~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2011年 如月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2011年 如月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
雪もずいぶん融けて来て社長の心もざわめいて来ています。気持ち的には、
もう少し降っていて欲しいと思うのですが、いい加減に春作業の段取りに入ら
ねばなりません。しかし2月は、HP強化月間ということで、すごく頑張って
います。そっちに時間をかなり割いているので段取りとしては、少々遅れ気味
です。あ!ツイッターもフェイスブックもしなきゃだめだし、ガラパゴスのカ
メ並イヤーの林さんちには、マウスイヤーの仕事は、大変です。
在庫メーター 空←????????????????→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・新ページラッシュ
せっかく2月9日から新カゴシステムに全面移行しましたが、まだまだ使い
づらいとの指摘がいろいろとあって現在、お得意様専用のカゴと二つ稼動中。
前の林さんち手作り買い物カゴ→<http://hayashisanchi.co.jp/member/>
でもどうにもならないのが、1個買い物したらいちいち買い物カゴへ飛んで
しまう点。これは、林さんちが使用している買い物カゴシステム「ショップメ
ーカー」の特性でどうにもならない。前の林さんち手作り買い物カゴは、一つ
買い物をするたびに、合計金額が下に表示される。これはこれで、凄く優れも
のだが、フレームという構造上どうしても、ブラウザやOSによっては、表示
されない場合もあるとのこと。ただ、分かったのは、お得意様には、使いやす
かったということ。今の買い物カゴは、アマゾンやヤフーショッピングの準じ
た作りなので、新規のお客様には、使いやすいということ。
ただし今での、新HPのリンク先が、旧HPへなっているページが多く、そ
れがある限り、迷子になる可能性が多いのである。そこで、現在必死になって
新ページを作り直している。その渾身の新ページは、こちらです。
超普通じゃないコシヒカリ
http://www.hayashisanchi.jp/shop/kome/kome1/kome11/
ご存知、紙を敷いて植えて草を抑える、無農薬コシヒカリです。紙を敷いてい
るって点を表現するのが難しい。紙を敷く装置が、機械の腹の下なので撮影が
難しいんです。
普通じゃないコシヒカリ
http://www.hayashisanchi.jp/shop/kome/kome1/kome12/
カルス菌という籾殻やワラを食べてくれる菌を田んぼに撒いて栽培するコシヒ
カリです。超コシにもカルス菌は使用していますが、実は、少し使用法が違う
ので、その点を分かりやすくしたつもりです。林さんちの変り種ネーミングの
第1号です。この名前にしただけで、売上が3倍になりました!
普通のコシヒカリ
http://www.hayashisanchi.jp/shop/kome/kome1/kome13/
都市部の棚田を自認する林さんちの定番コシヒカリです。化学肥料を使用して
いますが、ちょっと普通とは違う散布方法を表現しました。林さんちにとって
農業をするには向かない都市部の田んぼを、放棄田にしないためにも、非常に
重要な商品です。
一番打者ハナエチゼン(現在アップ中)
コシヒカリだけがお米じゃないというコンセプトのページです。ハナエチゼン
の栽培しやすさから遭遇した不幸と復活の物語です。
貴女とひとめぼれ(現在アップ中)
貴女にひとめぼれ、貴女をひとめぼれ、貴女がひとめぼれと、いろいろ考えま
したが、林さんちは、お客様と美味しさを共有したくて「貴女とひとめぼれ」
と名付けました。実は、バレンタイン向けのお米と気づいたのは、つい最近で
す、、遅いって!でも女性に人気のお米ということをアピールしてます。
林さんちの玄米は籾混入がほぼゼロ(現在アップ中)
秘密兵器!玄米色彩選別機「ピカ選」導入によって玄米食で非常に困りものの
籾の混入を減らしたことをアピール。なんと言っても、それが昨年からの最大
の商品力アップの点です。頑張って表現しなくちゃ!
ひし餅
http://www.hayashisanchi.jp/shop/omochi/omochi1/
林さんちのひし餅のページ。まあ、昔のページの完全焼き直しです。済みませ
ん、、m(_ _)m でも写真は、新品です!
