~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 文月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年   文月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 肥料散布の毎日ですが、肥料を撒くのはお百姓さんの醍醐味です。なんだか
撒けば撒くほどお金が増えると思えるのですが、これは、明らかな錯覚。だか
らやり過ぎて倒してしまうという悪循環が生まれるのです。そして今週土曜日
にいよいよ第58回石川県消防操法大会が行われます。私の消防メシも集大成
に突入です。

******* 田んぼのフェスティバル開催のお知らせ *******

 8月22日(日)午後3時開店、午後4時半演奏開始 午後7時終演予定

    今年のテーマは「ようこそ新型コンバイン&玄米色彩選別機」

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・農業界のプレミアム会員

 先週、林さんちのメルマガを読んだ日本政策金融公庫の方から新型コンバイ
ン&玄米色彩選別機の購入資金を融資しますと電話がありました。いろんな方
が読者にいますが、さすがにこのような反響は初めてでした。と同時に林さん
ちのことを気にかけていただいているんだなと感動を覚えました。林さんちで
は、昨年、工場の増改築で無利子資金を公庫から借りたばかり。この無利子融
資は、今年の3月で終了していたのですが、衝撃緩和措置として短期の無利子
資金が用意されていたのでした。

 前回のメルマガで、内部留保の現金で支払う!と偉そうに書いた割りには、
この「無利子」の響きには、そそられるものがありました。しかも貸付要件に
は、認定農業者でしかも戸別所得補償を受ける対象農業者であるとあります。
まさしく真面目な?林さんち向けの融資であります。最近、農林水産省からは、
いろんな助け舟が林さんちに出されています。その助け舟を受けるためのいろ
んな要件があるのですが、ことごとくその要件を軽く満たしているのが林さん
ちなんです。

 昔の農林水産省の助成事業や対策は、林さんちのような都市部のお百姓さん
には、無意味なモノが多く。結局、そのための掛け金を支払っても無駄な場合
も多くありました。それでも林さんちの考えは「悪法であってもちゃんと従い
その代わり意見は、しっかり言わせてもらう」というものでした。だからほと
んど転作奨励金なんてモノはもらえなくても転作には協力し、猫の目農政にも
苦労しながらも対応して来ました。まあ言ってみればバカの一つ覚えのように
従って来たのですが、ここに来てなにやら風向きが変わって来ました。

 都市部であろうとなかろうと、他の市町村にまたがっていようとなかろうと
実際に頑張っている農業者を応援できるシステムになりつつあります。さらに
経営の向上のためならスケールダウンや中古の機械の購入にも支援がされるよ
うになりました。今までの助成事業の多くが作業効率向上のためにあり例えば
今年、林さんちのコンバインが5条刈りから4条刈りへ見た目の性能が下がり
ました。この時点で助成を受けようとしても難しいのです。しかも中古マシン
だとなおさらです。だから性能アップのために、無駄な大きさや装備を付けて
かえって高額な買い物になってしまうのです。

 そして悩んだ末に、今回の融資の話を進めることにしました。内部留保は、
死守しながら運転資金の中で返済をして行くつもりです。虎の子の資金は、や
はり何かあった時のために残しておくことにしました。運転資金の中で返済し
て行くにしてもかなり困難なことは分かっています。しかし念ずれば花開く、
爪に火を灯す経営を続けるのみです。そしてこれからも農業界のプレミアム会
員として林さんちは、進んで行きます。まあ、その代わり、かなり口やかまし
い会員でありますが、、(⌒‐⌒)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、美味しく食べてくれて有難う

 さて好評だった消防メシのネタも今回で一旦お休みになります。7月24日
土曜日に行われる第58回石川県消防操法大会が一区切りになるからです。次
は、11月12日に行われる第22回全国消防操法大会に向けて恐らく消防メ
シが復活すると思われますが2ヶ月に及んだ戦いの総決算です。でも主婦の方
々は、毎日ずっとしかも三食作っていると思うと私なぞ「ひよっこ」だなと思
いました。しかし食育の活動に厚みが出来たという意外な効用があったことに
驚いています。

