~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 水無月5号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  水無月5号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 典型的な梅雨になっています。でも時々すごく暑い日もあって稲には助かり
ますが人間は、大変です。そんな中、スタッフは、稲より元気になりつつある
草との格闘に出かけています。世間では、ワールドカップで大騒ぎですが、林
さんちでは、ツバメの子供が大騒ぎになって来ました。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・最高のシステムに

 林さんちについに来た玄米色彩選別機ですが、なんだかどこかの飲み屋さん
みたいに5千円ポッキリと言っていたのに、いつの間にやらフルーツやボトル
キープで数万円の請求みたいに、いろいろ付いて来ました。玄米色彩選別機の
他に昇降機、ライスグレーダー、ドライコンプレッサーが納品されました。合
計約300万円!色彩選別機だけなら200万円って聞いていたのに〜。あと
石抜き機、計量器が必要と言われたけど、それは既存の機械でまかなうことに
しました。

 設備としては、籾摺り機→石抜き機→ライスグレーダー→昇降機→色彩選別
機→計量器の順番になります。ところが、今のシステムだとお米の粒の大きさ
を分けるライスグレーダーは、計量器と合体した機械を使用しています。とこ
ろが色彩選別機に入れるお米は、なるべく綺麗で量を減らしたいのでどうして
も前に位置します。するとせっかく買ったライスグレーダーと合体型の計量器
は、哀れグレーダーの網を取り外されてただの計量器に格下げになってしまい
ました。でも新しく計量器を買うことを思えば仕方ありません。

 玄米色彩選別機の仕組みは、カラーのセンサーで籾、未熟米、カメムシ米を
見つけてエアーで吹いてはじくものです。しかしこのエアーを吹く機械がエア
ーコンプレッサーと言ってエアーポンプでタンクに空気圧力を溜めながら「プ
ッシュー!」と吹いていくシロモノです。林さんちにも掃除やタイヤに空気を
入れたり、はたまたのし餅を押す機械にも使われ多用されている機械です。だ
から今回の玄米色彩選別機を購入にあたりエアーコンプレッサーは既存の機械
で十分と考えていました。

 ところが飲み屋のホステスさんみたいにメーカーさんに耳元で「いいものが
ありますよ」と言われてしまいました。それは、エアーコンプレッサーは、空
気を圧縮して行くと空気中の水分も集めて行ってしまうのです。だから定期的
に圧縮タンクに溜まった水を抜いてあげないといけないのです。しかし色彩選
別機の微小なエアーノズルがその水で汚れて性能が落ちるというのです。一般
的な色彩選別機にも簡単な水抜きフィルターを付けてそれに対処しています。
しかしカラーの色彩選別機ともなるとさらに精度を上げねばならないので完全
に水分を取った「ドライコンプレッサー」なるモノを購入してくれと言われま
した。その価格60万円也、、迷いました。

 せっかく玄米色彩選別機を購入しても性能が落ちたのでは困ります。でも担
当の専務いわく通常のエアーフィルターをダブルで付ければ十分ではないか?
とも言うしずいぶん話し合いました。結局メーカーさんの意見を聞いてドライ
コンプレッサーの購入を決めました。初めて買う機械に対し素人の意見でシス
テムを変えた場合、不都合が起きた時その原因の所在が不明確になるからです。
今回の投資は、わずかに入るであろう籾の除去が目的です。失敗は、許されな
いのです。これで最高のシステムになったと自負しています。早く性能を発揮
してくれるのを楽しみにしています。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、消防メシ延長決定

 6月27日に第6回白山野々市消防大会が開催されました。結果は、総合部
門優勝、ポンプ車部門準優勝でした。この大会のために選手は、昨年の10月
から練習をしていました。昨年は、ポンプ車優勝、小型ポンプ優勝、総合優勝
と見事三冠を達成しましたが、今年は、小型ポンプ部門の参加は中止で全国大
会出場チームとしての激励ポンプ操法という形で競技自体は、ポンプ車と総合
の2部門への参加となりました。しかし今年はいろいろと事情があったのです。
小型ポンプチームは、7月24日に行われる石川県消防操法大会においてやは
り激励ポンプ操法が予定されていて参加が決定しています。しかしポンプ車は、
その県大会に出場するためには、参加25隊中2位以上にならねばなりません
でした。

 もし3位以下の成績の場合、ポンプ車は、県大会出場が出来ないので小型ポ
ンプチームだけが居並ぶ県大会出場分団のテントの隅っこに、寂しく膝を抱え
て他のチームの競技を見つめることになります。想像しただけで「ポンプ車で
県大会出場も出来ない分団が、、」と白い目で見られるのは必至です。しかし
今年は、ポンプ車の選手が1名を除き4名入れ替えで猛練習はしましたが、な
かなか厳しい状態が続きました。1週間前の野々市町消防団の総合訓練大会で
プレ操法を行った際も結果はボロボロでどうしようかと悩んだものです。しか
し結果は、見事準優勝!県大会へは、ポンプ車と小型ポンプのダブル出場を果
たし小型ポンプチームも堂々と幟旗のはためく分団テントに大きい顔で参加で
きます。

 大会当日は、前日からの激しい雨で会場がぬかるんでいてしかも3レーンあ
る中で一番ドロドロのレーンでの操法。準優勝と言っても2年前この同じレー
ンで雨の中、泥に沈んだことがありそれを考えると優勝に匹敵する価値があり
ました。そして次は、小型ポンプの激励ポンプ操法を披露しましたが、競技に
は関係ないにしてもヘタクソな操法を見せると「なぁ〜んや昨年優勝したのは
マグレやったんや、、」「今年の優勝チームよりヘタクソやがいや」と言われ
かねません。しかし小型ポンプチームも見事な操法を行いそんな外野のつぶや
きは、完全封印することが出来ました。

 そして雨のため総合部門の行進は、すべての操法が終わって最後の最後に行
われました。選手達は、競技を終え抜け殻状態。そして分団員のうち25%は、
新人で指揮者の私も初めての経験です。早朝の練習では、私が掛け声を間違え
てしまい強い緊張の中参加しました。しかし何を思ったのか、今までにない出
来栄えで減点ゼロでした。そして結果は、昨年に続き総合部門優勝!総合とい
うのは、全員が頑張らないと良い結果を得られない部門なのでまさしくチーム
一丸となった結果でした。その日の晩の慰労会のお酒が美味しかったのは言う
までもありません。そして私も消防メシ作りも4週間の延長戦が決まりました。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 125袋/360袋 35%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 138袋/490袋 28%    9月15日  
普通のコシヒカリ    253袋/647袋 39%    9月15日    
ハナエチゼン       48袋/243袋 20%   8月28日
ひとめぼれ        87袋/231袋 38%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884