「ミルキークイーンが無農薬米になります」 2013年 皐月4号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2013年 皐月4号
http://www.hayashisanchi.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2013年 皐月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
紙マルチ田植えが予想を超えて2日で完了、、おかげでかなりスムーズに作
業が進んでいます。これでスッキリと子供達の田植えにも取り掛かれます。自
然栽培米の田植えも同様です。なかなかこんなにピッタリはまることも少ない
林さんちなので感謝感謝の日々です。そしてカグラモチ、業務用のミルキーク
ィーンの代掻きと田植えに突入します。
お詫び
ハナエチゼンの在庫があとわずかになりました。売り切れ御免になります。
昨年より80袋以上多く在庫したにも関わらず同様の時期の売り切れ。平成2
5年産は、ド~ンともう100袋ほど確保する予定です。これでももう大丈夫
のはずです、、きっと(* ̄▽ ̄*)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
女王さまミルキークィーン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後
2.今週の林さんち・・・・ミルキークイーンが無農薬米になります
満を持して紙マルチ田植えを3月15日に行いました。紙マルチ栽培は、無
農薬米の「林さんちの超普通じゃないコシヒカリ」を栽培するための特別な栽
培方法です。田んぼ一面に紙を敷きながら田植えをして草の発生を抑える栽培
方法です。今年で10年目に入りすでに熟成の感がある紙マルチ栽培ですが今
年は、コシヒカリに加え「林さんちの女王さまミルキークィーン」も紙マルチ
栽培で無農薬米にします。ミルキークィーンを栽培してみてこの品種が実に玄
米食に合うと分かったからです。玄米食専用なら無農薬米にしたいと考えたこ
とを実行に移しました。
でも今までのコシヒカリ約2ヘクタールにミルキー1.2ヘクタールを加え
た3.2ヘクタールの紙マルチ栽培は、190cm×170m重さ22キロの
紙ロールが100本余り必要な大変な作業になります。大変な作業は、頑張れ
ば済むことですが問題は、「お天気」です。この紙マルチは、風に弱いのです。
今までも何度か強風に煽られて剥がれたことがあります。そうなると草がボウ
ボウに生えてしまいます。かと言って無事な紙マルチを踏み付けて穴を空けて
草取りにも行けず困ってしまいます。だから紙マルチ田植え予定日が近くなる
と天気予報、、しかも風の様子が気になって仕方ありません。
そして迎えた3月15日は、晴れていましたが風が強い。でもこんな時の必
殺技が風下から植える方法です。通常は、田植え機の植え方としては入り口か
ら遠いところから植え初めて出口に向かうのですが、こんな日は、風下からを
優先させて植えます。すると瓦のような紙マルチの重なりが風で剥がれない方
向になるのです。それでも外周は、風向きに関係なく重なるので剥がれる危険
度が上がるのでとにかく風よ止んでくれです。しかし今年の紙マルチの田んぼ
の代掻きが見事で綺麗に紙マルチが貼り付いてくれました。そこで田植え機の
速度も今までに無いアクセル全開で植えました。なにせ今までの1.5倍の面
積です。速度も重要です。
結局、15日は、強風のまま終了しましたが夜にまさしく恵みの雨が降りま
した。紙マルチ田植え直後には、水を入れてはいけません。水があった方が貼
り付くのですが急激な入水は、紙マルチが浮いて流れて行くのです。でも雨は
上から押さえてくれる最高の方法なのです。そして迎えた16日は、昨日から
一転して朝から霧雨が降る寒い日でした。でも風は、ほぼ無風の最高の紙マル
チ田植え日和。朝から全開をかましてなんとか2日間で終了できるようにマシ
ンにムチを入れました。そしておかげさまでなんとか2日間で3.2ヘクター
ルを植え終わることが出来ました。今までの最高速度を記録したのは言うまで
もありません。
しかぁ~~し世の中甘くない。翌17日は、快晴でしたが朝から強風が吹き
荒れていました。わずかな雨で貼り付いていた紙マルチを乾かして力づくで剥
がして行きます。結局、何箇所かに穴が空いてしまいましたが想定内です。後
で紙パッチを当てることも可能な箇所も多いのでなんとかなります。でも予想
外の2日間で終わったのでスムーズに次に段取りにかかれて本当にラッキーで
