~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2010年 師走3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2010年  師走3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 新HPオープン!がオープンしました。クレジット決済の段取りが遅れてい
ますが、顧客登録すれば、買い物も楽チンになります。発送も、何箇所も同時
に注文できるのでご贈答にも最適な、買い物カゴシステムです。ぜひお試しく
ださい。お正月餅の生産も嵐の前の静けさで、毎日、粛々と進めていますが、
この生産計画が正しいか分かるのが、29日辺りなのでドキドキしながら見つ
めています。売れ残るのも嫌だけど、欠品は、もっと嫌なんです。

************  新HPオープン!  *********
          http://www.hayashisanchi.jp/

在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ひとめぼれ      ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・夫婦で火花を散らす風土金澤

金沢の台所、近江町市場のいちば館地下1階に、農家仲間10社でアンテナ
ショップをオープンしてから1ヶ月以上が経った。1ヶ月が経ってもまったく
もって安定営業には、程遠い。あれやこれやとあって夜遅くまで会議をするこ
ともしばしばです。でもアンテナショップとは、こういう学びが一番の効果だ
と感じています。一番大変なのは、オリジナル商品や納品ルートが社内に無い
ので、商品作りや納品は、結局一番暇な?社長夫婦が担当となります。他社さ
んも、同様でほとんどが社長さんか奥様が来られます。

 林さんちでは、身内同士の作業はトラブルの元なので禁止しています。でも
夫婦でせざるを得ないので毎回、夫婦喧嘩寸前です。そもそも夫婦というのは、
遺伝子学的にいうと、もっとも遠い遺伝子同士が引き合って結婚するそうです。
つまり反りが合うはずがないのが学問的にも立証されています。でも普段の生
活では、その遠い遺伝子も鳴りを潜めていますが、いざ商売が絡むと、お互い
の意見は、真っ向からぶつかってしまいます。

 社長の私は、楽天家でイケイケどんどんタイプ。妻は、慎重派で熟慮タイプ。
でも困ったことにお互い頭に「超」が付くのでやっかいです。私は、とにかく
納品は、ドカンと行きたいのですが、妻には、売れ残るから止めなさいと言わ
れては、逆噴射をかけられることがほとんど。だから商品が足りずに欠品して
も妻は、売れ残りさえなければ平気、私は、お店からお叱りを受けるはめにな
ります。しかし売れ残りがあった場合は、もっとこっぴどく妻から叱られます。
価格設定でも、私は、どうしても安くしがち、妻は、絶対に安くはしません。

 まあ車で言えば、思いっきりアクセルを吹かしながらさらに強くブレーキを
かけて走っているようなものです。エンジンは、ギャンギャン吼えていますし
ブレーキからは火花が出ていることでしょう。ハンドルも両側を持って自分が
行きたい方向へお互い回すので、走って行く方向は、そのベクトルの真ん中に
なります。しかし結果的に、風土金澤での売り上げは、先月に限って言えば上
位になりました。でも余りにもエネルギーを消耗したので、そんな実感は、な
かったので不思議です。でも各商品が上手くバランス良く売れたのかもしれま
せん。

 そして現在、年末商戦のためのお正月餅の納品が始まりました。しかしまっ
たくのノーデータなので苦慮しています。しかも私の出す数字をことごとく却
下してくれています。近江町市場の年末の混雑は、時々ニュースで観ますが、
果たして風土金澤に来てくれるかどうかは、未知数。でも年末の林さんちのお
餅の売り上げが、風土金澤の年末の売り上げに直結しそうで、もし欠品でもし
ようものなら仲間に顔向け出来ません。でも妻には、そんな男のメンツは、ま
ったく関係ないのでしょうね。まあ、それ以外は、なんとか夫婦生活も円満に
やっていますのでご安心ください。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、50年の時を経てのご縁

 ついこの間、母校の野々市中学の50周年記念行事が終わったと思ったら、
今度は、野々市小学校から50周年記念行事があるから実行委員になってくだ
さいと依頼があった。依頼して来られた校長先生は、私がPTAの会長をして
いたずいぶん前からお世話になった先生で、最近、校長になられた方です。ど
んな組織でもそうだが、最初は新人でも、どんどん年を経ていくに従い偉くな
って行くものです。ご多分に漏れず教職員も、お付き合いしていた時は、普通
の先生だったのが、気づくと校長先生になられている。

 そして有難いことに、そんな時の「縁」を大事に思っていて、何かの時には、
お声がけを頂いている。まあ野々市町のPTA活動は、激戦区とも言える地域
なのでお互いに戦友と言っても過言ではない仲です。だから頼られるのだと思
いますが、さすがに小学校の50周年記念行事で声がかかるとは思いもしませ
んでした。現在の野々市小学校は、私の母校ですが、地域で私が関係している
小学校は、富陽小学校と言って30年ほど前に分かれて出来た小学校です。P
TA会長をしていたのも富陽小学校で、野々市小学校のPTA会長は別にいま
した。

 私が通っていた頃の野々市町小学校は、金沢市のベットタウンとして人口が
急激に増えて、児童数が最大2300人!以上になったマンモス小学校でした。
なにせ町に1校しかない小学校ですから、そうなるのも仕方ありません。でも
校舎が足りずに、プレハブ校舎だらけ、ついには、隣の中学を移転させて校舎
を乗っ取って使ったりしていました。今では、町内に5つの小学校と2つの中
学校があるので、同じ野々市町と言っても同級生は、狭い地域の中に限定され
ています。でも当時は、野々市町の端から端までの同年代が同級生だったので
この歳になっても、町のどこに行っても同級生がいて非常に、居心地が良いの
です。

 しかし母校と言っても、顔を出すのは、38年ぶり!しかも今年、校舎を建
替えてまったく面影がない。校内に入っても道に迷うばかりです。卒業生の実
行委員の方々には、顔見知りも何人もいますが、現役PTAとなるとまったく
面識がありません。そして困ったことに、中学校の50周年の経験を買われて
の実行委員ですが、何をしていたかサッパリ忘れている始末です。野々市中学
校にお願いして資料を見せていただき、現在、思い出すのに苦労しています。
そんなことならちゃんと資料を保存しとけば良かったと思っています。

 こういう周年行事は、普段、何気なく生活している我々に「縁」ということ
を感じさせる機会だと思います。私も今は、違う校舎ですが、野々市小学校に
行って、当時のことをフラッシュバックのように思い出しました。因みに私が
小学校4年生の時、10周年記念で校章をかたどった「文鎮」をもらったのを
思い出しました。青銅製?のそれが錆びて渋く青くてずっしりと重くて、しか
も使い道がなくて、どうしてこんなモノを作ったんだろう?と子供ながらに感
じていたのを妙に覚えています。そんな50年後も強烈に思い出す50周年記
念に出来たらいいなと考えながら過ごしています。でも今時「文鎮」は無いだ
ろうし、現在に当てはめるとさしずめマウスパッドか!

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成22年産       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 266袋/365袋 73%  9月27日
普通じゃないコシヒカリ 382袋/490袋 78%  9月10日
普通のコシヒカリ     419袋/647袋 65% 9月10日
ハナエチゼン 182袋/245袋 75% 8月25日
ひとめぼれ   192袋/245袋 78% 9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884