3月に入って春作業が始まりました。
外に出ていると今年も田んぼ仕事がはじまったんだなーと実感します。
うちの田んぼの地図を作るのは僕の係なんですが
今年は作り直しが多いです。
というのは思ったより田んぼの移動が多くて昨年より1ha増えています。
しかも増えるだけではなく減った田んぼもあるのでかなりの数が移動しています。
後は僕の記入忘れの修正とかも多々ありますが笑(;・∀・)
それだけ皆さん色々と考えた結果なのかなと。
僕も最近は考えることが多くて少しまいり気味です。
作付もカグラモチを減らしてミルキークイーンを増やしているので
今年はどうなるか、しっかり計画していきたいですね。
最近お客さんの要望からチョコっと玄米や揚げかきもちを通販で取り扱うようにしました!
チョコっと玄米は僕と妻で大人気洋菓子店の友人のパティシエに相談して
チョコの取り扱いを勉強して作った自信作です。ご賞味ください(^_^
- 続きを読む
-
そういえば今、林農産のインスタのフォローが997人です。1000人目前ですね。
1000人行ったらインスタライブしようと考えていたのでどんな内容にするか決めとかないとですね。
前回は500人になったときに林さんちの店舗の紹介をしたので
次はインスタの裏方社員さんの紹介をしたいなーと少し考えているとこです。
林さんちの動画には映るけどあまり説明の無い
トラクターによく乗ってるのが写ってるあの人や
忍者のようなおねえさんや
よく映る青いつなぎのおにいさん
気になる人は気になってると思うのでお楽しみにということで。
あけましておめでとうございます
いつも年末の忙しさで僕は風邪をひくんですが、
コロナ対策のおかげか昨年年末は無事に風邪をひかずにすごせました
代わりと言っちゃあなんですが12月頭に肉離れを起こしまして、
松葉杖をつきながら餅つき、納品に出てました。
でもやっぱり全部は無理なので、バイトさんや、妻に、みんなにいろいろ助けてもらってなんとかなりました(;・∀・)
スーパーさんの売り上げは、このコロナ禍で家で過ごす方が増えたのか、結果としては上がりました。
あと最近の傾向で、クリスマス前の早い時期から、正月餅が売られるようになっているのですが、
いつもは、あまり早い段階から買われる方が少なくて、
30日ぐらいにドカンと売れるんですが、
今年はなんだかじわじわと売れていて、「なんだかいっぱい売れてる!」って感覚はないまま、年末が終わった感じです。
それと、増産するかどうかをいつも年末に頭を悩ますんですが、
今年はかなり返品が少なく、数の予想が意外と当たっていて良かったです(^_^)
毎年母にまたこんなに余ったと、苦情を言われるのですが、今年はあまり言われずに済みました。
あまりなので言われはしてます(;一_一)
そんなこんなで昨年も何とか1年を締めくくることが出来、今年に突入しています。
お正月はほぼ外に出ずのんびり家で過ごしました
そして年明けからかきもちの生産を今はしているところです。
そしたらこの3連休の大雪ですよ。
3連休といってもかきもちを作り始めると決まった間隔で
ついて、寝かして、切って、編んで、吊ってを行っていくので
僕や、社員のりょう君とで切りに来ていたのですがもう大変でした。
今少し雨が降っているのでこれで溶けてくれるといいなと思います。
- 続きを読む
-
少し前に親父が会社の棚の整理をしているとスーパーメカニックの昔買った
ハイパーヨーヨーが出てきまして、うちの子にもらえました。
僕も小学校時代にハイパーヨーヨーブームを通過していて、
あの時、なかなか無い中、何とか買ってもらえて、できないながら遊んだのを覚えています。
そんななつかしさから、今なら昔出来なかったこともできるのでは?
というのと、少し前にNHKの番組で今のヨーヨーがすごいというのを見ていてふとほしいなとなって。
ほんとは年末が終わったら買おうか、と思っていたのですが、
お正月にするコマ回しのあそびは、物事がうまく回りますようにという願掛けからという話を聞いて
それなら同じまわるものでヨーヨーでもいいのでは?
