~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 神無月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  神無月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 稲刈り全開が終わったと思ったら、もう10月も半ば。冬の足音が、私に
は、確実に聞こえて来ています。そんな焦りまくりの中、いろんなことがあ
る10月です。スタッフも晴れ間を見て、全開で土作り資材散布、大豆刈り
取り、餅つきと走り回っています。そして今年は、それに加えて近江町市場
に、お店をオープン、大変なことになってます。

 ミニミニ林さんちのお米シリーズ販売開始!2合(300g)350円

*********** 収穫の秋の特別価格です *********
 超普通じゃないコシヒカリ 玄米10キロ5,400円→4,500円
 林さんちのおへそが白いエンレイ大豆1キロ 550円→450円
 熟成お味噌パック 800g 650円

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・激動の風土金澤プレオープン

 10月8日から金沢市の台所と呼ばれる近江町市場の「いちば館」地下1階
で、風土金澤という店名で米生産者7者の有志で、お米の販売を開始しました。
以下がプレス発表です。

 「加賀・能登こだわり食材生産者ネットワーク」が、石川県産業創出支援機
構(ISICO)の活性化ファンド等を利用して、来たる11月1日(月)に
アンテナショップ「風土金澤」を近江町いちば館においてオープンさせること
となった。このオープンプレイベントとして、米農家7者が「加賀・能登新米
キャンペーン」を10月8日(金)から24日(日)にかけて開催する。
 11月1日(月)からの正式オープンの際には、(有)平松牧場(加賀市)
(有)かわに(金沢市)、(株)ぶどうの木(金沢市)も参加し、合計10者
による部会組織で運営する予定。

 この10社は、私を除き?ジェットコースター農家なのですが、それでも準
備が追いつかずギリギリまで、バタバタしての開店でした。それでもさすがプ
ロの業者にかかると、ちゃんと見れる店構えになるのですから不思議です。し
かしお笑い系農家の林さんちは、7日の搬入すら私は、行けず妻と社員を派遣
して納品。しかし行ってみると足りないモノが続出。結局8日は、朝9時集合
に合わせて私が、台車にお米やその他を乗せて行きました。ところが、朝8時
半だと駐車場から地下1階へのエレベーターが見つからない。結局、上の武蔵
が辻交差点に出て、あっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロと台車を、押して探
すが見つからない。業者入り口をようやく発見した時には、汗だくです。帰り
に確認したら業者入り口に、朝、ピッタリトラックがはまっていて分からなか
ったのでした。

 そして本当は、お店のバックヤードで、本オープンに向けての会議のはずが、
販売方法がまだ打ち合わせ不足と慣れていないので、それどころではなくなっ
てしまい、結局、本オープンに向けての会議が中途半端になってしまいました。
当初、玄米量り売りで、店頭精米の予定でしたが、持ち込まれた精米機が1キ
ロ精米するのに2分かかる性能で、少し多めの精米があると、お客様を待たす
事態になってしまったのです。観光客の方も多いので、そんな何キロも買わな
いと予想していたのですが、意外に皆さんたくさん買われるのです。そんな行
列状態の時に、肝心の精米機が故障!修理でさらに時間がかかり、お客様には、
買い物の帰りに寄ってくださいと苦渋のお願い。

 こうなると玄米販売では、追いつかない白米も必要だということになりまし
た。しかし明日に搬入と悠長なことを言っておられないので、私は、スクラン
ブル発進して会社のスタッフに精米をお願いして取りに戻りました。近江町は、
金沢駅付近の金沢市中心部にあり、そこから車を飛ばしても往復1時間は、絶
対にかかります。それでもその日のお昼過ぎには納品が出来ました。ところが
1キロ500円の価格は、そのままなので玄米販売と比べればすいぶん割安の
商品になってしまいました。しかも併売している2合袋が、やはり500円。
300gの白米も1キロの白米も同じ500円という矛盾が発生してしまいま
したが、そこは目をつぶることになりました。

 ちなみに1キロ500円統一価格決定の会議に出ていなかった林さんちは、
玄米1キロ540円、白米1キロ640円の超普通じゃないコシヒカリを納品
してしまいました。でもポップも出来ていて引き下がるわけに行きません。泣
きながら500円で販売を敢行。でも慌てて納品したので表示のシールを忘れ
てしまい結局、翌日の朝に若いスタッフ3名に、配達の練習も兼ねて持って行
ってもらいました。風土金澤には、お願いした店長さんがいますが、このプレ
イベントは、各社で交代でスタッフが出ることになっています。この時も、若
いスタッフが、少し残って林さんちのお米をアピール販売して来ました。

 結局、お米をただ置いておいても、まったく売れません。生産者本人が、ア
ピールしてこそ売れるのです。もちろん他の農家さんのお米も販売するのです
が、やはりお米の説明となると自社の商品への思い入れが違うのは、当然です。
しかも林さんちのスーパーウェポン範子が販売スタッフとして派遣されていま
す。私の妻ですが実家が富山市中心部の金物屋さんの長女として育っています
し、富山の薬売りのDNAを持つ女です。なかなか客足が来ないと見ると、さ
っそく自分の弁当のご飯を、試食として差出し戦闘開始。結果として開店から
数日は、売上トップを計上しています。あんまり露骨に売り過ぎて、ちょっと
マズイかも〜〜と私は思うのですが、そんなことに動揺する気配は、まったく
無いようです。