す。これがずれ込むと子供達の田植えや自然栽培米に集中してかかれません。
紙マルチ田植えが終わると林さんちの春作業も峠を越えたという感じです。1
6日の晩は、祝杯を挙げに出かけちゃいました。美味しいお酒でした(o^-^o)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.jp/
3、子供達の田植えには駐車スペースが必須条件です
子供達の田植えが5月18日白銀幼稚園、20日とくの幼稚園、藤蔭幼稚園
22日富陽小学校とあります。ここでも問題は、やはり「お天気」もう子供達
の米作り体験授業は、お天気との戦いと言っても過言でないほど天気予報とガ
ン見する毎日です。ところが今年は、意外な伏兵との戦いがあって大変でした。
それは、富陽小学校の運動会。今までは、秋の開催でしたがあまりの残暑に熱
中症等の危険が高まり春の開催に今年度から野々市市内の全小学校が変わりま
した。富陽小学校は、林さんちの会社のすぐ目の前にある小学校です。そして
幼稚園の田んぼもその近くにあります。
幼稚園の稲作体験授業が出来る田んぼの必須条件が「駐車スペース」。園バ
スに加え保護者の車も停める場所がないと出来ません。富陽小学校の田んぼへ
は、児童は、学校から歩いて来ますが幼稚園は、遠方から園バスと自家用車で
来ます。それも乗り合わせたとしてもかなりの台数になります。だから広い農
道がある田んぼに限定されます。あと子供達の足を洗うことが出来る浅めの用
水も必要です。そんな条件を満たす田んぼで子供達の米作り体験授業は、行わ
れています。しかし5月18日土曜日に白銀幼稚園の田植えが行われたのです
が富陽小学校の運動会と重なってしまいました。
富陽小学校の運動会には、学校側からは、なるべく徒歩や自転車で来て欲し
いと通知は、出ていますが相変わらず乗用車で来る保護者や年配のおじいちゃ
んおばあちゃんが大勢います。その車が周辺の道路に駐車して埋め尽くすので
す。この少子高齢化の時代に富陽小学校は、児童数が爆発的に増えているので
その状況に拍車がかかっています。運動会開始は、9時、白銀田植え開始が9
時半、、実にマズイ!園長先生にもなるべく早く来て駐車スペースの場所取り
をお願いしました。しかし見る見る道路は、車で埋まって行き路上駐車で広い
農道と言えども片側通行しか出来ない状況になりました。それでも突っ込んで
くる空気を読めないドライバーもいて大混乱。私は、田植えそっちのけで交通
整理です。
来年、運動会とバッティングするようなら田植え開始を1時間早めた方が良
さそうです。いやはやこれには、参りましたが田植え自体は、大成功です。白
銀幼稚園さんらしい「お上品な田植え」で綺麗に植えて行きました。次は、月
曜日のとくの幼稚園と藤蔭幼稚園の田植えですがこっちは、ダブルブッキング
でした。幼稚園というところは、意外に忙しいところで理想的な予定を組むの
が難しいのです。でも10時とくのさん11時藤蔭さんの時間差攻撃で見事田
植え完了です。とくの幼稚園は、200人超の大人数でなんと220坪の田ん
ぼを15分で植え切りました。どっちかというとその後の記念撮影の方が時間
がかかりヒヤヒヤでした。藤蔭幼稚園は、もちろん元気な田植えが身上です。
でも元気過ぎて植えた苗をなぎ倒すのが毎年恒例です。
さあ最後は、今年児童数が過去最高数の140名余りになったので田んぼを
1枚から2枚にした富陽小学校5年生の田植えが22日水曜日にあります。昨
年は、児童が多過ぎて狭い田んぼで大渋滞、苗を踏みまくってしまったのです
が果たして今年は、上手く行くでしょうか?天気予報も晴れの予報です。今年
は、お天気に恵まれてパーフェクト田植えになりそうです(o^-')b
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.jp/
平成24年産 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 92袋/328袋 28% 9月12日
女王さまミルキークィーン 61袋/203袋 30% 9月26日
普通じゃないコシヒカリ 140袋/411袋 34% 9月 5日
普通のコシヒカリ 198袋/665袋 30% 9月 5日
ハナエチゼン 11袋/349袋 3% 8月21日
ひとめぼれ 60袋/420袋 14% 8月30日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県野々市市藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.jp
koyo@hayashisanchi.co.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488
