~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 文月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年   文月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 いよいよお米の赤ちゃん幼穂も大きくなって肥料散布を開始しました。「普
通じゃないコシヒカリ」と「超普通じゃないコシヒカリ」への肥料散布ですが
有機肥料は、大量に散布する必要があるので3回に分けての作業になります。
3回目が終わるころ、次はカグラモチへの散布が始まり夏が始まります。

******* 田んぼのフェスティバル開催のお知らせ *******

 8月22日(日)午後3時開店、午後4時半演奏開始 午後7時終演予定

    今年のテーマは「ようこそ新型コンバイン&玄米色彩選別機」

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・林さんち版ブルーグラス

今年の林さんちの田んぼのフェスティバルの開催が決定しました。開催予定
日は、8月22日(日)午後3時開店、午後4時半開演、午後7時終演と例年
に比べ1時間の前倒し開催です。テーマは「ようこそ新型コンバイン&玄米色
彩選別機」になりました。実は、当初「戸別所得補償還元フェスティバル」に
しようかと思いましたが、スタッフから分かりにくいとクレームが来ました。
それに自虐的なテーマでもあるので、林さんちのお笑いのコンセプトからも外
れるので変更した次第です。

 かと言ってお笑いの香りは、あまりしないテーマですがそこは、歴戦の勇者
揃いの田フェスの仲間達。アイデア続出で、この金属の匂いしかしないテーマ
にいろいろとお笑いのエッセンスを盛り付けて行きます。まずは、新型コンバ
インの登場をホワイトスモークと回転灯そしてファンファーレで盛り上げるこ
とにしました。当然、除幕式も行い新型コンバインの登場を皆さんで祝うこと
にします、、って決めたけどホワイトスモーク?って回転灯?って何?誰が用
意するの?、、ということは、後日考えることにしてのお楽しみです。

 そして「玄米色彩選別機」の実演を私が行います。専務が「そんな地味なこ
と面白くないわいね」と言いましたが、農業以外の方からは、意外にウケるの
ではないかという意見も出ました。私も後者の意見に賛成で、農業者の常識は、
一般の方にとってはとても不思議なことばかりです。客観的に考えても、なん
で色を見分けてどんな風に選別しているかをリアルで見るのは面白いと考えま
す。さらに農薬を減らすとこういう機械も必要になってくるということを知っ
ていただくのもメリットの一つです。

 昨年、後で多くの方から「田フェスに行ってみたいけど、身内の会なんでし
ょ?」と聞かれました。良くある収穫祭のような農産物販売イベントではない
だけで、林さんちを知る方は、どしどし来て欲しいのです。昨年は、少し参加
者が少なかったので今年は、どんどん宣伝しようと考えています。特に私が食
育授業で回っている幼稚園や小学校の子供達保護者には、積極的に呼びかけよ
うと思います。すると今の終演時間8時過ぎだと遅いので、1時間早めに終わ
らせることにしました。これだとピークが6時〜7時と十分、親子づれでも参
加できると考えたのです。

 後は、林さんちに関係する人達には、どんどん呼びかけて行きます。当然、
地主さん、お客様、地域の方々そして農協さん、お米屋さん、銀行さん、会計
士さん、農家仲間。個人的には、PTA、消防団、友人達。林さんちの田フェ
スは、欧米の農場で行われている「ブルーグラス」がモデルになっています。
日長一日、農場で音楽を奏でながら、のんびりワインを飲んだりご馳走を食べ
るのです。日本の収穫祭は、いつしか農産物販売のイベントになってしまい本
当の意味の収穫祭ではなくなっていると感じています。林さんち版ブルーグラ
スのまったりした雰囲気をぜひ堪能ください、、\(_ _)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、ファイナルステージへ

 実は、昨年次男のバンド「Off the Record」が、田フェスの駐車場係りをし
ていてせっかくだからオヤジバンドに混ざって演奏してはどうか?という話が
あり次男達も「まあ〜やってもいいけど」と言っていました。しかしあれから
次男達も、バンドコンテストに応募して賞をいただいたりして少しづつ力を付
けて行ったようです。そこで今年の田フェスに出れるか聞いてみるとなんとテ
レビ朝日系列の「ストファイHジェネ祭り」の北陸甲信越エリア代表決定LI
VEを1位通過して東京で開催される8月21日のファイナルステージSHIBUY
A-AXに出場するので出れないと言うのです。

 ストファイ?Hジェネ?、、って何?とオヤジも初耳の言葉に戸惑いつつも
ネットで検索。するとhttp://www.street-f.net/index.htmlにいろいろと詳し
く書いてありました。どうもHジェネ=平成ジェネレーション、まあ平成世代
のバンド達のストリートファイト、、らしい。私の時代にも「ヤマハポピュラ
ーソングコンテスト」通称ポプコンと言うのがあり本選が群馬県の嬬恋村で行
われていました。田フェスのミュージシャンにもポプコン予選に出たり知人で
嬬恋の本選まで行ったという方もおられます。

 今のところ順調に階段を昇っている次男達ですが、今は、高校3年生。メン
バー3人が通う高校は、いわゆる進学校です。周りは、皆大学受験目指ししの
ぎを削っている中、音楽活動に青春を賭けているのです。そろそろ、、と言う
かとっくに学校からは、進路を決定しなさいと言って来ているし保護者面談も
近い。次男は、大学には行かずベースギターでメシを食べていくと決めていて
高校卒業後は、東京へメジャーデビューを目指し行きたいと言っています。

 常識人?の私の母親は、それを聞いて「何!言っとるがいね!大学行かんっ
てどういうことや!バンドでメシが食えるわけないやろ!そんなん若いうちや
!」と怒り心頭。まあごもっともなご意見です。とりあえず大学に通っていて
くれれば親も安心です。それがバンド活動ともなれば不安定極まりない職業に
一気に突入と思うのは私も同様です。大学に通いながらバンド活動したらどう
かとも聞きましたが、そんな中途半端なことは出来ない。とあくまで退路を断
った上での活動をしたいと言っています。う〜〜ん、これもごもっともと言う
か高校生にしては立派だなと思う私は親バカ?

 ここで冷静になって周りを見回すと、田フェスのミュージシャンを含め昔、
音楽でメシを食べようと真剣に考えた人が結構います。例え夢半ばで破れても
その人の人生を見ていると豊かな道を歩んでいると感じるのです。私自身、工
業デザイナーという夢破れて今がありますがその経験は、決して無駄だったわ
けでなく人生の糧として残っています。そして逆に最初から「若気の至り」と
一喝して親の敷いたレールに乗せた人の中には、とても豊かとは思えない方も
います。その違いはただ一つ「自分で決めた道」かどうかです。そうでない限
りいつまで経ってもなんでも「他人のせい」にしてまらない人生を歩んでしま
うのです。

 人の夢と書いて「儚=はかない」と読みます。でも一見しっかりしたレール
に思えても所詮は、はかないことには変わりありません。それは、一見磐石の
経営の見える林さんちにしても同様です。でも同じ「はかない」でも夢がある
なら挑戦してみることはおおいに価値があると信じています。というわけで、
今年もオヤジ達(失礼)の夏の夜のフェスティバルになります。あっ若い娘?
も出ますのでよろしくお願いします!

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 107袋/360袋 30%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 128袋/490袋 26%    9月15日
普通のコシヒカリ    130袋/647袋 20%    9月15日
ハナエチゼン       39袋/243袋 16%   8月28日
ひとめぼれ        55袋/231袋 24%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884