~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 霜月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  霜月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

長い間、社長が消防活動に呆けている間に、スタッフの自主性が伸びて、
ほとんど床の間の壺状態になっています。でも壺は、壺で、いろいろとやら
ねばならないことも多く、あれやこれやの毎日です。お正月餅生産も、どん
どん始まって来て待った無しの林さんちです。おそらくこのまま大晦日まで
突っ走るのでしょう。

 在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・太陽光発電の成果

 林さんちの太陽光発電が始まって1年が経ちました。そこでようやく前年比
で調べてみました。電気代の結果は、前年度145万円、今年度148万円、
約3万円のアップでした。なんや!まったく電気代が減ってないじゃないか!
と思われるかもしれませんが、実は、林さんちのお米倉庫を増築してこの猛暑
の間中、エアコンを稼動していました。ですから、もし太陽光発電をしていな
ければ、おそらく相当に増額だったと思います。しかし太陽光発電には、グリ
コのオマケが付いてきます。それは「売電」、売電金額は、22万円でした。
ざっと計算すると13%の電気代削減になりました。おそらく電気代も増築分
のエアコンを差し引くと、それ以上の削減率だと思います。

 売電金額だけで、元を取ろうとすると、37年もかかりますが、林さんちの
データを見ると、売電量と買電量は、ほとんどイコールです。しかし太陽光発
電は、基本的に100ボルト。林さんちの機械やエアコンの多くは、200ボ
ルトなので、もしかしたら、100ボルトに関しては、太陽光発電のみで大丈
夫なのかもしれません。しかし林さんちに買電量は、例えエアコン全開でも、
夏少なくて、冬多い。売電量は、夏多くて、冬少ない。林さんちの工場の稼働
率は、圧倒的に冬が大きいのですが、逆に発電量は少ないので、太陽光発電の
恩恵を受ける業態としては、逆だったかもしれません。

 そして1日の発電量ピークのランキングを見ると、なんと取り付けた初日の
去年の8月23日の9.34KWがず〜っとトップで、2位が、今年の4月3
0日の9.31KWが2位です。発電量ピークに関しては、春と秋がランキン
グ上位ですが、発電量の合計は、6〜8月の夏場が、多い。つまりどれだけ太
陽が出ていても暑いと発電量は落ちます。逆に、涼しいと発電量は、増えます。
でも春秋は、天気の悪いも多く結果的に、合計の発電量は少なくなります。夏
は、発電量は、少ないですが、好天の日が多く、結果的に合計の発電量は、多
くなるのです。

 でも、秋とは言え今年の9月は、秋雨の影響で、昨年より発電量が10%以
上落ち込んでいます。秋雨で涼しい分、エアコンを使用しないのでの買電量は、
今までで一番少なくてエコランキングトップでした。太陽光発電のデータを見
ると、いろんなことが分かるので、面白いです。太陽光発電のデータを見てい
くと、お店の照明も、白熱球の電気消費は、非常に大きいことが分かります。
そこでLEDに変更したり、スイッチにしてもなるべく細かく分けて、必要最
低限しか点けないようにする工夫をしています。実を言うとお店の中では、ガ
ラスケースの冷蔵庫の電気消費量が一番大きくて、もっと大きなスーパーに並
ぶオープン式の冷蔵冷凍庫の電気消費量は、相当量だなと想像出来ます。

 確かに太陽光発電で、元を取ろうとか、儲けようと思うと、難しいかもしれ
ませんが、そこから分かるデータを見ることで意識が変わります。大きなソー
ラーパネルでなくても良いから、全戸に設置を義務付けると、おそらく一気に
節電は、進むと思います。でも一番、楽しいのは、お天気の良い日に太陽光発
電量のデータをパソコン画面で見ながら、ニヤニヤしている時です。でも本当
は、そんな時は、パソコンの電源を落とすともっと売電できているはずななん
ですがね、、(* ̄▽ ̄*)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、いきなり金沢市長選挙に

