~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 葉月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 葉月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
北海道根室市に研修に行けば、この猛暑から逃げられると思いきや32度!
根室市始まって以来?の暑さで、石川県から猛暑まで持ち込んだかと思いまし
た。田んぼの方は、とにかく霊峰白山の恩恵をフルマックスに賜り水をせっせ
と入れています。それでも夏バテ米が出来ることがあるので心配です。早く一
雨降って欲しいと願っていたら台風が来ました。でもこればっかりは勘弁です。
******* 田んぼのフェスティバル開催のお知らせ *******
8月22日(日)午後3時開店、午後4時半演奏開始 午後7時終演予定
今年のテーマは「ようこそ新型コンバイン&玄米色彩選別機」
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・マニュアルやメニューの無いお店
最近、林さんちが良く行くお店の閉店が相次いでいます。林さんちの祝い餅
に使う材料を購入していた乾物屋さん、私がこっちにUターンしてからずっと
お世話になっているバイク屋さん、近所のタイ料理店。他にも閉店する寸前ま
で行きながらお得意さんの要望で週末だけ営業の焼肉屋さん。消防団でも長年
お世話になっていたお寿司屋さん、よく利用していた中華ファミレスが閉店し
ています。おかげで、林さんちは、多くの場面でジプシー状態に陥っています。
共通するのは、多くが昔ながらの商店形式で、最近のチェーン店やフランチ
ャイズではありません。そうであれば、また同じチェーン店に行けば済むので
すが、林さんちが好んで行くお店は、お店のオヤジがかなり頑固でこだわりを
持っているところが多いので同じお店は、存在しません。今もお付き合いさせ
てもらっているお店や業者さんも同様です。良く考えると林さんちは、マニュ
アルやメニューがあるのが嫌いなんですね。よくグルメブログ等で、たった一
回食べただけで、美味しいとか、不味いとか評論している人がいますが、料理
人もその人の趣向が分かるまで何回もかかるのです。
それを防いでいるのが、マニュアルやメニューの類です。そうすれば「ある
程度のレベル」の味は、保障されます。しかしそんなモノが存在しなければ、
お互い試行錯誤しながら「最高レベル」の味に到達できるのです。行きつけの
バイク屋さんも、私に合った最高のバイクを用意してくれました。時には、私
の注文を却下して受け付けないこともありました。それは、良く私のことを分
かっているからです。よく行く居酒屋さんは、ほとんどメニューにない料理を
注文しても出て来ますし、時には、勝手に作って出てくることもあります。し
かしどれも美味しいに決まっています。
しかしマニュアルやメニューの無いお店は、今のご時世には合わないのでし
ょう。全ては、カタログと製品表示を見て判断するようになって来たので、食
品の表示内容は増える一方です。しまいには、袋の面積を上回るような情報量
になってしまいます。しかしどんなに詳しく表示しても、その中身は、やはり
分かりません。最高のモノを手に入れるには、失敗を覚悟で購入するしかあり
ません。でも行きつけの「マニュアルやメニューの無いお店」は、逆にその失
敗の危険性を回避してくれるのです。注文の仕方は、バイク屋さんには「速い
ハーレー」と言えば「ビューエルXB12R」が出てくるし、居酒屋さんでは、
「何か美味しいモノ」と言えば「旬の料理」がピンポイントで出て来ます。
その分、価格が高くなるのは当然ですが無駄な時間やお金を支払うことは、
なく大きな「満足感」を得られます。しかし多くの日本人がマニュアルやメニ
ューに頼り均一化して安いモノを欲しがるようになった結果、林さんちの行き
つけのお店が無くなっていく運命にあるのです。林さんちも一応メニューは、
ありますが出来る限り要望には、応えられるお店でいたいと願っています。し
かも永続的に経営が出来るようにしなくてはなりません。その相反する条件を
高い次元でバランスさせることが、これからの目標になります。しかしこれか
ら、また林さんちに合ったお店を探すのは、長い旅になりそうです。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、北方四島問題は、行ってみないと分からない
「北方領土返還」という言葉を聞いて、皆さんどんな印象を持ちますか?私