 先日、ワールドカップ日本代表が高地対策としてレバーやヒジキを使った食
事を出していると聞き、さっそく最近疲れがたまって来た選手に力をつけよう
とレバニラ炒めを計画しました。しかしスーパーに行ってビックリ、レバーが
売っていないのです。夏の定番「レバニラ炒め」が出来ないではないですか!
ようやく見つけた「豚レバー」ですが100gにも満たない小さいパックでし
かも高いし数も少ない。これでは、15名分で計算している量には満たない。
最近、レバーの食中毒や狂牛病の影響で一般の家庭で使うことがなくなったの
かもしれない。あと想像するのは、私は大好きであるがあの独特の食感がダメ
で食べない人が多いのかもしれない。おそらくマヨラー消防団員の中には、食
べられない人が続出したかもしれない。それを確かめたかったという意味のメ
ニューだったのに残念、結局「豚肉ニラ炒め」になってしまいました。次回は、
お肉専門店で予約で買って来ます、、o(^o^)o

 最近のヒットで「鶏肉とキュウリの甘辛炒め」があります。林家では夏にな
るとキュウリ、ナス、トマトが家庭菜園で怒涛の勢いで出来るので通称「ばっ
かり食」になります。キュウリの酢物、キュウリの味噌汁、キュウリの漬物、
キュウリの煮物、とにかく同じ食材が少し形を変えて食事に出てきます。それ
だけ妻が苦労しているということですが、ご多分に漏れず消防団の冷蔵庫にも
いろんな所からキュウリが集まって来ました。困っていたらお店のスタッフの
家庭料理の定番メニューとして「鶏肉とキュウリの甘辛炒め」を教えてもらい
ました。キュウリを炒める!!という発想は、林家には、ありませんでした。
レシピは簡単、鶏肉を炒めた後に乱切りのキュウリをドドドッと入れて醤油と
砂糖でさらに炒めてキュウリの汁が少し飛んでトロミが出た時点で出来上がり。
マヨラーにも大好評でしかも安い!キュウリを炒めるなんて目から鱗でした。

 そして土曜日定番のカレーですが、結局5回作りました。作るたびに残った
カレーを継ぎ足しながら作って行ったのですが5回目は、それまでの4回分に
分団員の夏野菜カレーを足して出しました。いやはや自分で言うのもなんです
が絶品カレーに仕上がりました。分団員からは、店出せるとまでお世辞を言わ
れました。カレーのルーも毎回変えて魔法の味として定番のガラムマサラ、チ
ョコレート、意外な味として、酢!ケチャップ!を入れたのがかなり効いたよ
うです。しかしカレーの日は、1時間以上かかってタマネギやジャガイモを剥
くのにかかるので意外に大変なメニューだなと思いました。

 練習も後半になると私も食事作りに掛かりっきりというわけにも行かず、時
間短縮を迫られます。そんな時、スーパーで光り輝いているのが「お惣菜コー
ナー」。魅力的な「鳥の唐揚げ」「ハンバーグ」「コロッケ」「カツフライ」
がズラリと並んでいます。でも一度手には取るのですが、値段を見ては、また
戻すを繰り返した挙句に結局退散となります。一度だけ我慢できずに「鶏肉の
竜田揚げレモン風味」を購入して少し照り焼き風に炒め直してごまかして出し
ました。分団員が、あまりの美味さにビックリして「どうしたぁ〜〜ん!この
味プロやね!」と言いましたが、私は苦笑いでした、、(* ̄▽ ̄*)

 土用の日も近づくと時々憧れの「鰻の蒲焼き」の安売りがあります。昨日、
ついに580円!の蒲焼きに遭遇!産地は、もちろん中国産ですが、前回国産
の量の少なさに懲りて今回は、躊躇せずに6パックの大人買い。意気揚々と練
習後切り始めたのですが、そんな時に限って参加人数が有難いことに多く、計
算すると一人3.5枚、、(×_×) せめて一人5枚は、食べさせたいと思って
いたのですが撃沈でした。部長以上は、3枚、選手は、4枚としましたが結局
今回も鰻の蒲焼きは、タレをメインでご飯を食べることになりました。私は、
責任を取って同じ3枚でも尻尾の三角部分を2枚頂きました。あ〜蒲焼きの道
は、遠く険しいのでした。

 あと1回か2回の消防メシが予定されていますが、最後の晩餐は、どうしよ
うかと思案中です。これまでの総決算で手の込んだものにするか?財布のリミ
ッターを解除して豪華「お惣菜づくし」にするか?今まで絶対に手を出さなか
った豪華お刺身の盛り合わせっていうのもなかなかいいかもしれません。そし
て何よりも選手そして分団員の健康を守れたことと、いつも美味しく食べてく
れたことに感謝して締めくくりたいと思います。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 104袋/360袋 29%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 120袋/490袋 24%    9月15日  
普通のコシヒカリ    126袋/647袋 19%    9月15日    
ハナエチゼン       38袋/243袋 16%   8月28日
ひとめぼれ        53袋/231袋 23%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884