~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2011年 睦月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2011年   睦月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

年始の行事が次から次へとやって来ています。その波にもまれながらも、今
年1年のスタートを切っています。まずは、カキモチ作りの開始、搗く・切る
編む・干すとスタッフが手分けして作業をして行きます。上手く作業計画を練
ってはいますが、場合によっては曜日と合わないこともあります。その辺りを
みんなで調整しながらの1月になります。それでも年末のお餅の反省やこれか
らのことを考えられる貴重な時期でもあります。

************  新HPオープン!  *********
http://www.hayashisanchi.jp/

在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ひとめぼれ      ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□

詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・鏡餅の切り方

鏡割りの時期ですが、林さんち流の鏡餅の切り方について書きます。まず、
上に被っているビニルをとにかく切る寸前まで剥がさないこと。剥がした瞬間
から表面の乾燥が始まり、一気に硬化していきます。そして包丁を鍋のお湯に
つけて温めておきます。あまり熱いと、逆に餅が溶けてまとわりつくので60
℃程度で十分です。そしてまな板とタオル2枚を準備、一枚は、包丁についた
餅をぬぐう用、もう一枚は、切る際に包丁の背に当てて押すため用です。

これらを丈夫なテーブルの上に置き、目を閉じ深呼吸して精神統一。そして
気合が満ちた時点で、一気にビニルを剥がします。鍋から包丁を取りだし鏡餅
を横にして立てて上から真っ二つに切り始めます。この時、鏡餅が一番不安定
なので、神経を集中して包丁がずれて転げ落ちないように慎重に下ろして行き
ます。ある程度包丁が食い込めば、鏡餅が安定するので、この時点で腰を入れ
て上からギューと力を入れながら切って行きます。もし途中で止まることがあ
れば、再度鍋のお湯で温め直し包丁を入れます。もしくは、そこで手で割れれ
ば割ってしまいます。

鏡餅が半円になってしまえば、後は割りと切りやすくなりますが、なめてか
かると怪我をするので集中力を切らしてはだめです。お好みの大きさに切って
ジップロック付きの袋に入れて冷蔵庫に入れておくと、林さんちの鏡餅ならワ
サビ入りなので長持ちします。普通の鏡餅なら、タッパーに練りワサビかカラ
シを隅に入れておくと長持ちします。2升以上の大きな鏡餅の場合は、切るの
に時間がかかるので、予めビニルを半円に切ってそれに沿って切ります。半分
づつビニルを剥がして切ると切りやすいです。

しかしこの切り方は、力も必要だしかなり危険です。昔からの方法として、
天日にさらし乾燥させヒビ割れを生じさせて、木槌で細かく割る方法もありま
す。この場合、お餅が乾燥してかなり硬くなるので、煮たり焼いたりして食べ
る時、結構苦労するのです。林さんちでは、そこでかなり細かく砕いて油で揚
げています。ワサビの風味がなんとも言えず美味しい「鏡餅バージョン頑固揚
げ」が出来上がります。

10数年前に、地元新聞に、鏡餅がカビて大量に捨ててあった報道がされま
した。その時、そんな食べないで捨てるくらいなら作らない方が良いのでは、
とまで考えました。しかし鏡餅の無い日本のお正月は、やはり良くありません。
砂糖製やプラスチック製もありますが、ホンモノでなくては、瑞穂の国の伝統
は、守れません。そこでいろいろとワサビを利用したカビ防止を考えて現在に
至ります。未だにカビに関するクレームは、ありますが、それでもなんとか作
り続けています。ぜひ林さんちの鏡餅も、食べて欲しいと願っています。

↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、有終の美を飾るために

1月9日に、野々市町消防団として最後の出初式が行われました。ついに1
月4日の野々市町互礼会において町長が、今年11月の市政決定を発表したの
です。しかし当日は、朝からあいにくの氷雨と強風の荒れた天気でした。実は、
前日の8日は、快晴の良い天気だったのに、完全に外してしまいました。10
時からの式典が終わり、外に出たら暴風雨化していて、出初式と書いた懸垂幕
の何十キロの錘が風で浮いていました。結局、あれだけ練習して来たハシゴ登
り「勇み鳶」は、中止になってしまいました。金沢市では、この氷雨の中「加
賀鳶」を敢行していたので、大したものです。しかし金沢城公園のクローズさ
れた環境ではなく、役場前の広場は、吹きさらし状態。残念ですが、やはり中
止にして正解だったと思います。

