23世紀型お笑い系百姓を目指す林さんちのメルマガ。毎週水曜日発行。

「珍しい田植え機にバックミラー」2018年皐月2号

 田植え全開中ですが、嬉しいお知らせが届きました。平成30年度「第2回食育活動表彰」で「消費・安全局長賞」を受賞しました。まあ賞をもらうために食育活動をしているわけでないのですがやはり嬉しいものです。しかし授賞式が消防の大会の前日。しかも大分県、、代理に夢太に行ってもらうことになりそうです(ToT)

平成30年度「第2回食育活動表彰」
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/180427.html


  在庫メーター     空←―――――――満
宇宙米          ■■■■■□□□□□
超普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□
女王さまミルキークィーン ■■□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■□□□□□□□
普通にミルキークィーン  ■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■□□□□□□□□
ひとめぼれ        ■■□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後



1.今週の林さんち・・・珍しい田植え機にバックミラー


 田植え全開中ですがようやく市街地の田んぼを抜けて林さんちで「パラダイス」と呼ぶ農業振地域、、まあ言ってみれば田舎の田植えを始めました。そんな時に動画コメントに林さんちの田植え機のバックミラーについて質問がありました。どんなミラーでどうやって取り付けたか?意外な質問ですが良く考えたら当然の疑問です。というのも実は、なぜか田植え機には、バックミラーが付いていないのです。あってもオプションだったりします。でも市街地の田んぼは、交通量も多いし壁際の田植えも多い。そんな時、バックミラーは、必需品です。田植えをちゃんとしているかを確認も出来ます。


田植え機にバックミラー付けると便利・なぜ標準装備じゃないの?・2018
https://youtu.be/eTVwCJHboT4


 そこで動画にしてその疑問を投げかけてみたらわんさかとコメントがやって来ました。でもやはり標準装備でない理由は、分かりません。おそらくコスト削減のためじゃないかな?と思われます。道路交通法で決められた機械じゃないので「絶対に必要」という訳じゃない。それでもちゃんと方向指示器のウィンカーは、装備されているので「せめてこれは、安全のために必要」となったのかもしれません。田植え機は、フロント部分には、いろいろなモノがあります。予備の苗をたくさん積む苗台だったり苗を離れた道路からコロコロと流すレール式苗台と言った装備が付いています。


市街地の田植えは、大変だけど大切な田んぼです・2018
https://youtu.be/oYG_y_S2vLQ


 林さんちの田植え機にも苗台が装備されています。私の愛機クボタZP55は、その苗台のフレームが良い感じでバックミラーの取り付けステーが付きます。でも他の田植え機では、バックミラーを取り付けるには、かなり工夫が必要になります。メーカーで取り付けるならシッカリしたモノになるので構造も複雑でコストも上がると思います。実際にオプションのバックミラーは、「これでもか!」と言うほど立派です。林さんちにしてもトラック用の立派なバックミラーを取り付けています。安くて軽いバックミラーだと共振して後ろが見えないのです。そんな林さんちでは、当たり前のことが「当たり前じゃない」ということに気づいた今日この頃です(o^-^o)


2.ビックリの出会いがありました


 先日、金沢駅前で飲み会があって早めに終わったので「う~ん、せっかく街まで来てすぐに帰るのは、もったいない」と思いました。そこでバスを金沢市の繁華街「片町」で途中下車。その足で柿木畠と呼ばれるエリアにある「広坂ハイボール」さんに行きました。ここは、バーですが数年前に宇宙人農家の友人に連れて来られてからファンになりました。バーと言えばバーテンダーさんがいてカウンターでオシャレなカクテルを飲む。お笑い系の私の飲みに行くカテゴリーには、一切入っていませんでした。行くのは、当然「赤ちょうちん」です。ところがここのマスターの温かい人柄でこんなお笑い系でもとても居心地が良かったのです。さらに名刺交換したら時々「元氣通信」というお便りが届くようになりました。


 お店を開いた当時は、今のようにフェイスブックもインスタも無い時代。こうやって地道にお客様を誘っていたんだなと感じました。そしてその内容も実に面白い。金沢の夜にやって来る人間模様をカウンター越しに見てこられた話は、人生哲学にも通じています。さらにお笑い系にバーでのマナーもそこで学べます。カウンターに座る際は、勝手に座るのでなくマスターにアイコンタクトか「ここいいですか?」と聞くと良いそうです。たまに常連さんの席だったり予約の方が来る場合もあるのです。横に座った方に話しかけるのもマナーがあって特に女性の場合は、要注意です。マスターとの会話の中で自然に話せるのがベストですね。そんな学習もして最近では、一人二次会で行けるようになりました。

 そしてお店に入るとなんだかマスターもビックリした様子。聞くと林農産の噂をしていたとのこと。え~!そうなんですか?引き寄せですねと言うとなんと新人のバーテンさんが最近入ったのですがその彼が林さんちのバイトさんだったのです。確かに10年前に短期間だけど来ていました。東京の大学に合格して入学までの間にバイト代を稼ぎたいと言っていました。あれから10年、バーテンの道を歩み始めた彼に何があったかは、さすがに聞けませんでした。でも私の周りにも実は、何人かバーテン経験者がいます。この商売は、人生の上でとても役に立つというのは、間違いないと思います。そこで林さんちのことをひとしきり話してあとは、一人でお酒を楽しんでいました。ここでバーテンさんとあまり話し込むのもマナー違反です(o^-^o)


 そしてお隣で飲んでいた二人の方が帰り際に「実は、私は、林農産のハナエチゼンをいつも買っている者です」とおっしゃるでは、ありませんか!お名前を聞くと知っているお得意様でした。隣で「林農産」ネタで盛り上がっていたので気づいたとのこと。一人二次会でも話題満載の夜となりました。そしてこの日は、GW前日の夜、どんどん二次会三次会で広坂ハイボールにお客様がいらっしゃるので私も早々にお開きしました。居酒屋と違ってオシャレに2、3杯飲んで帰るのもマナーかなとお笑い系百姓の私も学習しました(o^-^o)



            平成29年産       新米発売日
宇宙米          29袋/65袋  45%   9月22日
超普通じゃないコシヒカリ 100袋/305袋  33%   9月20日
女王さまミルキークィーン 37袋/245袋  15%   9月22日
普通じゃないコシヒカリ  78袋/323袋  24%   9月 9日
普通のコシヒカリ     90袋/323袋  28%   9月 9日
普通にミルキークィーン  33袋/105袋  31%   9月23日
ハナエチゼン       70袋/315袋  22%   8月21日
ひとめぼれ        65袋/420袋  15%   9月 2日