 人の縁というのは、ドラマチックです。私が、この春に北陸志民会議として
キャラバンを開催した時、とてもお世話になった「山野ゆきよし」さんが金沢
市長選挙に立候補されました。今度の日曜日28日が、投票日です。最初は、
今の日本創新党党首の山田ひろし氏の大学の後輩が、金沢にいるという情報だ
けで、そんなに期待をせずにお会いしました。そして実際にお会いすると自民
党員で金沢市議会議員をされていると初めて知りました。議員さんというのは、
私の思い込みでは、個性的な方が多くて、とても志民運動に上手く当てはまる
とは思えませんでした。

 そこで私が「自民党員で市議会議員という立場だと活動は、難しいのではな
いですか?」と質問すると「志民の活動に議員も党もないでしょう」と実に爽
やかな返事が返ってきました。その後の活躍は、目を見張るものがありもし山
野氏がいなかったら北陸キャラバンは、成功しなかったと思います。とにかく
山野氏は、精力的。ブログを読むと朝3時くらいには、たいがい起きているよ
うです。各種の会合、勉強会、セミナー、しかも幅がめちゃめちゃ広い。そん
な山野氏ですので、顔が広い、広いと同時に、皆さん、志民と言うにふさわし
い方なかりで、どんなお付き合いをして来たかが伺えます。どうしても政治家
は、利権が絡むお付き合いが多くて、選挙の応援も業界団体が行うというのが
普通です。しかし山野氏の周りには、それがまったく見えないのです。

 その代わり乗用車は、とてもグレードが高いとは思えない国産車だし、どう
見ても贅沢には見えません。いわゆる市民目線という言葉がピッタリです。し
かし生活は、市民レベルですが、考え方は、それをはるかに凌駕している方で
山野氏自身の勉強会のセミナーに参加させてもらった時は、すごく勉強されて
いることが分かりました。金沢市の市議会議員ってこんな凄い人がいるんだと
感心して、世の中、まだまだ捨てたもんじゃないねと、思い思い帰りました。

 ところが、10月13日に突然、ラジオから「金沢市長選挙に、山野ゆきよ
し氏が立候補を表明しました」とニュースが流れるではないですか?ビックリ
仰天して、サーと全身から血が引いたことを覚えています。今回、現職の市長
さんが6選目ということで、それをなんとか阻止したいという一念で立たれた
ようですが、彼なら市長としても最高の方だと思いました。しかし、いかんせ
んまったくの無名の山野氏、しかも、他の市議会議員の応援も少なくて多勢に
無勢。さらに私は、野々市町在住で選挙権すらない。でもなんとか応援しなく
てはと思いつつも、消防団や餅つきで忙殺される毎日です。

 しかし告示日にあった消防団の石川県慰労会の夜、突然、山野氏から電話が
あり、前横浜市長の中田ひろし氏が、明日来るので小松空港の送迎を頼むと言
われました。その日は、お正月餅生産がありましたが、なんとか朝、段取りだ
けして一路小松空港へ。中田氏とは、青年塾を通じ顔見知りなのでなんなく合
流、事務所で昼食もそこそこに、街頭演説中の山野氏に合流。そこからは、金
沢市の繁華街の何ヶ所かで、山野氏と中田氏の演説について回りましたが、さ
すが金沢市、はんぱじゃありません。白山市や野々市町で選挙カーの運転は、
したことはありますが、そんな比ではありません。そして金沢市滞在わずが3
時間半で、また一路小松空港へお送りしました。到着時間は、チェックイン締
め切り3分前!これでようやく任務完了です。少しは、お役に立てて良かった
です。

 政治や選挙を手伝っていると中には、「政治は、ドロドロしているから気を
つけなさい」と忠告してくれる方もいますが、ドロドロしていても蓮の花のよ
う咲く方もいると信じています。山野氏は、そんな方だと思っています。後は、
金沢市民の選択に委ねるしかありませんが、今度の日曜日には、朗報を聞きた
いものです。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成22年産       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 280袋/365袋 77%   9月27日       
普通じゃないコシヒカリ 384袋/490袋 78%   9月10日  
普通のコシヒカリ     423袋/647袋 65% 9月10日
ハナエチゼン      186袋/245袋 76%  8月25日
ひとめぼれ        201袋/245袋 82%  9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884