林さんちのあぐらぐち物語 2013年 皐月4号
http://www.hayashisanchi.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2013年 皐月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
紙マルチ田植えが予想を超えて2日で完了、、おかげでかなりスムーズに作
業が進んでいます。これでスッキリと子供達の田植えにも取り掛かれます。自
然栽培米の田植えも同様です。なかなかこんなにピッタリはまることも少ない
林さんちなので感謝感謝の日々です。そしてカグラモチ、業務用のミルキーク
ィーンの代掻きと田植えに突入します。
お詫び
ハナエチゼンの在庫があとわずかになりました。売り切れ御免になります。
昨年より80袋以上多く在庫したにも関わらず同様の時期の売り切れ。平成2
5年産は、ド~ンともう100袋ほど確保する予定です。これでももう大丈夫
のはずです、、きっと(* ̄▽ ̄*)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
女王さまミルキークィーン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後
2.今週の林さんち・・・・ミルキークイーンが無農薬米になります
満を持して紙マルチ田植えを3月15日に行いました。紙マルチ栽培は、無
農薬米の「林さんちの超普通じゃないコシヒカリ」を栽培するための特別な栽
培方法です。田んぼ一面に紙を敷きながら田植えをして草の発生を抑える栽培
方法です。今年で10年目に入りすでに熟成の感がある紙マルチ栽培ですが今
年は、コシヒカリに加え「林さんちの女王さまミルキークィーン」も紙マルチ
栽培で無農薬米にします。ミルキークィーンを栽培してみてこの品種が実に玄
米食に合うと分かったからです。玄米食専用なら無農薬米にしたいと考えたこ
とを実行に移しました。
でも今までのコシヒカリ約2ヘクタールにミルキー1.2ヘクタールを加え
た3.2ヘクタールの紙マルチ栽培は、190cm×170m重さ22キロの
紙ロールが100本余り必要な大変な作業になります。大変な作業は、頑張れ
ば済むことですが問題は、「お天気」です。この紙マルチは、風に弱いのです。
今までも何度か強風に煽られて剥がれたことがあります。そうなると草がボウ
ボウに生えてしまいます。かと言って無事な紙マルチを踏み付けて穴を空けて
草取りにも行けず困ってしまいます。だから紙マルチ田植え予定日が近くなる
と天気予報、、しかも風の様子が気になって仕方ありません。
そして迎えた3月15日は、晴れていましたが風が強い。でもこんな時の必
殺技が風下から植える方法です。通常は、田植え機の植え方としては入り口か
ら遠いところから植え初めて出口に向かうのですが、こんな日は、風下からを
優先させて植えます。すると瓦のような紙マルチの重なりが風で剥がれない方
向になるのです。それでも外周は、風向きに関係なく重なるので剥がれる危険
度が上がるのでとにかく風よ止んでくれです。しかし今年の紙マルチの田んぼ
の代掻きが見事で綺麗に紙マルチが貼り付いてくれました。そこで田植え機の
速度も今までに無いアクセル全開で植えました。なにせ今までの1.5倍の面
積です。速度も重要です。
結局、15日は、強風のまま終了しましたが夜にまさしく恵みの雨が降りま
した。紙マルチ田植え直後には、水を入れてはいけません。水があった方が貼
り付くのですが急激な入水は、紙マルチが浮いて流れて行くのです。でも雨は
上から押さえてくれる最高の方法なのです。そして迎えた16日は、昨日から
一転して朝から霧雨が降る寒い日でした。でも風は、ほぼ無風の最高の紙マル
チ田植え日和。朝から全開をかましてなんとか2日間で終了できるようにマシ
ンにムチを入れました。そしておかげさまでなんとか2日間で3.2ヘクター
ルを植え終わることが出来ました。今までの最高速度を記録したのは言うまで
もありません。
しかぁ~~し世の中甘くない。翌17日は、快晴でしたが朝から強風が吹き
荒れていました。わずかな雨で貼り付いていた紙マルチを乾かして力づくで剥
がして行きます。結局、何箇所かに穴が空いてしまいましたが想定内です。後
で紙パッチを当てることも可能な箇所も多いのでなんとかなります。でも予想
外の2日間で終わったのでスムーズに次に段取りにかかれて本当にラッキーで
す。これがずれ込むと子供達の田植えや自然栽培米に集中してかかれません。