そして、年明けてから買ってもお正月には遊べないということで年末に買いました。
そしたら先ほどの足のケガがありまして、丁度動けないからヨーヨーをしていたという感じです。
最近のヨーヨーは軸にベアリングが付いて、更に糸を引っ張っても上がってこないように溝の幅が広くなっていてとっても良く回ります。
僕でも1分ぐらいは余裕で回ります。ちなみに世界記録は30分回るそうです。
おかげで昔はあこがれだった難しい技も簡単にできて楽しいです。
これで、今年は物事がぐるんぐるんうまく回ることでしょう。
こんにちは
稲刈りも終わって来年の準備や、大豆刈り
すっかり秋も深まった林さんちです。
少しずつお餅もつきはじめていてもう冬だなーと。
今年の稲刈りは前半とても天気が良かったのでサクサク進んで、 後半はほどほどに雨がふって少し足踏みもしましたが
9月中に稲刈り、籾摺りともに終わることが出来て、うまく作業が進んだ年でした。
米屋さんからも「今年のコシヒカリはピカイチ」という声をいただきました。
家ではまだ少しずつしか新米が食卓には上がらないので、たまに出るととても美味しいです笑
そういえば最近急にアクセスが増えたページがありまして、
それが僕の日記の記事だったんですけど一体なんの記事がそんなに伸びたのかなーと見に行くと
子供の稲刈り体験の服装や準備の記事でした
2年前に食育の稲刈り体験で農家目線でどういう服装や、軍手、靴などがいいかを書いた記事になるんですけど
この食育の体験の時期に皆さんが検索して伸びたみたいです。
僕も記憶の彼方だったので、あーそういえば書いたなーって感じです。
そこまで筆が早くない?ので、こういう記事をためになる日記みたいな感じでたまに投稿していきたいですね。
あーさぶい
餅を搗き始めるとアッというまに年末が終わるので最近の投稿ペースだと次はもう来年の可能性ありますね。
- 続きを読む
-
インスタグラムは最近フォロワーが800人を超えました
皆さん登録ありがとうございますm(_ _)m
インスタグラムを投稿すると通知がポコポコ鳴り続けることに未だになれません笑。
毎日妻や社員さんで何を投稿しようか、今日とった写真を見合わせたりしています。
これからも社長とはまた少し違った目線で林さんちの副音声的にやっていこうと思います。
今日は、このへんで。
盆休み前の雨のタイミングでPC前でポッと時間が出来たので日記に手をつけました。
最近、急に時代の流れを感じるというか、それに流されまいと食らいついている気がします。
まず、実は野々市の農業委員を前期からやっているのですが、それが2期目に入り役職についたこと。
農業委員については毎回勉強です。
皆さんの知識の豊富さに圧倒されるばかりでしたが、2期目となって更に役にも付いたことで圧倒されてばかりじゃいられないなと。
今期は同じの野々市のぶった農産の佛田さんが会長でその下につくことになるので、やり方を身近で勉強させてもらおうを思っています。
次にオフィシャルインスタの500人越えです。
一昨年ぐらいに始めて、昨年末ぐらいから本腰を入れて、ようやくここまで来ました。
親父のyoutubeのチャンネル登録者数1万人という数の凄さがよくわかります。
そんで、記念にインスタライブ、生配信をやってみました。
こういう生配信は最近の流行りの気がしていて、まさかそれに乗っかるとはという思いです。
本人的には意外と喋れたなと思ってます笑。
なかなか楽しかったので、また企画したいですね。
これを機にこういう配信技術に少し興味が出てきて今はいろいろ楽しいことが出来ないかなと。
親父もyoutube liveにしり込みをしていたんですが、僕らのインスタライブを見て少しやる気になったようです。
今日はその設定などもやってみたのでそのうち配信されるでしょう。
そして、ドローンです。
youtubeやInstagramに最近はよく動画を上げてますが、親父が買ったmavic miniを僕が使って撮影してます。
もうこのドローンがすごいこと。
映像綺麗だし、とっても安定してるし、自動撮影のモードで撮った映像はもうPVとか映画の世界です。
外作業が多い農業とドローンとソーシャルディスタンス必要性とyoutubeなどの動画の盛り上がりがうまくかみ合ってるなーと。
そんな感じで農業以外の何と言ったらいいんでしょう?エンタメ?動画配信系の知識が貯まる日々です。
- 続きを読む
-
仕事外だと、小学校の時に埋めたタイムカプセルの実行委員になってまして、
それが最近始動してそっちの方も今動いています。
埋めたときに掘り起こす頃ぐらいの未来になったらなんか便利な連絡方法あるでしょ?的なぶん投げ具合だったんですが、
同級生にどうやって連絡を回すか、とか集まって相談してたらなんやかんや今どきな方法に行きつきました。
まだ実際には動いてないですけどうまくいくかな?
