みましたが、他人事とは思えませ
んでした。

 結局、サーモスタット交換は、中古部品の捜索中。その間は、専務が手動!
にて、温度を低めに設定して、電源を入れたり切ったりをしています。まあ、
それでも、他の4台の出芽器もあるし、どんどん気温も高くなるので問題は、
ありません。焼けてしまうより、そっちの方が絶対にいいです。以前、数百円
の棒温度計が壊れていて温度を無茶苦茶に調整してしまい、酷い苗を数千箱作
ってしまったことを思えば大したことありません。しかし何事も油断禁物、こ
こから先は、メインのコシヒカリなので失敗は許されません。苗半作と言われ
る大事な時期です。鬼の集中力で乗り越えます、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、支えたいと思うリーダー

 4月4日午後4時についに、「よい国つくろう!日本志民会議・北陸大会」
が、開催されました。当日朝までの申し込み数は、365名、用意できる席が
325席なので、完全にオーバーです。もう心配で心配で、心配し過ぎて、も
うどうにでもなれと脱力状態で、12時ごろ準備に向かいました。ゲストスピ
ーカーの上甲晃氏、中田宏氏は、すでに別の担当者がお迎え完了。午後2時か
らの準備に実行委員の方々30名ほどが集合。簡単な打ち合わせの後、一斉に
配布資料の準備、椅子や演壇の会場準備、受付、書籍販売の準備等々を開始。
さすがいろいろな志の実践活動をされている方ばかりなので、恐ろしくキビキ
ビ動きます。そんな中、実行委員長の私は、することがないので、あっちへウ
ロウロ、こっちへウロウロとするばかりです。

 そして会場準備が、完了していよいよ3時半から受付開始。し、しかし参加
者がパラパラとしか来ない!当日は、ここ数ヶ月でも最高の快晴のお天気で、
花見に良し買い物に良しの最高の日でしたので、皆さん出足が悪いのかもしれ
ません。しかし完全に席が足りずにオーバーする心配をしていた自分が、可笑
しく思えるほど、空席多数のまま、刻一刻と時間だけが過ぎていきます。それ
でも救われたのが、参加者の皆様が、別に誘導しなくても最前列から埋まって
行ったことです。普通、このような会合の場合、前が空いてしまうことが多く
誘導に四苦八苦するものですが、まったくそんな苦労はありませんでした。

 そして開始5分前で、まだ30%の空席!もう生きた心地がしません。あと
の反省会で土下座して謝っている自分が目に浮かびました。そして4時ジャス
トに開会の挨拶に私が演壇に立った時点で、10%の空席!実は、参加者が、
オーバーすると思い用意していた挨拶の原稿には、「実行委員会の不手際で、
席が足りず、申し訳ありませんでした。そしてこんなに多くの方々に来ていた
だき感謝します」と書いてあったのですが、即却下。動揺して声が上ずってい
るのが自分でも分かりましたが、その間にも続々と参加者が着席。なんと16
時4分の上甲晃氏が、講演のため演壇に向かった時点で満席になりました。

 後は、スタッフが立ち見で会場を囲み、私もホッとして大会の進行を見つめ
いました。会場では、上甲晃氏の志民運動についての講演、続いて、志の実践
活動をされている3名の発表、最後は、中田宏氏の志民運動にかける思いを講
演していただき、無事終了することが出来ました。結局、350名ほどの参加
をいただき感謝感激でした。終わって集計を聞いて驚いたのがチケットの販売
数は、当日券を含めて380余りと完全にオーバー。そしてチケット事前販売
の方が、300名いたのに70名以上の方が、参加されなかったということ。
そして当日参加の方が、結構多くて助かったということ。

 当初からこのような会の歩留まりは、6〜7割だよと聞かされていましたが、
なるほど確かにそうでした。それでも8割に、収まったのは、まだ意識の高い
人達の集まりだったと言われました。その証拠が、席の埋まり方もそうですが、
演者の皆様全員が、とても話し易かった。すごく良く聴いてくれて反応も良か
ったと言われました。そして終わった後も、配られたアンケートに真剣に書き
込む姿がとても印象的でした。そして志民運動を応援するために年会費360
0円を支払っての志民登録も62名の方にしていただきとても嬉しかったです。

 この4ヶ月間余り、心配で眠れない夜もありましたが、とりあえずは責任を
果たせたと思います。あまりに心配性の実行委員長に、実行委員の皆様がなん
とか力になろうと頑張ってくれたことを、その後の反省会で何人もの方々に言
われたので少々反省しつつも、それが私のやり方だったのかもと感じています。
頼れるリーダーではなく、支えたいと思うリーダーという新しいリーダー像を
見たと最後は表現されました。そしてこれが終わりではなく、始まりでありま
す。時代が変わるその現場に一志民として立ち会えたと、後々実感できること
を信じています、、(⌒‐⌒)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 189袋/360袋 53%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 235袋/490袋 48%    9月15日  
普通のコシヒカリ    356袋/647袋 55%    9月15日    
ハナエチゼン      101袋/243袋 42%   8月28日
ひとめぼれ        133袋/231袋 58%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884