~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2011年 如月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2011年   如月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 対除雪対策バッチリの林農産でしたが、それでも能力の限界に近づきつつあ
りました。除雪トタクターは、パンクするし、社長は腰痛。しかしここのとこ
ろの緩んだお天気で、ずいぶん雪が融けて助かりました。加工場では、毎日、
糀を生産しています。ひし餅と糀の販売もネットで開始しています。特に糀は、
2月限定販売ですので、お早めのご購入をお願いします。

          新カゴ移行のため1日早いメルマガ発送です!

          古い買い物カゴを閉じて新買い物カゴへ
2月9日に移行予定です。
           新HPhttp://www.hayashisanchi.jp/

           ぜひ新買い物カゴをお試しください。

在庫メーター     空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ      ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・ブログvsつぶやき

 先日、農家向けのツイッターの講習会に行って来ました。実は、ツイッター
が騒がられて少しして先輩農家に勧められて、というか「林さんがツイッター
をしていないなんて、どうしたの?」と言われてしまいアカウントを取りまし
た。その時登録したユーザー名が、3569koyoです。意外に、先進的と思われて
いる林さんちですが、実は、超保守的なんです。パソコンの文字入力も最初は、
ひらがな入力だったのですが、やはり先輩に「林さんともあろう人がひらがな
入力はおかしい」と言われ、ローマ字入力に変更。お米の直売も、周りの農家
は、特別栽培米の契約販売を早々と取り入れて始めていたのですが、これも最
後発。

 ネット通販に関しても「売上50万円、、それって年間?少な過ぎです」と
言われてから本気モード。そして数年前にブログが、はやり始めてずいぶん経
った頃、HPドクターから「林さんがブログをやっていないなんて」と言われ
て、ようやく無料ブログで日記を書き始めた始末です。このブログとは、一般
には日記のことをブログと呼んでいるようですが、実は、本名?ムーバブルロ
グというHP作成プログラムのことを言います。最近のHPの多くが、このム
ーバブルログで出来ていますが、昨年末からようやく、林さんちもムーバブル
ログいわゆるブログ形式の新HPが始動したばかりです。

 まあホント言うと、面倒くさがり屋なんです。しかし松下幸之助氏の「聞く
力=人間力=経営力」ということを学んだ結果、人の言うことは、割と素直に
聞くという性格なんでしょうか、言われるとハイハイとやってしまうのです。
それでもツイッターは、参りました。いざ始めると「つぶやき」は、フォロー
というツイッター仲間?からガンガンあって、まさしく情報の台風のようなも
のです。私自身も、負けじと、ガンガン「つぶやき」ました。確か稲刈りの頃
だったと思いますが、「つぶやき」は、携帯でも見れるしつぶやけるので、の
べつまくなしに、携帯をいじることになり仕事に集中できません。

 ネット業界では「フォローは、千人以上は集めなさい」と言われます。だか
ら私も、どんどん集めていました。しかし毎日のブログ日記、週一回のメルマ
ガに加え、ツイッターを終日やっていたのでは、疲れてまいました。少し油断
するとフォローした方からの「つぶやき」が全部読む前に、どんどん先に進ん
でいて置いてけぼり感がすごくするようになりました。そして自然消滅的に「
つぶやき」が止めたのですが、ブログ日記だけ自動更新機能を使って「自動つ
ぶやき」をしていました。

 ところが先月「風土金澤」でhttp://fu-do.agri-ishikawa.jp/で、じわもん
ライフhttp://jiwamonlife.com/index.htmlの事務局の方と新年のご挨拶をし
た際に、農家向けのツイッター講習会をすると聞き、再挑戦することにしまし
た。一度は、諦めたツイッターですが、こういう出会いがあると言うのは、も
う一度やれということかなと思ったのです。講習会では、基本的なことを学び
ましたが「つぶやき」は、日記というより、みんなが知りたいと思われる情報
を「つぶやく」のが良いと知りました。そしてのべつまくなし「つぶやく」の
ではなく、自分ルールで「つぶやく」この2点は、非常に重要なことでした。

