~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 水無月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 水無月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
冠婚葬祭と悪天候の連続攻撃により、カグラモチの田植えを例年より5日遅
れで開始。しかし先週の土曜日に2台ある田植機の1台が再起不能になりまし
た。結局、予定をはるかに上回って田植えをまだしています。ここまで来ると
もう笑うしかありません。そんな中、子供達の田植えも順延続きながら無事終
了しました。次は、大豆播種が待ち構えています。田植え、早く終わらせない
と、、o(^o^)o
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・信義を曲げる
以前のメルマガで、声高らかに戸別所得補償は、もらわない!と宣言しまし
が、それをひるがえし戸別所得補償を申し込みをしました。行政サイドからす
るとすでに予算化された事業に穴を空けるのは、非常にマズイというのです。
担当者からは「それは、困ります、、(ToT)」と泣きつかれる始末。つまりこ
の事業は、すでに執行を前提に進められている事業だったのです。「だったら
わざわざ申し込みするかしないか問い合わすなよ。」と言っても後の祭りです。
これでは、フラフラしたどこかの首相みたいになってしまいます。
しかし信義を曲げるのは、私としては非常に苦しいことで、ずいぶん悩みま
した。しかしだまって受け取るのは、もっと悪いと思いメルマガに書くことに
しました。おそらく400万円前後の戸別所得補償になると思いますが、この
お金をどう使えば良いのか?今そのことをいろいろと考えています。基本は、
国民、いわゆるお客様に還元すべきお金です。経営の運転資金に使ってしまう
とあっと言う間にどこかに行ってしまいしまいます。
実は、その後もいろいろな補助金の話しがあって戸別所得補償をもらわない
のだから、それぐらいもらっても良いかなという気持ちが芽生えていました。
人間、一度甘い汁を吸うと止められなくなるのです。今回の件では、それが良
く分かりました。今は、せっかくの国民の税金から頂いたお金なので、なんと
か有効に使う方法は、ないか常に考えています。幸いなことに交付は、今年の
12月以降なので考える時間は、たっぷりあります。さらに、今の政府の様子
だとわずかな可能性ですが、ひっくり返ることもありそうです。
そしてもう一つ爆弾を今年は、抱えています。やはり冷害の予感が当りそう
な天候なのです。冷害まで行かなくても収量減による米価の高騰等が、あって
も不思議ではありません。林さんちは、世の中の米価が高騰しても一定の価格
で出して行きます。そうならないように祈っていますが、もしそうなった場合
は、売上げ減分は、戸別所得補償分で十分補えるとも予想しています。しかし
相対的に林さんちのお米が安いと平成15年の時のように半年で売り切れなど
という事態が起きることも考えられます。その時は、今のお得意様分を確保す
る方法も考えねばなりません。でも最終的に自らの信義を曲げるための言い訳
作りにしかならないなぁ〜とため息をつく毎日です。やはり最後は「ごめんな
さい」と素直に謝るしかないようです、、m(_ _)m
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、迷コック?名コック?どっち
5月31日から毎晩、消防操法大会へ向けての練習が開始されました。昨年
は、今年より1週間早くて24日だったので田植えとカブって大変でした。今
年は、そんなことないだろうとタカをくくっていたらご存知のように、遅れに
遅れて思いっきりカブってしまいしんどいのなんの!しかも昨年とは、違い私
が、副分団長に昇進。昇進したからと言って楽になるのではなく、副分団長は、
会計のことや諸々の段取り全てを執り行うので、これまた大変。しかも我が野
々市町第2分団は、伝統として操法練習中『副分団長が晩飯を作る』となって
います。
実は、私、カエル、ミミズ、そして料理が大の苦手なんです。いつかは、こ
の日がやって来ると思っていましたが、ついに来てしまったのです。数年前に
1年だけ副分団長が都合が悪くて、私が代わりを務めたことがありますが、あ
の時は、妻におんぶにだっこ状態。今年は、分団長から「嫁さんを頼るな」と
しっかりクギを刺されているので自力でやるしかありません。私も、一昨年あ
たりから、今の分団長が料理を作るのを手伝ったり、やり方を盗んで来ました。
でも練習が始まってからは、頭の中は、メニューのことで一杯一杯。何作ろう
?どこで買おう?いつ買い物に行く?と1日中考えています。
練習は、午後7時〜9時なので選手は、6時半ごろ格納庫にやって来ます。
私は、今年装備の準備には目もくれず2階の台所にこもって米を研ぎ炊飯器の
スイッチを押し、予め作れる料理を下ごしらえして、どんぶり、皿、ジョッキ
を所定の位置に置いて1キロ半ほど離れた中学校の練習会場に駆けつけます。
その頃には、すでにポンプ車も小型ポンプもラインが引かれ、準備運動も終了
しています。昨年までは、私が先頭に立って準備の指示や練習の段取りをして
いたので少々寂しい気もしますが、下の分団員が育つためには、これが重要な
んです。9時前の後片付けが始まると、これまた目もくれずに格納庫へダッシ
ュ!
速攻でナベ、フライパンに火を入れて料理開始。そのうちポンプ車の格納の
音が聞こえ分団員が、2階に上がり始めると焦りもピークになります。手の空
いた分団員に手伝いの指示をしてなんとか最低でも9時40分までには、頂き
ますをしたいところです。ところが段取りが悪いと、10時前までかかってし
まい分団員は、文句も言わずに待ってくれるのですが超プレッシャーです。共
働きの女性の気持ちが非常に分かる時でもあります。食事が、自然に出てくる
ためには、どれだけ大変か消防団に入って身に染みて感じています。
しかしこの『同じ釜の飯を食べる』というのが重要なのです。消防団は、操
法をするのが目的ではありません。有事に、国民の生命財産を守るために訓練
をしているのです。同じ釜の飯を食べながら今日の反省をして軽く飲んで鋭気
を養い明日に備える。これを繰り返すうちに、分団員に一致団結の心が育つの
です。よく「そんな大変なことしなくても、さっさと帰ればいいのに」と言わ
れますが、それでは強い消防団にはなれないと私は考えています。晩飯を食べ
て成績が落ちれば考えますが、どうみても晩飯の良し悪しも成績に比例してい
るのです。今の分団長が、副分団長だった昨年まで美味しい晩飯を毎晩作って
くれましたがその間、常に好成績でした。
美味しい食事は、やはり力になるし、その後ビールを飲んでも余り飲まない
し悪酔いもしないのです。そんな成績アップになるような料理を目指している
のですが、これがまた難しいのです。人数も15人前後は、常にいるので量も
ハンパではじゃないし、分団員の中には、アミノ酸大好きや、マヨラー、ケチ
ャラーと言った輩もいるので、味も少々工夫しないと途端に食いが悪くなりま
す。地区大会で4週間、勝てば県大会までさらに4週間、この生活が続くが、
終わった頃には、名コックになっている、、、かもしれませんね。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 145袋/360袋 40% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 169袋/490袋 34% 9月15日
普通のコシヒカリ 288袋/647袋 45% 9月15日
ハナエチゼン 71袋/243袋 29% 8月28日
ひとめぼれ 106袋/231袋 46% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884