~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 皐月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  皐月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 例年より結局1日遅れで、超コシの紙マルチ田植えを開始しました。お天気
にも恵まれ最高でしたが社員のご家族にご不幸があり、林さんち的には緊急事
態発令でした。それでもスタッフ全員で手分けして、紙マルチ田植え、そして
カグラモチ代掻きと粛々と作業は進んでいます。助っ人のスタッフも駆けつけ
てくれて、みんなの協力に感謝です。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・進歩し続ける紙マルチ田植え・その1

 今年で8年目の『超普通じゃないコシヒカリ』用の紙マルチ田植えを、5月
17、18日に行いました。紙マルチ最大の敵「強風」は、吹かず寒い今年と
しては、貴重な爽やかな春の日差しの中の田植えになりました。昨年、紙マル
チで草を抑えているとは言え結構草が生え収量も減ってしまい草取りにも難渋
しました。そこで今年は、草が生える原因の肥料散布をギリギリまで遅らせる
ことにしました。超コシに使用している有機肥料は、肥料分が少なくカサもあ
るので、荒起こしの際にトラクターに付けた肥料散布機で散布していますので
荒起こし自体を遅らせることになります。荒起こしの機械は「ロータリー」代
掻きの機械は「ドライブハロー」と違うので、なるべくなら荒起こし作業と代
掻き作業は、一括して行いたいので少し時期が早いかもしれないが、他の品種
の荒起こしと同時に行っていたのです。

 しかしおかげで、紙マルチ田植えは最後なので、結局代掻きまでに時間が空
いてしまい草に栄養を与えるような状況になっていたのです。そこで適切な時
期が来るまで超コシの荒起こしを我慢していたのですが、それまでの代掻き作
業を一旦中止、機械を「ロータリー」に交換、荒起こし終了後、また「ドライ
ブハロー」に交換するのは、今年のような天候で農作業が遅れている状態では、
かなりキツイ状況でした。それでもなんとか時間を作って代掻き寸前に荒起こ
しが出来ました。

 そしてすぐに入水して代掻き開始。その間一週間、田植えチームは、私のチ
ームだけだったので植えて植えて植えまくりの日々でした。2台体制ならあっ
という間に終わる面積ですが、超コシの荒起こしでトラクターが2台のうち1
台通常の代掻きから抜けたので、結局田植え出来る田んぼが限られてしまいま
した。荒起こし=入水に2日以上=代掻き=田植え出来る状態に3日以上と日
程は、決まってしまうので機械と人員を絶妙なバランスで配置しないとどこか
で無理が出てしまうのです。それでもなんとか昨年より1日遅れで紙マルチ田
植え開始できるところまでこぎつけました。

 その紙マルチ田植えの朝、突然、林さんちの社員さんの夫が急死されたので
す。以前も救急搬送されてことがありますが、その時は、助かったのですが今
回は、間に合いませんでした。享年67歳、心臓の病気だったそうです。人生
何があるか分かりませんが、前日からこの社員さんは、ちゃんと紙マルチ田植
えの段取りをしてあったので、そのまま予定どおり田植えが出来ました。感謝
です。紙マルチ田植えのキーポイントは、水加減です。多過ぎても少な過ぎて
もだめです。多いと紙マルチが浮いて苗が抜けます、少ないと紙マルチが土に
密着せず剥がれます。今回は、絶妙な状態で代掻きされ素晴らしい水加減に仕
上がっていました。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、進歩し続ける紙マルチ田植え・その2

 紙マルチ田植えを開始する前の心配事が一つ。有機肥料で作った苗が、美味
しかったのか盛大にネズミに食べられてしまったのです。約40枚程度ですが
苗の状況にもよりますが、もしかしたら足りなくなるかもしれません。スタッ
フが1名欠員だったのですが、急遽、近所の方にお願いして予定の作業をして
もらいました。本当にこんな時は、感謝してもしきれません。紙マルチ田植え
チームは、苗と紙マルチ補給班、紙マルチを田植機に挿入班、修正パッチ班の
3班に分かれます。各班2〜3名なので私を含め総勢8名の大所帯で植えます。

 普通の紙マルチ田植えは、オペレーターを含め3名でこなすようですが、林
さんちでは「紙マルチ田植え祭り」で、超高速で同時進行で作業を進めます。
特に、私は、紙マルチを田植機に挿入する時は、手伝いますが苗と紙マルチ補
給を行わないことになっています。以前、張り切って苗の補給をした挙句ギッ
クリ腰になってその後のカグラモチ田植えで役に立たないことあったので禁止
されたのです。だからまさしく「お殿様田植え」です。それでもこのお殿様も
田植え中は、相当に集中力がいるのでこれでもくだびれるのです。

 まず植え始めは、通常の額縁式で外周2周を残し真ん中から植え始めます。
この時、水が多いと紙マルチが滑って引きずり苗を紙の下に巻き込んでしまう
ので、植え付け部の圧力センサーのレバーを最弱にします。すると植え付け部
が田んぼに押し付けながら植えれます。それでもスロットルレバーを慎重に動
かしながら超スロースタート。しかしこのままでは、植え付け部が田んぼにめ
り込んで泥が横に大量にはみ出すので、急いでバックミラーを見ながら横には
み出る泥の量を見ながら圧力センサーを適正位置に調整します。出来る限り紙
マルチは、田んぼに密着させたいのですが、泥が横の苗や紙マルチを押し流し
てしまうのでギリギリを狙って調整します。と同時に目は、前方と左右のミラ
ーを見ながらも真っ直ぐに走行します。

 田んぼの端まで行くと、大きな紙マルチカッターのレバーを押し下げて切っ
て植え付け部を上げてターンをします。この一連のリズムが、通常の田植機と
はまったく違うので最初は、切らずに上げてしまったり、植え付け部を上げず
にターンしたりと間違ったものです。そして真ん中を植えると次は外周2周で
す。この7年間色々と試行錯誤しましたが、4辺を外、外、外、内で1周目、
内、内、内、外で2周目、脱出がベストのようです。訳は、田んぼの出入り口
が、外周側にあるので最後は、外周側を通って真っ直ぐに出るのです。そうし
ないと、どうやっても最後出入り口の紙マルチがクチャクチャになってしまい
修正パッチを当てるにしても大変なんです。

 しかし当然、外周2周を紙マルチを敷きながら植えるとどこかで、すでに敷
いた紙マルチをタイヤで踏みます。その時、紙マルチを巻き込まないように、
前方に隅切りカッターがあるのでそれを下ろして切りながら、しかも圧力セン
サーを最強にして植え付け部を浮かせながら植えます。そうやって激しく操作
してもなかなか思ったように綺麗に植えれない。最後は、修正パッチ班が、細
かく切った紙マルチで直してくれています。でも以前から比べると修正度合い
が毎年少なくなっています。そしてネズミに食べられるほど美味しい苗は、出
来も良くて結局、余裕でした!来年は、もっと綺麗に植えるぞ、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 162袋/360袋 45%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 186袋/490袋 38%    9月15日  
普通のコシヒカリ    307袋/647袋 47%    9月15日    
ハナエチゼン       78袋/243袋 32%   8月28日
ひとめぼれ        110袋/231袋 48%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884