は、なにやら黒塗りのバスにデカデカと書いて大音量で軍歌を鳴らしながら走
る人達の印象がありました。しかし今回、根室市に研修に行ってみてそれが大
きな間違いであることに気づきました。まずは、北方四島と言いますが、これ
は「島」というには、かなり大きな面積であること、国後、択捉は、沖縄より
はるかに大きいのです。歯舞と言っているけど、そこは「島」ではなくいくつ
もの島が集まった「群島」であること。そして北方領土返還は、単なる損得の
問題ではなく、国家の主権の問題であることに気づきました。
現地で元島民の方からお話を聞きましたが、いきなり住んでいる家に他人の
ソ連人が入って来て出て行けというのは、主権の剥奪以外の何物でもありませ
ん。主権がどっちにあるかどうかは、終戦後に攻めて来たこと等々を含め、過
去の歴史認識からも明らかですが、そんな机の上の議論ではなくて、元島民の
方々の生々しい証言は、戦争の悲惨さ、非条理を痛感します。元島民と言って
も、3パターンに分かれるそうです。まず、島に取り残された人、島から逃げ
た人、復員して来たが帰れなくなった人。島から逃げた人達も、多くの人が遭
難しました。それは、ソ連軍から逃げるために夜の時化の海に出ざるを得なか
ったからです。そして復員の人達は、その後の北方領土返還で中心的な役割を
担って行ったそうです。
私が聞いたのは、歯舞群島、国後島に、取り残された方々でした。終戦後、
突然、家にソ連人が土足で上がって来て出て行けと言いました。最低限の家財
道具を持って、自分の家を出て、納屋や漁師小屋に移りました。その後、島か
らサハリンそして函館への退去を3年に渡りさせられたのですが、その間、役
場職員が、旧日本軍がシベリアに連れ去られた後に残された備蓄米を計画的に
配給して飢えをしのぎました。そしてソ連軍が学校に土足で来て学校も明け渡
せと要求して来た時は、教師島民が断固拒否し、学校だけは守ったのです。
そしていよいよ退去となった際は、1週間分の食糧を持って貨物船に乗りま
した。貨物船なので荷物と同じようにクレーンで大きな網で吊り上げられまし
た。しかも歯舞群島の人達は、一番後に乗船したので家族で畳み一畳ほどのと
ころにひしめきあって座りました。しかし1週間の予定が、何ヶ月もサハリン
で入港待ちに会い、燃料の薪代わりにトイレの板を剥がしながら炊事し、その
うちそれも無くなり垂れ流し状態で、船内の状況は最悪でした。元島民の方々
が異口同音に辛かった経験の話で話されるのは、この貨物船の話でした。
そしてようやく上陸したサハリンの収容所でも、食べ物も不足して燃料もな
いので、運動場に穴を掘っただけのトイレを囲った板塀をやはり剥がして行き
最後は、穴だけになり女性達は、トイレにも行けず本当に非人道的な生活だっ
たのです。このトイレの穴に、子供達が落ちて亡くなったり、空腹の余り便を
食べて亡くなったりと悲惨な状況が続きました。そして函館について安堵して
自分の妻のおぶった赤ちゃんを見ると、すでに亡くなっていた。実は、ずいぶ
ん前に息をしなくなっていたが船上でそれが分かると水葬されるのでだまって
おぶっていたというのです。そんな赤ちゃんがたくさんいたようです。
そしてこれまでの日本政府の対応は、お粗末なものです。何度も、例えばソ
連がロシアに変わった時とかチャンスは、あったのですがなんの前進もありま
せん。それは、北朝鮮に拉致されても、取り戻しに行かない国が象徴するよう
に、国家の主権をないがしろにされても平気でいるからです。まあ、元首相の
息子さんの石川県議会議員が、飲酒でコンビニに突っ込んでいるような政治家
を選んでいるので当然かもしれません。ただ、私も誤解していたことを反省し
て北方領土問題には、関心を持っていきます。愛の反対語は、「無関心」。日
本人みんなが、関心を寄せてもらえるようになることを祈っています。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成21年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 88袋/360袋 24% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 103袋/490袋 21% 9月15日
普通のコシヒカリ 81袋/647袋 13% 9月15日
ハナエチゼン 21袋/243袋 9% 8月28日
ひとめぼれ 36袋/231袋 16% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884