糀
http://www.hayashisanchi.jp/shop/daizumiso/000128.html
林さんちの糀のページ。小さな糀作りの機械でシコシコ頑張っている様子を載
せてあります。2月限定の商品です。でもなんどやっていても糀菌って不思議
です。
農家と消防の熱い関係
http://www.hayashisanchi.jp/page1.html
はっきり言って社長の趣味です。でも真剣に農業、食育と同じで「命」に関わ
る大事なことと自負しています。
し、しかぁ〜〜し!まだまだ旧ページから新ページへ作り直さねばならない
モノが多くて悲鳴をあげています。それは外注しているwebデザインの担当
者も同様です。しかも出来上がる尻からダメ出しの連続で、修正も平行して行
っています。皆さん、温かい長い目で、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.jp/
3、林さんちの温泉ツアー
2月4日に野々市町消防団第2分団で、家族慰安温泉&新年会を盛大に開催
しました。奥様と赤ちゃんから高校生までの子供も参加で、総勢70名を超す
団体です。今年も「ゆのくに天祥」に行きました。しかし残念ながら予算がな
なくていつもながら金曜日の宿泊で、皆さんには迷惑をかけました。いやはや
土日の温泉の高額なのには、驚きます。実は、昨年全国大会に出場してずいぶ
ん家族には迷惑をかけたので、ここは一発!和倉温泉「加賀屋」に行こうとし
たのですが、やっぱり予算が、、(ToT) 行って行けないこともないけど今後
の消防訓練の予算も不足状態になりそうで断念しました。
しかし我が第2分団は、十数年前から家族慰安温泉が基本、昨年、初めて「
ゆのくに天祥」を利用したら支配人から「消防団の家族温泉!素晴らしいです
ね!」と褒められました。まあ逆を言うと、消防団の温泉がいかに酷いか想像
がつきます。そんなこともあったのか、旅行会社の努力か、昨年より部屋のレ
ベルがワンランクアップ!おかげでご家族の評判も上々でした。「ゆのくに天
祥」は、お風呂の種類が多くて時間帯別に、男湯、女湯で分けて入れます。も
う消防団の子供達は、慣れたもので勝手に一人で、スイスイ好きなお風呂に入
って楽しんでいます。
以前、土日で開催していた頃、どうしても温泉のレベルを下げざるを得ず、
温泉の食事が美味しくなくて、総勢70人以上もいるのに、仲居さんも二人!
結局、ビールは、自分達で取りに行く始末。しかも宴会の食事が不味いと二次
会で食べるラーメン等の金額が、凄くて予算オーバー。土日にこだわると三重
苦になってしまうと考えて思い切って金曜日開催に変更しました。早めに告知
すれば最近は、週休二日や有給を使ってなんとか、全員揃うようになったのも
要因の一つです。金曜日なら、一気にレベルを上げれるので「ゆのくに天祥」
の前は、お隣の山代温泉「瑠璃光」に、2年連続して行きました。この二つと
も全国の温泉ランキングでは上位に入って来るので、さすがに素晴らしかった
です。
しかし同じようなことを考えている幹事さんも多いのか、最近、金曜日のお
客様が増えています。特に「ゆのくに天祥」は、人気があって当日は、満員御
礼状態でした。すると二次会で行くお食事処が、満席でなかなか思ったように
食べれなかったようです。これこそ幹事である私の「思う壺」大体、宴会で飲
んでばかりで、しっかり食べていないから、そんなことになるんです。すると
お会計の金額も私のストライクゾーンにバッチリ入って大満足です。幹事さん
行くなら「ゆのくに天祥」ですよ、、(⌒‐⌒)
そして消防の温泉が終わってやれやれと思っていたら、林さんちの社員の間
から昨年も行った「湯快リゾート」に行きたいと要望が上がって来ました。今
年は、特に研修生まさや君が3月で静岡に帰るので送別会を兼ねたいというこ
とでした。しかし1泊7800円の最近流行のセルフサービスタイプの温泉は、
予約で一杯。そこでフッと思いついたのが、消防温泉でお世話になった旅行会
社。さっそく担当者に電話すると辰口温泉「たがわ龍泉閣」を昨日予約してく
れました。
当然「湯快リゾート」よりお金は、かかりますが、旅行会社を通すと部屋の
レベルも上げてくれてさらに料金も下げていただきました。やはり温泉の醍醐
味は、上げ膳据え膳でしょう!でも、これって「立場を利用した」ってことか
な?と思いつつも売上アップに貢献したということで良しとしましょう。でも
会社で温泉ツアーなんてなんと贅沢なことでしょうか!まあ出費は、痛いです
が、またこれで社員のモチベーションを上げて、稼ぐとします!
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.jp/
平成22年産 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 214袋/365袋 59% 9月27日
普通じゃないコシヒカリ 314袋/490袋 64% 9月10日
普通のコシヒカリ 360袋/647袋 56% 9月10日
ハナエチゼン 160袋/245袋 65% 8月25日
ひとめぼれ 153袋/245袋 62% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884