~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 皐月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  皐月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 先週は、社員のご家族にご不幸に続き、林家の祖母が逝去。緊急事態もここ
まで来ればもう諦めるしかありません。カグラモチの田植え準備を中止して葬
儀を執り行いました。無事、葬儀も終わりましたが、その間お好天にしてくれ
ていたのですが、今度は連続の雨です。しかし遅れを取り戻すべく雨の中、代
掻きを強行中です。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・田植え終了6月に突入

 5月に入り冠婚葬祭の連続攻撃で、ただでも遅れているところに、今度は雨
でカグラモチの田植えが遅れそうです。なんと昨年と一昨年は、23日からカ
グラモチ田植え開始、28日終了でした。どうも今の調子だと26日も土砂降
りで無理っぽいので27日開始で、6月2日終了か?結局5日遅れという状況
かもしれない。しかも林さんちの田植えが遅れているだけならまだしも、子供
達の田植えも順延に次ぐ順延で、思いっきり重なってしまった。今までは、カ
グラモチの代掻き中に、全て子供達の田植えは終わって、後は全力で植えるの
みだったのだ。しかも消防団の操法練習が、30日から毎晩ある。しかも練習
だけならともかく副分団長の私は、晩飯の準備があるのだ。

 おかげで、ここのところ雨音を聞きながら少々パニクっていますが、どうに
もならないことを悩んで仕方がない。冷静にいろいろと考えてみると、植え遅
れで生じる問題は、まず苗の生長し過ぎ。現在で長いものは20センチほどに
なっています。余り長いと苗が細くなり植えたあとに弱くて溶けてしまうので
す。しかも田植機に入り切らずに植え付け部に絡んでしまって上手く植えれま
せん。あんまり酷い時は、草刈り機で上を切って使うこともあります。しかし
3年ほど前から、カグラモチの苗の土のうち覆土つまり種籾にかける土を無肥
料にしてあります。するとあまり伸び過ぎないのです。だから以前よりは、堪
えてくれると考えています。

 カグラモチの田植えが遅れると、大豆の播種が遅れます。まあこれにしても
このお天気では、播種出来ないのでどうしようもありません。以前、米、麦、
大豆と作っていた頃、麦を刈った後に稲を植えていました。麦刈りは、6月上
旬ですから田植えは、6月中旬。それと平行して大豆も播種していたので作業
的には、メチャクチャでした。代掻きなんて超高速でするので、後で草ボウボ
ウ状態になりました。米作りは、子育てと同じで、最初に失敗すると、後で修
正するのは、非常に労力が必要になります。この時も、代掻きが酷い上に苗が、
ヒョロヒョロ苗だったので、後で稲が草に負けて草取りが大変でした。もちろ
ん収量も少なくて結局、何をやっていたんだ?ということになりました。

 過去の日記を調べると、今から5年前の平成17年の5月31日にカグラモ
チ田植えが終わったのが、最近では一番遅い。それ以前は、面積も今より少な
かったのでもっと早く終わっていますし最近は、28日前後で終わっています。
その平成17年は、次男の学童野球クラブの会長をしていたのでゴールデンウ
ィークのみならず土日が、ほとんど野球漬けで遅れたのです。だから今回の6
月終了は、林さんちのここ10数年の歴史では、久しぶりです。冠婚葬祭のこ
とを差し引いてもそれほど今年のお天気は、異常だとも言えます。でも苦労し
た分、きっと美味しいお米が出来ると信じています、、(⌒‐⌒)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、生きている意味

 私の祖母は、享年94歳でした。施設に通い始めたのは20年前、私が結婚
した直後からです。認知症がひどくなり始めて、冷蔵庫のお正月用の酢だこを
一桶!食べてしまったり、貯金通帳と財布を何度も、どこかに置いて来たり。
それは、認知症の初期に現れる不安感による症状でした。母親が食事を出して
も食べたことを忘れ、冷蔵庫をあさり、近所の人に食事がもらえないと吹聴し
て回り、お金も取られているのではないかと不安になり、通帳を持ち歩くので
すがその結果、通帳を庭や道路に置き忘れてしまう。そのうち徘徊を始めて、
周辺の交番や、地域の方から連絡があり私が、その度に連れ戻ることになりま
す。その時、私に「どこのどなたか分かりませんが、ありがとうございます」
と言われた時のショックは、今も忘れません。そしてその度に「何!言っとる
んや!孫のこーよーやぞ!」と怒ったのでした。この対応は、認知症の人には、
最低の対応で、ますます自分の闇の中に引きこもって行くことになったのです。

 数年間は、施設へ通っていましたが、たまに祖母が自宅に戻ると母親が介護
の疲れで参ってしまいそのストレスからか、15年前に乳がんを発症。当然、
介護をすることが出来なくなり施設に預かってもらうことになりました。する
と元々視力が弱く歩くのもおぼつかないので、施設で車椅子に乗せることが多
くなり、急激に足腰が弱くなって行きました。この頃になると認知症も進行し
て、完全に赤ちゃんになってしまったようでした。人間が、二本足で立って歩
くということがいかに大切なことか痛感しました。

 その後は、施設で元気に過ごしましたが、数年前にベットから落ちて足を骨
折、完全に寝たきり状態になりました。それからは、食事も飲み込むことが出
来なくなり胃にチューブで栄養を摂るようになりました。この頃になると、ま
ったく意識もなく意志の疎通は不可能な状態でした。昔ならとっくに死んでし
まうような状態でも、今の高度な医療では生きて行ける現実がそこにありまし
た。それでも祖母が、この世に生を受けて精一杯生きていることには、変わり
がありません。そして、そこまでして生きている意味が、何かあるのではと私
は、自問自答していました。

 私は、忙しい母に代わり、祖母に育てられました。しかし祖母は、決して良
い性格ではありませんでした。常に誰かに怒っていましたし、母に対しても姑
そのモノの対応でした。それは、早くに祖父を亡くしわずかな田んぼで貧乏だ
ったせいだと思います。そしてこの20年間で、祖母には軽く家が一軒建つほ
どのお金がかかりました。その甲斐性が私にあったのも、さかのぼれば祖母の
おかげですし貧乏だった祖母が、最後の贅沢をして行ったのだと思います。そ
のおかげで、私も一生懸命仕事が出来たし、贅沢もせずに来れたと思います。
祖母の葬儀にあたり、私に祖母が居たことすら知らない人が大勢いました。2
0年近くも施設に入所や寝たきりだと仕方のないことです。でも盛大なお葬式
が出来て大勢に祖母が生きて来たことを知ってもらえたと思います。

 しかしこれからの高齢者社会、祖母のように医療にも、環境にも恵まれ続け
ることが出来なくなると思います。私の母、妻の母、そして私と妻と順番に年
老いて行くのは逃げられない事実です。これからは、とにかく最後まで、寝た
きりにならないように、二本足で立って生きて行かねばならないということ。
今の母には、適度な刺激を脳に与えつつ、というか林さんちのようなジェット
コースター家族では十分過ぎる刺激ですが、、。物忘れしたり間違えても叱っ
たりせず、忘れるようになればメモ帳を渡し、、これもすでに毎日行われてい
ますが、、。あとは、話し相手に猫のちょみのすけに、頑張ってもらい認知症
にならないようにします。つうか、そう言っている私自身も、最近物忘れが、
ひどくなりました。それでも精一杯生きて行きたいですね、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 152袋/360袋 42%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 170袋/490袋 35%    9月15日
普通のコシヒカリ    300袋/647袋 46%    9月15日
ハナエチゼン       76袋/243袋 31%   8月28日
ひとめぼれ        109袋/231袋 47%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884