~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2010年 師走2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年 師走2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ようやくスタッフの段取りも決まりあとは、お正月餅は、生産、販売、配
達するのみです。それと平行して祝い餅の注文も、駆け込みであってまだま
だ、日曜日もおちおち休んではいられません。そしていよいよ林さんちの新
しいHPが、12月10日のお正月餅販売に合わせてオープンします。完成
するまで、今のHPと平行してネット通販を行っていますので、どちらか使
いやすい方をお使いください。もしかするクレジット決済の段取りが間に合
わないかもしれませんが、その時は、ご容赦ください。
************ お正月餅の予約販売開始 *********
12月10日予定ですのでよろしくお願いします。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・林さんち新ホームページオープン
林さんちの新しいHP http://www.hayashisanchi.jp/を12月10日から
オープンします。計画が立ち上がってから約1年かかってしまいました。まあ
原因は、社長の私が消防漬けで、さぼっていたのが大方です。なぜ新しいHP
を作ることになったかと言うと、林さんちのHPを立ち上がて16年、石川県
のバーチャルショップ道場で学び改良に改良を重ねて10年。どんどん売り上
げを伸ばして来ましたが、ついに昨年前年並みとなり、今年は、10%ダウン
の売り上げになってしまいました。マウスイヤーと呼ばれるネットの世界で同
じHPで、何年も通用するほど甘くありません。
さらにHPの構造が最近は、まったく違って来ています。いわゆるブログと
呼ばれる仕組みです。ブログというのは、ウェブログの略で、見た目1ページ
1ページ単独で存在しているようですが、実は、ページの作りの部分いわゆる
テンプレート、ページの種類分けのカテゴリー、日付別のカレンダー、コメン
ト等々のデータが集まって1ページに見えています。このデータが1ページに
たくさんキーワードとして存在するので、検索エンジン対策として優秀と言わ
れています。
ところが昔から林さんちが使っているHP構造は、1ページ1ページが単独
で出来ています。これは、これでシンプルで良いのですが、新しいお客様が検
索エンジンで林さんちにたどり着くのは、困難になってしまいます。さらにお
客様が、買いたい商品にたどり着くのも、全部の商品がズラリと並んだ中から
選ぶことになり大変です。でも商品カテゴリーに分けて載せるとすると大変な
労力が必要になります。例えば「玄米」「白米」でページを作ると2ページ同
じようなモノを作らねばなりません。「超コシ」「普通じゃない」「普通」「
ハナエチゼン」「ひとめぼれ」とページを作っても、それぞれで作らねばなり
ません。しかも一つ変更しようと思うと、全てのページに渡って変更をしなく
てはなりません。
しかしブログ形式だと、商品データが一つで済みます。商品データには、カ
テゴリーデータとして、玄米、白米、30キロ、10キロ、5キロ、品種別、
金額別、が入っています。ですから見た目たくさんのページが出来ますが、実
は、HPの方で、希望の情報、例えば、コシヒカリを買いたいのであればコシ
ヒカリをクリックすると、超コシ、普通じゃないコシ、普通コシの商品がズラ
リと出てきます。さも1ページで完成されたように出ていますが、実は、テン
プレートにはめ込まれたデータにしか過ぎません。
さらに今のHPの買い物カゴは、林さんちオリジナルですが、最近では、ど
このHPを見ても統一されたような作りになっています。だから今までのお得
意様には、見慣れていても、新規のお客様だと使いにくくて違和感があるよう
です。とにかく未だ完成とは、至っていませんが、買い物カゴがとりあえず使
えるようになったのでお正月餅の販売に合わせてオープンします。でもしばら
くは、両方の面倒を見なくてはいけないので大変だぁ〜〜!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、お餅の品質問題なしです
平成22年の作況指数が102と早々と報道された夏、さっそく米業界は、
一斉に値下げの方向で動き始めました。しかも戸別所得補償もあるだろうと言
うことでさらに値下げは、加速した平成22年秋のスタートでした。しかし作
況指数が102と聞き、それは、いったいどこの地域なの?ととても疑問でし
た。どうみてもこの猛暑で、収量品質ともに厳しいと感じていました。そして
案の定、各地で稲刈りが進むにつれ収量低下、品質低下の話しが聞こえて来ま
した。品質が悪いとなるとさらに、自動的に値下げが進みますので、県によっ
ては、1等米と2等米の価格差を圧縮する措置をとったところもあります。
主な品質低下は、カメムシ、乳白米、胴割れといった原因です。しかし、こ
んな年にも関わらず逆に林さんちは、オール1等米という歴史的な出来事が起
きました。それは、玄米色彩選別機「ピカ選」の導入によってです。本当の導
入目的は、玄米の籾混入を減らそうということだったのですが、結果的に、そ
の他のカメムシや乳白と言ったお米も、はじいてくれたようです。300万円
もかけて導入したことが「完璧な当り」だったのです。でもオール1等だから
と言って喜んではいられません。なぜなら林さんちのお米は、農協さんには、
5%ほどしか販売しないので、1等米であろうと2等米であろうと影響があま
りないのです。
それより業者さんへの販売分が20%ほどあるのですが、その価格低下の方
が痛かった。林さんちとお付き合いのある業者さんは、殺虫殺菌剤を使用して
いないことを承知で2等米でも、農協さんより高く買ってくれています。逆に
言えば、1等米でも価格は、変わらないということになります。結局、お米の
売り上げ減は、戸別所得補償を上回りそうな勢いで推移しています。でももし
戸別所得保障という制度が無ければ、価格低下がもう少し抑えられたかという
と疑問だし、林さんちにしても事実救われているので複雑な気持ちです。最近
では、口が裂けても「補助金をもらってません」なんて言えません。
価格低下もさることながら品質の低下が、お餅の生産に入ってから、影響が
出ています。こっちの方が重大問題ですが、精米歩留まりが非常に悪いのです。
餅米の玄米を精米して白米にすると通常は、90%ほどの歩留まりです。昨年
は、90%を何度もオーバーするほどの品質でした。しかし今年は、当初88
%の精米歩留まりで精米したところ、お餅に胚芽と思われる斑点が出てしまい
まいた。胚芽なので食べて問題があるわけではないのですが、やはり見た目が
悪い。そこでもっと白くということで現在は、86%にしています。当然、収
益率も落ちてしまいます。
胚芽が残るのは、猛暑で籾殻が厚くなってお米と守ろうとするのと同時に、
もっとも重要な胚芽部分もお米の奥へ引き込んで守ろうとしたのではないかと
想像しています。だから通常の精米では、奥の部分まで届かなかったのと思い
ます。でも幸いなことに、お餅にとって最悪な「胴割れ」が、少なかったのは、
幸いでした。スタッフのマメな水管理と土作りで、稲がちゃんと水を吸い上げ
てくれていたのです。おかげでお餅の味は、まったく問題ありません。今年の
お米の傾向として胴割れ米が多発していたので、本当に助かりました。以前、
胴割れ米でお餅を生産して、非常にお客様に迷惑をかけたことがありますが、
思い出したくない出来事でした。しかし宝くじは、まったく当らないのに、農
業経営では、上手く当てている林さんちです。でもそろそろ当っても良いころ
じゃないかなぁ〜〜、、(⌒‐⌒)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成22年産 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 276袋/365袋 76% 9月27日
普通じゃないコシヒカリ 382袋/490袋 78% 9月10日
普通のコシヒカリ 419袋/647袋 65% 9月10日
ハナエチゼン 183袋/245袋 75% 8月25日
ひとめぼれ 197袋/245袋 80% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884