~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 皐月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 皐月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
これだけ晴れたゴールデンウィークも無かったと思います。おかげで、田植
えも進みましたが、今度は、代掻きが追いつかずにペースダウン。代掻きと田
植えのペース配分は、なかなか難しいところです。コシヒカリ最後に植える超
普通じゃないコシヒカリの紙マルチ田植えが、昨年より二日遅れそうです。ま
あそれでも、これまでの寒さを思うと良しとしましょう。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・驚異の最新型サーモの威力
5月5日に種まきをしたカグラモチの芽出し苗を8日に、ハウスに並べまし
た。驚いたことに、今まで見たことないくらい元気な芽になっていました。残
念ながら林さんちの芽出し苗は、ハゲハゲや芽がちょっとしか出なかったりと
なかなか完璧にならないのです。その原因に関しては、今までのメルマガでた
くさん書いていますが、色々な努力の末にずいぶん良くなっていました。それ
でもどうしても、ムラになったりするのは、出芽器と呼ばれる機械が、蒸気を
出して温度と湿度を上げて芽を出す方法だからです。蒸気を出すのは良いので
すが、出芽器は、苗箱を積み上げたパレットの下に全部で4台あります。この
出芽器の真上の苗箱がどうしても蒸気で焼けるトラブルが出ます。焼けないよ
うに今度は、温度を下げると芽が出ないトラブルが発生します。
そしてその蒸気を出したり止めたりをコントロールしているのが、サーモス
タットと呼ばれる装置です。これは温度調整をする装置で、コタツやストーブ
と言った温度管理する機械には、ほとんど付いています。昔は、バイメタルと
呼ばれる温度による膨張率の違う金属を二枚貼り合せた板でした。膨張率の違
いで、温度が上がると反ってスイッチが切れたり入ったりします。林さんちの
機械は、昔の機械なのでバイメタル方式でした。しかしこのアナログ方式は、
実際の温度と設定温度がずれるので、棒温度計を入れて実際の温度を計りなが
らの芽出しになります。
しかし今年になって4台のうち1台のサーモスタットが調子が悪く、専務が
手動で温度を切ったり入れたりしましたが、苗の出来具合は、ムラムラでした。
しまいには、もう1台も壊れたらしくさらに状況は、悪くなりました。なんで
調子が悪くなった時点で、サーモスタットを交換しなかったかと言うと、すで
にバイメタル方式は、販売していなくてデジタル式の1台6万円もする機械に
なっていたのです。あまりにも高価なので専務が頑張って、だましだまし使っ
ていたのですが、ここまで酷いとお金の問題ではありません。高くても良いか
らすぐに買ってくれと言ってデジタル式新品4台を購入しました。
そしてようやく今年最後の種まきで使用したところ、素晴らしい芽になった
のです。原因を考えると、バイメタル方式の粗いスイッチの入り切りではなく
デジタル方式の細かい入り切りで、温度の上下が少なかったのではないかと考
えられます。今回の苗箱をハウスに並べるために持つと、芽が元気に積み上げ
た上の苗箱を突き抜けていて、くっついていました。そして水分が多くて重か
ったのです。こまめに蒸気を出して十分に水分も供給したと考えられます。や
はり技術の進歩には、驚かされました。はぁ〜こんなことなら、もっと早く交
換しとけば良かった、、てなことが最近多い林さんちです。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、やはりこれ以上は、もらえない
農協さんから今年のお米の出荷予約と同時に、戸別所得補償の申し込み用紙
が来ました。その期限が、5月10日だったのであわてて「申し込みしない」
に丸を書いて出しました。戸別所得補償は、民主党さんのマニフェストにあっ
た農業政策の目玉です。しかし以前から、魚を買い与える政策ではなく、釣竿
を与える政策をして欲しいと言っている私にすればまさしく魚を直接もらうよ
うな政策です。10アール当り1万5千円もらえるので、ざっと計算しても林
さんちで450万円前後もらえるはずです。でも実際問題リーマンショック以
来の収益減を考えると、このお金は、喉から手が出るほど欲しいと思うのは人
情です。田植機も、コンバインも、トタクターも老朽化して来てとっくに更新
時期は、過ぎている。
それでも今回、申し込みしなかったのは、「補助金はモルヒネ」改め「補助
金もらうなら税金払え」と言って来た林さんちの社訓があるからです。ただで
さえここのところ「農の雇用事業」「収入影響緩和交付金」と言った補助金も
頂いています。これ以上もらうと税金でお返しできそうにありません。さらに
戸別所得補償を反対していながらもらうと言った二枚舌では、世間に顔向け出
来ません。前回、定額給付金にしても反対の立場と取りながらも結局は、もら
ってしまいました。私の場合は、宝くじを購入して還元させていただきました
がこれも結局は、詭弁ですね。
今回の戸別所得補償も、心ある農家は、受け取りたくない。でも結局受け取
らねば、その残ったお金は、何か別の無駄に使われてしまう。だから何か基金
を作ってそこにみんなで集めて正しいことに使おうと言うのです。これは、な
かなか素晴らしいと思いました。でも何かの基金って何?いつそれは出来るの
?そしてそれは、誰かか作るのではなく私自身が作るべきもの。そんなことを
グルグルと考えているうちに田植えになって、時は過ぎ去り期限が来てしまっ
たのです。本当の期限は、6月末ですが一応窓口の農協さんへの期限なんです
が決定は決定です。
田植えしながら「う〜ん450万円かぁ〜」と悩むこともしばしばですが、
よく考えると元々無かったお金です。林さんちが今あるのは、補助金に頼らず
自立した心があったからです。そしてそのことにお客様や周りが共鳴してくれ
て助けてくれたのです。やはり一つ一つ掘り下げて考えて行くとやはりこのお
金をもらうと将来後悔してしまうと思われます。自分にバカ正直かもしれませ
んが、そうするのが一番です。でも、あんまりあれこれ考えて田植えしている
ので、グニャグニャに植えてしまっています、、(* ̄▽ ̄*)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 165袋/360袋 46% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 193袋/490袋 39% 9月15日
普通のコシヒカリ 313袋/647袋 48% 9月15日
ハナエチゼン 82袋/243袋 34% 8月28日
ひとめぼれ 113袋/231袋 49% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884