こんな時期なので掘り起こしは延期になったんですが、これも楽しみです。
こんな感じになんだか気持ちが忙しい充実した日々を過ごしてます。
明日から盆休みで開けたら稲刈りなので更に忙しくなるんだと思いますが、
なんだか新しい技術、知識、できることにワクワクしているので頑張ります。
こちらではお久しぶりです。夢太です。
ひたすら田植えを終わらせることを考えて1か月強作業をしてパッと終わると、
何を書いたらいいものか迷うところです笑。
今年の春作業を振り返ってみましょうか。
新型コロナの影響が今も続いていますが、これに尽きるでしょう。
ちょうど春作業が始まるころに感染が増えてきました。
林さんちの作業も、繁忙期の作業はバイトさんの手を借りないとどうしても回らない部分があります。
マスクをしたり、休憩をずらしてみたりとやれることはやってみましたが、感染しないことを祈りながらの作業でした。
稲作は苗を植えてしまえば、わりと勝手に育ってくれる感はありますが、田植えができないと来年1年の販売するものが無くなりますから。
なにはともあれ今年も無事に田植えを終えることが出来てよかったです。
終わってみれば、天気が良かったり、バイトさんがよく来てくれたりで昨年より早く終わりました。
感謝です。
- 続きを読む
-
趣味の話を少し。
農作業中に僕はよく音楽を聴いてます。
農家さんあるあるだと思いますがラジオを聴いたり、音楽聴く人が多いと思います。
親父のyoutubeでは違反になるのであんまりそういうシーンはでないですが、よく聞いてます。
昔バンドを組んで演奏していたこともあるので、
そのころの影響?でバンドで演奏するような曲が好きだったんですが、
最近は少し毛色が変わってきてEDM(エレクトロニックダンスミュージックの略だそうな)も聞きます。
それもこれもspotifyっていうアプリのおかげです。
最近は「Snail's House」ってアーティストさんの曲がお気に入りです。
大きなくくりでいうとエレクトロニカになるのかな?細かく言うとKawaii Future Bassだそうです。
(話脱線しますが音楽のジャンルってよくわからないですよね。)
歌詞なしで、可愛らしい、綺麗な響きの曲が多く、古いゲーム的なピコピコした感じが好きです。イラスト等可愛らしくて、萌え萌えした曲をイメージするかもしてませんが、むしろそっち要素なくて聞きやすいです。
良かったら聞いてみてください。
僕自身もたまーに曲を作ったりします。
林さんちの田植えの「いのちのじゅもん」のBGMアレンジを作って親父に上げたんですが、
プロの弟のクオリティには負けるので、親父の動画ではあまり使われないですね笑。
あ、親父のyoutubeの曲はほとんど弟が作ったものです。
そのうち使ってもらえる曲やジングル(オープニングとかエンディングに使われる短い曲のことだそうです。)を作れたらなと思います。
こんな感じで子供たちの絵本の本棚の上が僕の作曲環境になってます笑。
今日は、この辺で。
2年分のあけましておめでとうございます。
日記ではお久しぶりです。夢太です。
前回の更新から丸1年以上たちましたね。
インスタグラムの方は時たま投稿してましたが、それでもあっという間ですね。
今日は時間が出来たのでふとペンを取ってならぬ、キーボードを打ってみました。
この1年ちょっとの間には家が建って、子供も3歳と2歳になりました。
あ、僕もついに30代になりました。
まだ20代だと思っていたけども、こんなこと言うと大先輩方らに怒られますがもう若くないんだなと笑。
それと、昨年春に一応平社員だったのが取締役という肩書がつきました。
まだなにを取り締まっているのだろうかという感じではありますが、気は引き締まる思いであります。
写真は今年の年賀状に使った、家のベランダで撮った家族写真です。
本年も宜しくお願い申し上げます。
- 続きを読む
-
前に比べて親父のyoutubeのチャンネル登録者数がかなり増えたので、
何かできるとことはないかなーと思いまして。
基本的に親父は日々の農作業のことが多いので、たまに商品紹介とか食べてみる企画みたいのを
一緒にできたらなってのを今は考えてます。
最近気になる商品がありまして、餅削り器なるものがあるそうです。
餅屋なのでそれはもう売るほど餅があるので、この餅の新しい食べ方、試してみたいです。
次の日記はいつになるかわかりませんが、次はもう少し早く書けるように頑張ります。
それでは、今日はこの辺で。
お餅の季節になってきました。
今週から本格的に年末に向けてのお餅の生産も始まり、今日も丸餅を作り続ける1日でした。
そんな中、最近日記が月記になっているということで、もっと手軽に投稿できるのがいいんじゃないの?という話になりまして、インスタグラムを始めることになりました。
