~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 葉月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  葉月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 いよいよ稲刈りに突入です。今年は、昨年より数日早い開始ですが、品質
が良いことを祈るばかりです。玄米色彩選別機と新型コンバインの能力もま
だ未知数。いろいろと楽しみな秋になりそうです。そしてその前に、田んぼ
のフェスティバルが開催されます。お天気が良くなりますよ〜に!

******* 田んぼのフェスティバル開催のお知らせ *******

 8月22日(日)午後3時開店、午後4時半演奏開始 午後7時終演予定

    今年のテーマは「ようこそ新型コンバイン&玄米色彩選別機」

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・正しい収穫祭

 今年も田んぼのフェスティバル通称『田フェス』が、行われます。趣旨は、
基本的に収穫祭です。しかし最近の日本のこの手の収穫祭が、どうも農産物安
売りのイベント化していて林さんち的には、合いません。以前、農業青年で野
々市町農業祭りに参加して、サツマイモ掘りやポン菓子販売をしましたが、参
加者の方の目的がどうにもこうにも納得が行きませんでした。家族でサツマイ
モ掘りを体験して欲しいと、みんなで企画したら軽トラ横付けでスコップで掘
りまくっていくオジサンがいてビックリ!翌年からスコップ禁止、ポリ袋を配
って数量を制限して大丈夫と思いきや、どこからかポリ袋を大量に持ってきて
詰めて帰るオバちゃんが出現!翌年から、野々市町の町花「椿」のマーク入り
のポリ袋を用意して、さらに見張り役を配置して行うことになりました。

 これって一体何?と考えざるを得ず、最後は、コシヒカリ新米プレゼントの
くじ引きで、くじが外れたのにウソをついてまでもらおうという人まで出現し
た時点で、農業祭りの意義は、ガラガラと崩れて行ったのです。収穫祭は、一
年の豊穣に感謝する会です。タダや安売りの農産物をゲットする会では、あり
ません。今でも各地で農業祭りの名でイベントが開催されていますが、残るの
は、大量のゴミだけです。特に、あの発泡スチロールの食器が、風で舞い飛ぶ
様子は、まさに「祭りの後」そのもので空しくなります。

 そこで林さんちでは、田んぼのフェスティバルと銘打って独自の収穫祭のス
タイルを取ることにしたのです。モデルは、欧米のブルーグラス、知り合いの
ミュージシャンからの受け売りですが、牧場や農場で日長一日、音楽を奏でな
がらノンビリとご馳走を食べたり、ビールを飲んだりと、実に豊かに見えまし
た。このスタイルを林さんちの収穫祭に取り入れたのです。だからあまり物品
販売に力は、入っていないので収益は見込めず、どっちかというと持ち出しが
多いのが事実ですが本来「祭り」で儲けるのが目的であること自体がおかしい
と思います。しかし子供の頃、お祭りに来た夜店のような賑わいは必要です。
そのバランスが重要だと考えます。

 ということで田フェスの呼びかけは、地主さん、田んぼのお客さん、農業関
係者、友人知人と野放図に広げなかった結果、昨年、来なかった知人に会った
時に「なんで来てくれなかったの?」と聞いたら「田フェスに行ってみたいけ
ど、あれって私みたいな者が行っちゃだめなんでしょう?」と言われてビック
リしました。あまりにも限定し過ぎてしまい、敷居が高くなっていたのです。
コイツはマズイと思い今年は、手始めに、稲作体験田をしている幼稚園全部に
チラシを配りました。あとは、会う知人には、積極的に声をかけています。さ
て今年は、どれぐらい盛り上がるのか楽しみです。皆さん、決して敷居は高く
ありませんから、気楽に参加ください。少し違った収穫祭を体験できますよ!