紙マルチ田植えが終わると林さんちの春作業も峠を越えたという感じです。1
6日の晩は、祝杯を挙げに出かけちゃいました。美味しいお酒でした(o^-^o)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.jp/
3、子供達の田植えには駐車スペースが必須条件です
子供達の田植えが5月18日白銀幼稚園、20日とくの幼稚園、藤蔭幼稚園
22日富陽小学校とあります。ここでも問題は、やはり「お天気」もう子供達
の米作り体験授業は、お天気との戦いと言っても過言でないほど天気予報とガ
ン見する毎日です。ところが今年は、意外な伏兵との戦いがあって大変でした。
それは、富陽小学校の運動会。今までは、秋の開催でしたがあまりの残暑に熱
中症等の危険が高まり春の開催に今年度から野々市市内の全小学校が変わりま
した。富陽小学校は、林さんちの会社のすぐ目の前にある小学校です。そして
幼稚園の田んぼもその近くにあります。
幼稚園の稲作体験授業が出来る田んぼの必須条件が「駐車スペース」。園バ
スに加え保護者の車も停める場所がないと出来ません。富陽小学校の田んぼへ
は、児童は、学校から歩いて来ますが幼稚園は、遠方から園バスと自家用車で
来ます。それも乗り合わせたとしてもかなりの台数になります。だから広い農
道がある田んぼに限定されます。あと子供達の足を洗うことが出来る浅めの用
水も必要です。そんな条件を満たす田んぼで子供達の米作り体験授業は、行わ
れています。しかし5月18日土曜日に白銀幼稚園の田植えが行われたのです
が富陽小学校の運動会と重なってしまいました。
富陽小学校の運動会には、学校側からは、なるべく徒歩や自転車で来て欲し
いと通知は、出ていますが相変わらず乗用車で来る保護者や年配のおじいちゃ
んおばあちゃんが大勢います。その車が周辺の道路に駐車して埋め尽くすので
す。この少子高齢化の時代に富陽小学校は、児童数が爆発的に増えているので
その状況に拍車がかかっています。運動会開始は、9時、白銀田植え開始が9
時半、、実にマズイ!園長先生にもなるべく早く来て駐車スペースの場所取り
をお願いしました。しかし見る見る道路は、車で埋まって行き路上駐車で広い
農道と言えども片側通行しか出来ない状況になりました。それでも突っ込んで
くる空気を読めないドライバーもいて大混乱。私は、田植えそっちのけで交通
整理です。
来年、運動会とバッティングするようなら田植え開始を1時間早めた方が良
さそうです。いやはやこれには、参りましたが田植え自体は、大成功です。白
銀幼稚園さんらしい「お上品な田植え」で綺麗に植えて行きました。次は、月
曜日のとくの幼稚園と藤蔭幼稚園の田植えですがこっちは、ダブルブッキング
でした。幼稚園というところは、意外に忙しいところで理想的な予定を組むの
が難しいのです。でも10時とくのさん11時藤蔭さんの時間差攻撃で見事田
植え完了です。とくの幼稚園は、200人超の大人数でなんと220坪の田ん
ぼを15分で植え切りました。どっちかというとその後の記念撮影の方が時間
がかかりヒヤヒヤでした。藤蔭幼稚園は、もちろん元気な田植えが身上です。
でも元気過ぎて植えた苗をなぎ倒すのが毎年恒例です。
さあ最後は、今年児童数が過去最高数の140名余りになったので田んぼを
1枚から2枚にした富陽小学校5年生の田植えが22日水曜日にあります。昨
年は、児童が多過ぎて狭い田んぼで大渋滞、苗を踏みまくってしまったのです
が果たして今年は、上手く行くでしょうか?天気予報も晴れの予報です。今年
は、お天気に恵まれてパーフェクト田植えになりそうです(o^-')b
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.jp/
平成24年産 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 92袋/328袋 28% 9月12日
女王さまミルキークィーン 61袋/203袋 30% 9月26日
普通じゃないコシヒカリ 140袋/411袋 34% 9月 5日
普通のコシヒカリ 198袋/665袋 30% 9月 5日
ハナエチゼン 11袋/349袋 3% 8月21日
ひとめぼれ 60袋/420袋 14% 8月30日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県野々市市藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.jp
koyo@hayashisanchi.co.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488