 今は、一応、朝晩に「つぶやく」ことにしています。内容は、林さんちの商
品情報も織り込んで、少し色気を出すようにしています。あとフォローをする
人を少し絞って「つぶやき」の山に押し潰されないように、しました。でもフ
ォローは、大歓迎です。ツイッターをしている方は、ユーザー名「3569koyo」
で検索してみてください、、\(_ _)


           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.jp/

3、経営者の腕の見せどころ

 除雪で大活躍だった林さんちのクボタKLトラクターの前輪がパンク。大雪
で大騒ぎの時に専務がふとタイヤを見ると中からチューブ!がはみ出ていまし
た。こいつは、非常にマズイ、今年の大雪では、このKLトラクターがないと
林さんちは、雪に埋もれてしまいます。除雪用バケットを今から5年前の平成
18年秋に購入しKLトラクターに装着しました。その名も「グレイタスロー
ダー」90万円也!それまでは、林さんちには、除雪の手段がなくて、叔父さ
んのジープに付けたハイド板で除雪してもらったり、農家仲間の除雪バケット
付きトラクターを借りたり、友人にユンボで除雪してもらったりと大変でした。

 30年ほど前には、小さなバケットを持っていて除雪の時は、装着していま
した。しかし装着していたトタクターが壊れてしまい廃棄しました。しかし程
なくして大型バケット付き中古トラクターを購入。しかし当時のバケット取り
付け装置が大型で、前方視界を大きく遮るので、市街地の田んぼが多い林さん
ちでは、危険でした。そこでたまに取り外しては、付けるを繰り返していまし
たが、その作業自体も非常に複雑で、結局、近所の農家に売ってしまいました。

 その後は、暖冬が続き、車も全車四輪駆動化され、たまに降ってもなんとか
なっていました。しかし平成13年、17年とハウスが倒壊するほどの大雪が
あったのと、林さんちの年末の餅販売の時の来客数が増えて、この時に雪が降
ったら、非常に困るという恐怖感が募っていました。そこで除雪用のバケット
の購入を以前から切望していたのですが何せ90万円以上と高価!このバケッ
トは、本当は、除雪用ではなくて田んぼの土や籾殻も運べる優れものなんです。
だから、もしあったら非常に便利なはずなんですが、たま〜〜にある大雪のた
めに90万円は、キツイ出費です。

 それでもついに平成17年冬の大雪で購入を決意!クボタに発注をしたとこ
ろ予約で一杯で納品が秋!結局、泥縄の結果になってしまいました。さらに平
成18年から見事な暖冬続きで、ほとんど活躍の場がありませんでした。それ
でもたまに降る雪で使用するとその圧倒的な性能に感動でした。そして購入5
年目の冬についに、出番がやってきたわけです。1月下旬は、毎日除雪で使用
していました。雪の捨て場も、どんどん標高が高くなって行き、あともう1日
降り続いたら危ないと思い始めた頃、寒波が緩みました。

 こういう何年に一度とか何十年に一度というリスクに対しての投資って非常
に難しいのです。しかしそのリスクに対し、いかに投資できるかどうかが、経
営者の腕の見せ所。昨年の玄米色彩選別機のように購入して、すぐに効果を発
揮するとガッツポーズです。ところでパンクして立ち往生していたトラクター
も無事復帰、第2波に備えてスタンバイしています、、o(^o^)o

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.jp/

            平成22年産       新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 220袋/365袋 60%  9月27日
普通じゃないコシヒカリ 314袋/490袋 64%  9月10日
普通のコシヒカリ     362袋/647袋 56% 9月10日
ハナエチゼン 164袋/245袋 67% 8月25日
ひとめぼれ   153袋/245袋 62% 9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884