 すったもんだしながら、ヒーヒー言いながらも、ジェットコースター農家の
スリップストリームについて行くと、不思議なことに自分もスピードが上がっ
て行くことが分かります。この勢いで、今、新しい商品アイテムを製作中です。
皆さんも金沢に観光で来られる時は、何気ない顔で、林さんちのお米を買って
ください。出来れば「このお米、超!美味しいのよね〜〜!」とつぶやいてい
ただければ完璧です、、m(_ _)m

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、金のパスタは膨らむ、、という事実

 現在、ご存知ように全国消防操法大会の練習中ですが、あと1ヶ月を切り始
めると周りの目が三角になって来ました。そんな中、私の消防メシ作りも、最
近は、マンネリ化の感も否めず苦労しています。金曜、土曜は、食事を出す日
と決めていますが、その他の曜日もツマミばかりでは、健康にも悪いしお金も
かかるので、軽い食事を出しています。稲刈り中ということもあり手の込んだ
食事は不可能です。そこで目を付けたメニューが、焼きソバ、焼きうどん、パ
スタ。しかも焼きソバとうどんは、蒸し麺を購入して電子レンジでチンをして
そのままフライパンで仕上げるという超高速調理です。

 なにせ焼きソバも、焼きうどんも、18玉を使用します。それでもペロッと
食べてしまうのですが、作るとなる大変です。7時10分に練習会場へ出発、
9時半に終了して格納庫に帰りますが、分団員は、後片付けをしてすぐに2階
に上がって来ます。だから段取り勝負、なるべく早めに買い物を済まし、麺は、
予め袋から出して6玉づつどんぶりに入れてラップ、1回分は、もう電子レン
ジの中へ、具は、時間があれば炒めてしまいます。ソースも、小袋から出して
ボールに入れておきます。フライパンも調味料もお皿も並べてから練習に行き
ます。練習から帰ると誰より速く、消防車から降りて2階の台所へ行き、電子
レンジのスイッチをオン!調理を開始します。それでも2回目を作っているあ
たりから分団員が、2階に上がって来るので焦りまくって麺をひっくり返して
ソースや具を混ぜて行きます。最初の頃のように、オイスターソースや白髪ネ
ギといった手の込んだ焼きソバや焼きうどんは、もうどこかへ行ってしまいま
した。

 最近、やってみたのがパスタ。売り場に行くと、パスタの最高級品として「
金のパスタ」が棚の一番上に鎮座しているのです。300g318円!普通の
スパゲッティの3倍です。やはり全国大会、これぐらい食べさせてやろうと思
い買いました。焼きソバが18玉なので、パスタも100g×18=1.8キ
ロだと思い6袋を購入。ネットでレシピを調べ具を準備。満を持して調理にか
かりましたが、茹で上がりに8分かかるので、ニ鍋で同時に900gづつ投入
しました。しかしなんとまあ、恐ろしいほどの量に化けたのです。しかもその
日は、帰宅組が多くて6名しかいません。でも下ごしらえは、もう出来ている
ので後戻りは出来ません。最初の一鍋でも、大皿6皿にテンコ盛り状態。みん
な青くなって食べていました。しかしこれは、まだプロローグで二鍋目が登場
した時点で、みんなギブアップ、大皿にラップをかけて自宅へテイクアウトし
ました。

 そうか!金のパスタは、膨れるんだと知って次は、1.2キロに減量して調
理しました。こん身のリングイネパスタでしたが、分団員一同「この塩ラーメ
ン美味しいです!」と言いやがる、、(-_-#) どうもモチモチ感が彼らの記憶
の中ではラーメンになっているようです。「アホ!これは、高級な金のパスタ
やぞ!」と言っても「やっぱりスパゲッティーが食べたい」とほざくので頭に
来て、次は、棚の一番下の一番安い300g98円を買って来ました。ところ
が、同じ1.2キロでも全然膨らまないのです!え〜〜?と思いつつ出すとみ
んな「これこそ!スパゲッティー!」と喜んで食べています。歯ごたえもイマ
イチだし私にすればチープな味なんですが、子供の頃からの記憶とは恐ろしい
ものです。

 そこで懲りずに今度は、金のパスタのフェットチーネを購入。これは、少し
幅広のパスタですのでラーメンとは言わせません。しかし今度は「このキシメ
ン凄く美味しいです!」返ってきました。どうにもこうにも、この連中には、
金も銀もないようですね。しかし最近ようやく分団員に「焼きソバ→焼きうど
ん→パスタ」のパターンがばれたようで新メニューの開発が必要になりました。
そこで冷凍庫に余ったご飯が溜まったので、これでチャーハンを作ってみます。
卵を絡めるのがミソですが、果たして上手く行くのか楽しみです。そろそろ、
鍋も挑戦してみたいところですね、、(⌒‐⌒)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成22年産       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 327袋/365袋 89%   9月27日
普通じゃないコシヒカリ 424袋/490袋 87%   9月10日
普通のコシヒカリ     513袋/647袋 79% 9月10日
ハナエチゼン      204袋/245袋 83%  8月25日
ひとめぼれ        211袋/245袋 86%  9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884