トップページの日記の下に表示されてますよね。それですそれ。
そういえば、携帯もiPhoneに変えましたし、東京でベーシストやってる弟からも「インスタやらんの?」とか言われたりもしてたので丁度いい機会と思いまして。
なかなか作業途中に携帯取り出して写真撮るのも難しいんですけど、あいま見て頑張って撮ってます。
割とよさげに撮れているでしょ?と自分では今のところ思ってます笑。
まだ、タグやらなんやら全くつけてもない写真ですが、林さんちの作業を少しのぞき見してもらえればと思います。
一応こっちの月記も継続して書くのでたまに覗いてもらえればうれしいです。
明日は天気予報で雪マークがちらりしてますね。
寒くなってきたからお餅を食べましょ。
丸餅などの正月餅の販売開始まではもう少しお持ちくださいね。
- 続きを読む
-
我が家の外壁が張られてきて外見はほぼ出来てきてる感じです。
相変わらず毎日眺めに行ってます笑。
うちの母親は物持ちがよくて、最近僕の小さいときに着ていた服が出てきたからくれたんですがこれがまた、全然綺麗で千晴に着せたので、僕との比較です笑。
左のドライバー持ってるのが僕です。なぜか小さいころからドライバー持ち歩いてたようですね。
右が千晴で、僕の写真撮ったころより少し大きいかなって感じですね。
27,8年前のものが出てくるのはすごいです。
今日は、この辺で。
最近、地震や台風、大雨など災害が多いですよね。
そういう報道を見ると東日本大震災を思い出します。
実は、東日本大震災が起こったときは、前職で東京から出張していて岩手の盛岡にいました。
そこで停電にあったんですが当時、仕事用にガラケーを支給されていてその電池の持ちにかなり助けられました。
その教訓があるので、今もガラケーとスマホの2台持ちをしています。
でも2台持つと料金高いんじゃないの?と思うかもしれませんが、3000円台ほどでおさまっています。
ざっくり内訳をいうとガラケーが2000円、スマホが1000円です。
そのからくりは最近少し耳にするようになったと思いますが格安simのおかげです。
そんな格安simってなんなのさ、どーなのさって全くよくわかんない人向けに今日は書いてみようと思います。
わかりやすいようでわからない絵を書いてみました。
携帯にはsimカードってちっちゃいカードが入っています。このカードで、どこの会社の電波を使うかを決めています。
よく聞く携帯の会社のドコモだったりauとかで携帯を買うと、そこのsimカードが刺さった携帯を買うことが出来ます。
このカードを変えて電波料金の安い会社の電波を使おう!というのが格安simの考え方です。
じゃあどうやれば変えられるの?って話ですが、これはわかる人にやってもらうのが手っ取り早い笑。
少しわかる人ならネットで調べてできると思うので、わかる夫や、息子にやってもらうのがいいんじゃないかなー笑。浮いた電話代が少しでもやってくれた人のおこずかいに反映されることを祈ります。
使っていて僕が思う格安simのメリットとデメリットを書き出してみようと思います。
デメリット
店舗が少ない。UQモバイルやYモバイルは少しありますが、他はない所も多いです。ない所は、ネットで注文してsimカードが届いて自分で入れ替え、設定することになります。まぁ人に頼めばいいでしょう。
通信が少し遅い(らしい)。らしいというのは僕が使っていて不満を感じないってことです。
docomoやauで使っていたメールアドレスを使えなくなる。これはフリーメールに移行しましょう。これもやってもらいましょう笑。
メリット
2年縛り等の縛りが少なくどちらかといえば料金プランがシンプル。
料金が安くなる。プランによるけど月7000円ぐらいから3000円以下ぐらいにはなるんじゃないでしょうか。これに限ります。
だってこれだけで年5万ぐらいが浮いてきます。5万円はでかいですよ。浮いた分買いたい物、使いたいことがいっぱいです。
とまぁだいぶ投げやりな話でしたが結構携帯料金が安くなるのでおすすめです。
携帯料金が安くなった分は少しお米もグレードアップしてみるというのも?
- 続きを読む
-
わが家の建築が進んでいます。
9月に上棟式があり、はや1か月が過ぎました。あっというま。
窓も入り、家らしくなってきてます。
入居は年明け2月予定ですが、これから忙しいお餅の季節が待っているのでさらにあっという間でしょう。
楽しみで毎日見上げています。
うちのちびっこ二人も元気です。
下ののどかも歩けるようになって、二人で歩き回るもんだから、日中二人を見ている妻が最近大変といっています。
今日は、この辺で。
社長の「あぐらぐち物語」に対抗して「裏あぐらぐち物語」を目指し2014年に就農した林夢太が書く日記です。
林さんちを別の切り口で見せてくれます。