~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 長月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  長月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 ひとめぼれ新米の発売開始、普通のコシヒカリ、普通じゃないコシヒカリ
の受注開始を9日より行います。台風9号の接近前に、コシヒカリの販売分
を収穫できたのは、良かったです。ちなみに、超普通じゃないコシヒカリは、
9月20日頃になりそうです。台風一過で、涼しい秋がやって来ないかなと
少し期待しています。でもその前に、被害のない事を祈ります。

******* 超普通じゃないコシヒカリ夏季特別価格 *******
    
    新米が収穫される前に、完売しなくてはなりません、、o(^o^)o
       白米5キロ 3,200円→3,000円
       玄米10キロ5,400円→5,000円

  店頭のお客様は、メルマガ&ネットを見たと言って下さい、、m(_ _)m

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・豊作って本当?

 今年の作況指数は、102と言われて豊作のはずですが、林さんちの作況指
数は、ハナエチゼン96、ひとめぼれ97と、まったくの不作です。ハナエチ
ゼンは、それでも昨年より収量が多かったのですが、ひとめぼれは、過去最低
の収量でした。いったいどこの産地がそんなに豊作なのでしょうか?私の周り
の農家さんも、あまり良いという話を聞きません。ハナエチゼンは、昨年は、
夏の訪れが遅れ冷夏気味でしたので、米粒が大きくなる時間が不足した結果で
した。ひとめぼれは、そんな時ほど実力を発揮する品種なので、昨年は、林さ
んちのお米の中でもトップの収量を記録しました。

 そんな実力者のひとめぼれが、過去最低の収量を記録した背景には、やはり
猛暑があるようです。原因は、余りの暑さに秋が来たことに気づかないような
青米の多発でした。青米が多いと未熟米としてクズ米になってしまいます。さ
らに、稔っても猛暑からお米を守ろうとして籾殻が厚くなり結果、粒が小さく
なりクズ米になってしまうのです。今年は、さらに新兵器、玄米色彩選別機の
登場で、青米をしっかり除去して袋詰めしているのでなおさら収量は下がりま
す。

 しかしそのおかげもあり、またまた全量1等米になりました。これは、超々
快挙です。ひとめぼれは、結構カメムシ君に食べられる品種なので、1等米に
なったことはありませんでした。1000粒中、数粒のそれもお米の真ん中が
わずかに黒いだけの斑点米を見分ける能力には、脱帽です。技術の進歩って凄
いですね。まあ農協さんに出荷するのは、わずかなので1等米になったと言っ
ても収入が増えるのもわずかです。林さんちが取引しているお米屋さんは、安
全性と食味を買ってくれて2等米でも1等米価格以上で、買ってくれているの
で、今までと収入は変わりません。

 逆に豊作という情報と、戸別所得補償のダブル効果で、米価の下落を招いて
いますので、多少の1等米の収入増なんて吹っ飛んでしまいます。でも全量1
等米にするために、玄米色彩選別機を300万円も出して購入したのではなく
玄米に籾の混入を減らすためだったので、それで収入を増えようが増えまいが
関係ありません。しかしまあ気分はいいですね。それに農薬を使わなくても、
これさえあればお米が綺麗になるのであれば、どんどん普及すれば農薬の使用
率も下げることが出来るのではないでしょうか?

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、たかが焼きソバ、されど焼きソバ

 8月の下旬から第22回全国消防操法大会・小型ポンプ操法の部出場のため
に練習をボツボツ始めましたが、9月に入りいよいよほとんど毎日のように練
習が始まりました。となると、私の消防メシも再開となります。しかし稲刈り
全開中の最中の仕込みは、なかなか厳しいものがあります。県大会練習の際も
買い物の余裕がなくてスーパーの中を走り回っていたのが、今は、走り回ると
いうより買い物カートで飛ぶように回っています。最近では、スーパーの中の
どこに何があるかを把握出来ているので、以前のように探し回ることも少なく
ピンポイントで棚に直行しては、カートに放り込んでいます。

 しかし9月中は、選手やその家族の負担も考えて、毎晩消防メシを出すので
はなく週末金土のみと役員会で決めたので、まだまだ本格的ではありません。
それでも、消防メシの出ない日も、格納庫に残って一杯やりながら指導者で反
省会を開きます。春先は、そんな日は、乾き物のツマミで飲んでいたのですが
やはりツマミだけでは、体に悪いし悪酔いします。さらに意外に、ツマミ代が
高価ということに気づきました。そこで簡単に練習がてら少し腹にたまる食事
を出したのですが、秋もそのパターンでやり始めました。

 私のメニューで意外に無いのが麺類です。基本「ご飯」を必ず出すので、麺
類を出すと炭水化物&炭水化物になってしまうのです。そこで今回は、麺シリ
ーズも練習しようと目論んでいます。まずは、パスタのオリーブオイルで炒め
る簡単レシピ。8月に行った根室研修の参加者の方に教えてもらったレシピで
すが、量が多過ぎて微妙な味を出せずでしたが、概ね好評でした。問題は、や
はり量の多さですね。もうフライパン二つでも、一杯一杯のパスタを炒めるの
は至難の業です。

 次は、オイスターソースの焼きソバを作りました。残念ながら私の母親が作
る焼きソバは「ベッチョリ焼きソバ」、、パリっと歯ざわりの良い焼きソバを
目指しました。昔、バイクのクラブのキャンプで、友人が作ってくれた「白髪
ネギ」入りの「ニンニク風味のピリ辛焼きソバ」の味が、忘れられないのです。
いろいろと周りに聞くと、家庭用のガスレンジでフライパンに水を入れて焼く
と水分が飛ばずにベッチャリするとのこと。そこで電子レンジでチンして仕上
げでフライパンで焼くと良いと聞きました。

 さっそく第一弾を電子レンジでチンをしたら、全然熱くない?あれと思った
ら解凍モード!しかし時すでに遅し、ぬるい焼きソバは、フライパンの中へ。
マズイと思い水を入れて通常の焼き方をするとやはりベッチョリ。それならと
強火で焼くと連日の激しい調理で、フライパンのテフロンが剥がれていて麺が
全部くっついてしまいました。続いての第二弾は、暖めモードでチン!フライ
パンもテフロンが無事なもう一つを使用。しかしオイスターを入れるがあの味
が蘇らない、白髪ネギも早く入れ過ぎてヘナヘナ。第三弾は、禁断の市販の「
塩焼きソバ」を使用。魔法の粉が入っていてこれならサルでも出来る、、はず
ですが、やはりかつて食べた「あの味」にはなりません。

 そこで次回も、実験台の分団員には、焼きソバを出すことにしました。敗因
は、オイスターソース不足とニンニク、鷹の爪が無かった点。在庫していたオ
ロシニンニクと黒コショウを代用したのがいけなかった。時間がなく妻に買い
物を頼んだら代用品で十分と買ってくれなったのです。今日は、台風で稲刈り
がお休み、新品のフライパンと食材を揃えてリベンジです。具をあまり入れな
い「シンプル焼きそば」であるからこそ調味料が命になります。たかが焼きソ
バ、でも奥が深い。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成21年産       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 78袋/360袋 21%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 64袋/490袋 13%    9月15日  
普通のコシヒカリ     26袋/647袋 4%    9月15日    
平成22年産
ハナエチゼン      225袋/245袋 91%   8月25日
ひとめぼれ        245袋/245袋 100%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884