ハシゴ登りが中止になったおかげで、裸の一斉放水が早まってしまい担当の
私と分団員は、大急ぎで準備をしていました。その我が分団のポンプ車も、今
年、新型ポンプ車に更新予定で最後の出初式になります。数年前から自分の分
団の放水だけでなく、自警団の放水用の水槽への注水もすることになりました。
これがなかなか老兵のポンプ車には荷が重くて、いつもギリギリの送水をして
いました。昨年に至っては、一斉放水の高さが、全分団中一番低い有様。今年
は、有終の美を飾るべく万全の体制を組みました。

消防ポンプの最大の能力を発揮させるために、吸管と呼ばれるゴム管を通常
1本のところ2本用水に投入、さらに放水用と水槽用を、通常の途中で2本に
分ける方法ではなく、ポンプ車の両側から1本づつ伸ばしました。ホースの本
数は多く必要になりますが、これ以上完璧な方法は、ありません。しかし自警
団は、我が分団担当の水槽に5団もいて完全にビハインド状態。そしていよい
よ1分間の一斉放水を開始。さすがに順調に、放水されていましたが、もう数
m上げようと機械員に指示しますがもう無理のサイン。すでにポンプ車は、悲
鳴を上げていたので、それ以上の無理は避けました。最後の出初式の放水をや
り切ることが出来て良かったです。次は、最後の石川県消防操法大会出場に向
けて頑張るのみです。

それから各町内に安全祈願のための初放水をして回ります。私を含めた幹部
は、各町内会長と町会議員宅へ挨拶回りをします。すると行く先々で金沢市の
出初式でけが人が出たと言われて、びっくりしました。初放水の際、管鎗(か
んそう)と呼ばれる放水パイプが外れて、ホースごと暴れて回りの8人をなぎ
倒したというのです。初放水の時は、特別な管鎗の把手を引っ掛ける丈夫な鉄
パイプを地面に真っ直ぐ刺して放水します。通常より水圧を高くして放水する
のと裸で寒くて力が入らないので補助する意味からだと思います。それがなん
らかの原因で外れたのだと考えられます。

この危険性は、実際に経験した者でないと想像がつかないと思います。数キ
ロある管鎗が水圧で、八の字を描きながら高速で飛んできます。私も放水中、
高圧で吹っ飛ばされそうになったことがありますが、先輩の指導どおり管鎗を
上に向けホースを地面に押し付けて潰して水圧を下げつつ、放水圧を地面に預
けます。そしてとにかく手を離してはいけないと教えられていました。町内で
の初放水の際も、数年前、消火栓の水圧が想定以上に高くて放水員が吹っ飛ば
されましたが、手を離さなかったので、近くにいた私が、ポンプの音で水圧の
変化に気づきすぐ水圧を下げて事なきを得ました。

一斉放水をしていると放水現場は、真っ白になってポンプ車からは、まった
く見えません。パイプから外れた管鎗とホースは、ポンプ車の操作員が気づい
て水を止めなければ、どうにもならなかっただろうと想像します。それがわず
が数秒でも致命的な怪我になります。軽症で済んだのは、不幸中の幸いでした。
この事故は、どこの消防団でも起きる可能性のあります。だからこそ他人事で
はなく、我が消防団でもよく対応を訓練しておく必要があると改めて感じまし
た。2011年の出初式にあたり気を引き締めるに十分の出来事でした。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

平成22年産       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 244袋/365袋 67%  9月27日
普通じゃないコシヒカリ 342袋/490袋 70%  9月10日
普通のコシヒカリ     390袋/647袋 60% 9月10日
ハナエチゼン 176袋/245袋 71% 8月25日
ひとめぼれ   172袋/245袋 70% 9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884