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、稲刈り準備までが大変

 林さんちの現場スタッフのお盆休みは、12日〜17日です。お店とネット
通販は、開店していますので私の実質お休みは、15日のみでした。しかし普
段からあまり仕事をしていないので、お盆休みは、あってもなくても同じよう
なものです。しかも今年は、長男が東京へ就職、8月初めに帰省して4日ほど
いましたが、友人と遊び回っていて、顔を合わせたのも数時間程度、当然お盆
休みは無し。次男は、ストファイhttp://www.street-f.net/index.htmlで東京
へ行く準備でそれどころでなくて、これまたお盆休み無し。こうなると残るの
は、夫婦だけとなるわけです。しかも妻の実家に帰省と言っても2DKのシル
バーマンションなのですることもなく結局、14日土曜日に先に車で帰省した
妻を電車で追っかけて行き15日日曜日の晩には、帰宅しました。

 本当は、もう少しゆっくりしたいところですが、そうも出来ない事情が今年
は、あったのです。それは、今年の猛暑でどうも稲刈りが早くなりそうなので
す。昨年は、22日から刈り始めましたが、少し早過ぎでした。しかし今年は、
18日からでも全開で行かないと危険かもしれません。しかも22日が田んぼ
のフェスティバルなので準備と後片付けで前後の日は、稲刈り出来ません。そ
うなると、8月後半の段取りを全てしておかないと厳しいのは目に見えていま
す。

 まずは、消防団の全国大会の練習が、稲刈り開始と同時に再開されます。大
会の具体的な準備、日程の決定、記念タオルや記念ブルゾン等のデザイン、す
ることが山ほどあるのですが、ことごとく稲刈り前半の一番キツイ時期に被っ
ています。特に記念タオル等のデザインは、誰もいない事務所に籠もって、じ
っくりと作成しました。分団長や町の担当者の方にも気に入ってもらえました。
これで一安心です。あとは、日程の調整等をして、お盆終了と同時に全国へ向
けスタートです!

 そして5月に亡くなった祖母の納骨と遺産相続の手続きをします。お墓へは、
7月初めに四十九日法要の際、納骨しましたが、お寺には、8月10日に金沢
市の東別院に納骨しました。それと平行して祖母の遺産相続を、父や叔父さん
や叔母さんと行いました。私は、義理の父を介護し続けた嫁のような立場で、
まったく相続の権利がないのですが、林家の田んぼが絡むのと、すでに高齢の
父達に代わり手続きを行いました。以前、妻の実家の祖父が亡くなった際の遺
産相続に関わったので今回は、その経験が生かされてスムーズに事が運んで良
かったです。何事も経験ですね。

 7月31日で「農の雇用事業」の1年間の期限が切れました。補助金をもら
うことがほとんど無い林さんちなので、補助金申請の中でもかなり簡単と思わ
れる書類作成でも四苦八苦しました。4ヶ月おきに書類提出と確認があるので
すが、その度にダメ出しの連続で撃沈でした。今回こそ!と思いかなり頑張っ
て作成しましたが、提出日18日に結果が分かります。

 これでようやく稲刈りの準備開始です。まずは、作業請負のお客様リストの
作成、各品種ごとの栽培履歴の作成、出荷先の計画表。栽培履歴の作成は、場
合によっては作業請負のお客様分もあるし、JA金沢とJA野々市では、書式
が違うので日記を見ながら、おつむを捻りながら作成します。そして一番頭を
悩ますのが、出荷先の計画表。どれだけ直売用に残して、JAさん、お米屋さ
んに、新米で売るか。なるべく多くを直売用に残したいのですが全部は、倉庫
に入らないし当座のお金も欲しいし、あ〜でもないこ〜でもないと数字を打ち
込んでは、消してを繰り返しています。こればかりは、きっとギリギリまで悩
むんだろうなぁ〜。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年度       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 85袋/360袋 24%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 97袋/490袋 20%    9月15日  
普通のコシヒカリ     74袋/647袋 11%    9月15日    
ハナエチゼン        0袋/243袋  0%   8月28日
ひとめぼれ        34袋/231袋 15%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884