~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 葉月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 葉月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
相変わらず気温32度を超える日々が続いていますが、時々夕立もあって完
全に夏本番の様相です。消防が終わったと思ったら今度は、食育授業や研修続
きです。稲刈り開始が8月18日と決まり、うかうかしていると準備が追いつ
かなくなる状況ですが、あまりにも暑くて少しづつしか進んでいません。でも
稲は、待ってくれないので頑張ります。
******* 田んぼのフェスティバル開催のお知らせ *******
8月22日(日)午後3時開店、午後4時半演奏開始 午後7時終演予定
今年のテーマは「ようこそ新型コンバイン&玄米色彩選別機」
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・修理の嵐よ止んでくれ
林さんちの家もライスセンターも工場も機械も、ありとあらゆるモノがここ
最近壊れて来ています。家では、ボイラー、洗面台、トイレと修理して床の土
台が腐ったり陥没したところを補修しました。業者さんに見てもらうと、林家
には外への排水がなく降った雨が全て中に溜まっているそうです。まあひどい
時は、浮き島になっていますのでこれじゃ土台が痛むはずです。そこで現在排
水工事を家の周辺にしています。よく調べると雨どいから出る水の量でも結構
あるので何ヶ所もU字溝やパイプを埋めることになりました。昔は、田んぼの
中にポツンと建っていたけど今では周辺を用水やブロック塀で囲まれてしまっ
てこういうことになったのでしょう。
ライスセンターでは、玄米色彩選別機の新設に伴い電気工事をしています。
電気工事に関しては、最近ではプロに任せることにしています。以前、素人の
自分達が配線をしてショートしたりして危ない目にあっているからです。見た
目同じように見える配線も、バランスがあってそれが崩れると電流が規定値内
であっても熱を帯びたりして危ないのです。林さんちの電源盤には、今までの
歴史を物語るように、数々の未使用ブレーカーが付いているので幸い電気に関
しては不足はありません。しかしそのことが危険を招くのも事実です。農家で
火事が起きる原因の一つが電気系です。古い電気系統を素人が触った結果、火
が出るのです。
先日、激しい雨が降った深夜、警備会社が林農産に来たといういつものメモ
が事務所にありました。それは、漏電により主電源が落ちて警報が届いたから
です。その警備員さんが、なかなか優秀でめったに開けないので棚の後ろにあ
る電源盤を上手に開けて、漏電ブレーカーを発見、そのブレーカーのみをオフ
にして主電源をオンで復帰させていました。他人の工場の電気系統を初見で理
解しての作業は、超ファインプレーだと思いました。しかし今度は、電気屋さ
んを呼んでの漏電箇所の捜索は大変でした。
ブレーカーには「看板」と記載してあったのですが看板は無事でした。とい
うことは?と調べていくとコイン精米機が怪しいと判明。しかしコイン精米機
本体は、無事、、となるとどこ?と思いたどって行くとその先の米ヌカハウス
のブレーカーにたどり着きました。米ヌカハウス内のコンセントと蛍光灯が、
米ヌカだらけになった上に誰かがドアを閉め忘れてドロドロになって漏電した
のでした。しかし米ヌカハウス内にもブレーカーはあるのですが、それも哀れ
ドロドロで機能停止。ドアを閉め忘れる不届き者と激しい雨が吹き込む位置に
あるコンセントとブレーカーという二重の原因での漏電でした。原因が分かっ
た時点で、全てを防水タイプに変更しておきました。
最近、工場のエアコンにエラーが出てたびたび停止しています。そこで業者
さんに調べてもらうと工場内の4つのエアコンを作動させるマルチ型の大きな
エアコン室外機が故障したとのこと。中のセンサーが壊れたので交換修理にな
りますと言われました。しかしも見積もりを見てビックリ仰天!センサーが1
万5千円あまりなのに出張費や工賃で総額6万円。めったにない業務用のエア
コンしかも15年前の機械なので仕方ないようですが、こういうイレギュラー
なメーカー修理は、高い!でも現在、東京の医療機器メーカーでメンテナンス
の仕事をしている長男に聞いたら、やはりそんなモノだと言っていました。ち
なみに、コピー機、通販用パソコン、バーコード機は、年間のメンテナンス契
約を結んで出張費や工賃は基本かからないシステムになっています。
そして修理ではないですが、林さんちに泥棒が入らないように、ついに勝手
口に鍵を付け、さらに3箇所に防犯灯を設置しました。それに伴い猫のちょみ
