~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 文月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年   文月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 段々と蒸し暑い日も増えてきて人間には、キツイ日ですが、田んぼの稲は、
スクスクと育って春の遅れを取り戻しつつあります。このまま普通に梅雨明け
してくれれば助かります。林さんちも田植えの後片付けも終わり、今度は稲刈
りの準備に突入しています。今年は、色彩選別機に加え、新型コンバインも購
入を決定しました。何かと物入りな年です。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・新型コンバイン購入決定

 先週、玄米色彩選別機を購入したという報告でしたが、今週も稲刈り機械の
「コンバイン」購入決定の報告です。林さんちには、平成14年購入の私の愛
機クボタ『AR70』そして平成7年購入の専務の愛機クボタ『R1−551』
の2台があります。しかし名機と言われる『R1−551』の最大の弱点であ
るエンジン劣化が再発したのです。4年前に、やはりエンジンがまったく動か
なくなり中古の同型機を購入してエンジンを交換しました。その後は、絶好調
で稼動していましたが、昨年の秋の最後の最後に、突然力尽きてしまったので
す。

 しかしあまりに絶好調だったので、昨年に2本で50万円もするクローラー
(ゴムのキャタピラ)や部品を新品に交換して100万円で修理したばかりだ
ったのです。つまりエンジン以外は、完璧な状態だったのです。だから今回も
なんとか中古エンジンを搭載しようと画策しましたが、あれからさらに4年経
過した時点では、まともなエンジンが見つかりません。玄米色彩選別機の購入
も決まっていたので、かなり厳しい判断でしたが、新型コンバインの購入を決
定しました。

 専務は、私とは真逆の性格なので、私がハイパワー大型マシンを好むのと違
い、ローパワー小型マシンを好む傾向にあります。以前から林さんちのような
小さな田んぼには、5条刈りコンバインは向かない、4条で十分という考えを
持っていました。そこで今回は、4条刈りコンバインのクボタ『ER−467』
を選択しました。もちろん新車ではなく、実演機で使用した中古マシンです。
私のAR−70もやはり実演機を購入して787万円!単純に5条分の4条で
630万円になるかと思いきや甘くは、ありませんでした。お見積もりは、見
事690万円也!

 玄米色彩選別機とコンバインで1千万円!の出費!爪に火を灯すように貯め
て来た内部留保を全額吐き出すことになりそうです。それでも歯を食いしばっ
て借金でなく現金で購入します。そうやってまた利益を積み上げて内部留保し
て来たのです。でも来年は、田植え機も購入予定だし、籾の乾燥機もそろそろ
危なそうだし機械や設備の更新時期が重なりそうです。しかしそれにしても、
稲作機械は、高価です。まあそれは、ただでも農家数が減って来てメーカーも
収益を上げるのに本当に苦労している証拠でもあります。そしてこの700万
円もする超高級マシンが、稼動するのはわずかに年間1ヶ月半。

 それでも収益を上げていかねばならない稲作経営がいかに困難な道かは、自
分が一番知っています。でも以前、私のAR−70を購入した時は、どうなる
かと心配しましたがさすが新型マシン、作業効率が特段に上がって収益に結び
つきました。今回の投資もネガティブに考えるのではなく、きっと玄米色彩選
別機とコンバインがセットで相乗効果を上げてくれることを信じています。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、被害届けは出しましょう

 先月、消防団の地区大会も大詰めの6月23日午前0時〜5時の間に、林家
に泥棒が入りました。被害額は、約11万円!まあ、林家に限らず田舎のセキ
ュリティーは、新婚さんよりケーキより甘いのが通例ですが、今回は、さすが
に痛かったと同時に危険を感じました。気づいたのは、23日の夕方4時頃で
した。実は、盗まれたお金の多くは、私が管理している消防の分団のお金でし
た。たまたま大会も近いのでお弁当代や二次会のお金を入れていたのです。そ
こで大会前に細かいレシートや領収書を記帳しようと財布を開けたらお札が、
そっくり無いのです!

 一瞬に青くなって、どこかに置いて来たのでは?と格納庫に行って私の座っ
ていた辺りを探したり自宅や事務所をあっちこっち探しますがありません。お
札は、赤いゴムバンドで縛って管理してあったので間違いようがありません。
おかげで泥棒もさぞかし盗み易かっただろうと考えると、悔しさがこみ上げて
来ます。23日水曜日は、たまたま消防の食事無しの日だったので、迷いまし
たが、隣の交番に被害届けに行きました。しかし話が、段々大事になって来て
刑事や鑑識を呼ぶ手配をし出したので、おまわりさんに、消防の練習に行きた
いのですがと言うと「だんなさん、お仕事も大切だけど泥棒の方が、先ですよ
」と言われました。

 その時、のどの先まで「消防の方が大切です」と言いそうになったのですが
飲み込みました。国民の生命財産を守るのが、消防団員の責務なのに自分の財
産も守れない人間が、言ってはいけない発言です。結局、分団長に報告してそ
日の練習には、参加出来ませんでした。まずは、刑事さんが来て事情聴取、鑑
識さんが来て指紋やら足跡を採取して行きました。実は、ここ数年で2回侵入
されていてその度に、鑑識さんが現場検証をしましたが、その時は、物音に気
づき泥棒が逃げて行った直後だったので足跡も指紋もしっかり採取出来ました。
しかし今回は、気づいたのが十数時間後なので多くの人間が出入りしていて現
場が荒れていて苦労していました。

 ここで問題が発生、泥棒の犯行時間が特定できなかったのです。財布にお金
があると確認されている午前0時から気づく午後4時までの間だと、その間に
近くいた社員やお客様全てが、犯人の可能性が出て来ます。そうなるとその全
員の素性や指紋採取が必要になります。う〜ん、でも盗まれるとすれば深夜し
かないんだけど、、と刑事さんの前で悩んでいると、次男がひょっこり帰って
来て「何してるの?」と聞くので「泥棒が入った」と言うと「やっぱり!俺の
財布の三千円がないんだ!」言うのです。これで、午前0時から次男の登校前
に母親が起きてくる午前5時と特定されたのです。

 林家も、これでもずいぶん鍵をかけるようになったのですが、まさかお勝手
口を通って人の出入りの激しい台所と茶の間がターゲットになるとは思いませ
んでした。最近、空き巣が多いので、交番にもOBの方が来られて巡回してい
ただいて安心感を持っていました。最近、お隣さんのビワの実が盗まれてやは
り警察が来られたりしましたが、たかがビワと言うなかれ刑事さんは「そんな
状況証拠の積み上げで犯人が捕まるので、必ず被害届けを出してください」と
言われていました。

 近所でも、おそらく林家だけでなく空き巣が入っているはずですが、なかな
か被害届けを出さないというのも現実のようです。犯人が捕まってもお金は、
戻らない。しかも被害者なのに犯人扱いのような事情聴取もある。それでもや
はり被害届けを出さねば、泥棒の思う壺です。泥棒には、安眠できる夜を与え
ぬようにしなければなりません。しかし今年は、冠婚葬祭に加え、泥棒被害ま
でとモノ入りの年です。気合を入れて宝くじを購入します、、(* ̄▽ ̄*)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 118袋/360袋 32%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 135袋/490袋 28%    9月15日  
普通のコシヒカリ    142袋/647袋 22%    9月15日    
ハナエチゼン       45袋/243袋 19%   8月28日
ひとめぼれ        58袋/231袋 25%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884