のすけが、出入り出来るようにサッシ屋さんに「ちょんちゃんゲート」を勝手
口に付けてもらいました。これが8千5百円也で、諸々総額10万円!あとの
数々の修理も5〜10万円ですが、チリも積もれば山となる。ジワジワと真綿
を締めるように経営に響いて来ます。あっ!あと林さんちのご神体「巨大お鏡
餅」も春の嵐で三方が壊れ、紫外線で色あせ、しまいには藻も生えて来たので
修理をしました。修理の嵐が止むことを祈るばかりです!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、暑いだけでなく熱かった岐阜県
7月24日に、石川県消防操法大会が終わったと思ったら、小型ポンプの
選手から8月1日に行われる岐阜県消防操法大会の見学に行きたいと言われ
ました。先週号のメルマガにも書いたように、他の大会を見に行くことの大
切さは十分に知っています。しかし前日は、ポンプ点検、野々市町じょんか
ら祭りでハシゴ登り、その後、県大会の分団打ち上げがあり、さすがに翌日
は、お休みしたいと考えていたので一瞬ためらってしまいましたが「おっ、
い、行くよ!」と答えました。そして他の分団員にも声をかけましたが、皆
さすがに迷っているようでした。
結局、参加できたのは、分団長以下、選手を含め8名でした。特に、県大
会で家族にかなり迷惑をかけて来たポンプ車メンバーは全滅でしたが、やは
り家族あっての消防団活動です。今回に関しては、許してあげます。そして
前日からウコンを大量購入して体調を整えて、早朝5時半集合で会場の岐阜
県揖斐川町へ出発。しかしこれまでの疲れが出てもう眠いのなんの。結局、
到着寸前まで寝ていました、、ごめんね。しかし会場近くに来ていっぺんで
目が覚めました。それは、遠くに、数十個のアドバルーンを発見したからで
す。みんなで「きっとあれだ!」「いやタマホームの宅地販売だ!」と議論
百出。
そして会場に到着するとやはりそれは、岐阜県消防操法大会のしかも協賛
の市町村や会社の宣伝でした。驚いていたら誘導係りの消防団員(この人数
がすでにハンパじゃない)の方に、駐車券の無い車は、所定の駐車場からシ
ャトルバスで移動してくださいと言われました。その駐車場は、会場から2
〜3キロ離れた工場の広大な駐車場でした。この時点で規模の大きさに気づ
きました。私は、一応昨年も来ようと情報収集していたので駐車場から運搬
のための台車やクーラーボックスは用意してありましたが、シャトルバスで
移動とは恐れ入りました。
会場名は、揖斐川町健康広場とありましたが、広場なんてもんじゃなくて
野球のスタジアムでした。その野球人にとって聖地のダイヤモンドとマウン
ドを削って操法用に、なんとアスファルトを敷いてあったのです。火点側の
的の後ろは、巨大な足場をブルーシートで囲み大きな文字で「第59回岐阜
県消防操法大会」と掲げてありました。そしてサブタイトルを「消防感謝祭
」と銘打って県民挙げての大会であることをヒシヒシと感じました。そして
目を移すと操法会場を囲むように数十の来賓テント、分団テントが立ち並び
その周りをさらに囲み、練習場、ホース検尺場、慰労会会場、応援団テント
次参加分団テントとそれぞれに受付テントや係り員が配置されていました。
県内の強豪消防団の方が、岐阜県に見に行った方がいいよという訳が分かり
ました。
そして大勢の撮影カメラの陣取り合戦の末に、なんとか3ヶ所からの撮影
に成功。体力とバッテリーの関係もあったので強豪分団を6つ選んで撮影し
ました。しかし水とお茶を大量に持ち込んだのですが、余りの暑さにダウン
寸前。朦朧となりながらなんとかノルマを達成しました。でも6つの中から
優勝の揖斐川分団、準優勝の墨俣分団が見事ヒット。苦労して撮影した甲斐
がありました。でも他の分団も県大会に出場するためにすでに2つの地区大
会で勝ち進んで来ているだけあって甲乙付けがたい分団ばかりでした。我々
石川県代表は、岐阜県のみならず激戦区で勝ち残った全国の分団を相手にし
なくてはならないのかと思うと武者震いがしました。でも最後は、自分達の
操法をするだけとみんなで誓い合っていろんな意味で熱い熱い岐阜県を後に
しました。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 98袋/360袋 27% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 103袋/490袋 21% 9月15日
普通のコシヒカリ 95袋/647袋 15% 9月15日
ハナエチゼン 29袋/243袋 12% 8月28日
ひとめぼれ 40袋/231袋 17% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884