~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらメルマガ 2001年如月2号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  このメールマガジンは林さんちの大切なお客様にお送りしています


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 如月2号主な内容 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.創刊にあたってのごあいさつ...です
  ...まだ、2号なので、もう1回見てね。
2.田んぼの申込み受付開始!
  ...いよいよ、春本番が近づいて来ました。
3.石川県バーチャルショップモール近々開店
  ...ようやく、だけど、これからがんばらにゃ
4.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
  ...かきもち予約開始!
  ...ひし餅販売開始
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●ごあいさつです m(_ _)m

林さんちのお米、お餅を、日頃ご愛顧いただきありがとうございます。
林さんちのホームページ(http://www.hayashisanchi.co.jp/)も立ち上げて
早くも4年が経ちました。

最近、石川県のバーチャルショップ道場なるものに入門。
早くからやっている割には、ずいぶん、手抜きをして来たと反省しきりです。
多くの学びの中に、メールマガジンの発行があり、私も、遅まきながら、
やってみようと考えました。

本家のあぐらぐち(http://www.hayashisanchi.co.jp/agura.html)は、
毎日の農作業を書き綴って好評ですが、
メール版は、林さんちの季節ごとの、トピックを書こうと考えております。

なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

● 田んぼの申込み受付開始
 田んぼの作業の申込み書を約200通ほど、お客様に送付しました。これを元に、今年
の栽培計画を練ります。社長の仕事は、これに尽きると言っても過言で無いほど、難しい
数々の条件を満たす、最高の栽培計画を立てねばなりません。労働力を考えた、各品種の
栽培適期との組合せ、地域の特性、市街地か農業振興地域か、水の便は良いか、そして、
マーケティング通りの商品が出来るか、最後に、経営基本理念に合っているか?を、常に
念頭に置きながら計画します。
 林農産は、都市部の棚田と自負しており、田んぼの数が、30ヘクタールで、なんと3
50になります。この組合せは、天文学的数字になるのですが、コーヨーズ2001Vir
4.0が、起動し計算します。残念ながら、良くバグが出て、スタッフからクレームが出
るのですが、、、、(T_T)

● 石川県バーチャルショップモール「お店ばたけ」もうすぐ開店
 いよいよ、石川県のバーチャルショップモールが、3月に開店します。先日、打ち合わ
せ会に行って来ましたが、まだまだ、林さんちのHPも、不十分な点が多々あり、がんば
らにゃいかんなあと、思いを強くして帰って来ました。HPドクターが4名も付いてくれ
て、とても心強いと同時に、プッ、プレッシャーが、、、、、、、。まあ、プレッシャーを感じる
ような玉ではないと、巷では有名ですが(●^o^●)


●寒入り!かきもち予約開始!  (^O^)/
 かきもち予約開始しました。今、ライスセンターの天井に吊るされ静かに、出番を待っ
ています。メモ欄に、新かきもち希望とお書き下さい。3月上旬のお届けになります。
 新かきもちは、まだ乾きが完全でなく、一度、天日に30分程さらして焼くと、サクッ
と焼けます。しかし、マニアは、この新かきもちの「芯」が残るのがたまらないとも聞き
ます。
 さらに、マニアは、割れかきもちを、希望する方が多いのですが、それは、やはり美味
しいからです。割れるか割れないかギリギリのところが、美味しいのです。ただし、最近
は、上手になって余り割れないので、店頭のみの販売で、早い者勝ちになっています。
 多くの事に共通して、「ギリギリ」のところが、美味しいと言えます。林さんちも、下手
をすれば、変な集団ですが、現在ギリギリの美味しいところを爆進中です。いや、ちょっ
と、はみ出しているかも、、、、( ̄^ ̄)

    *ご予約は、こちらhttp://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/index.html

●ひし餅販売開始
  ※こっちです http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/index.html
 http://www.hayashisanchi.co.jp/aisatsu.html
おひな様の季節が、やってきました。
 2月3日〜3月3日までが標準だが、金沢の旧暦だと4月3日までが、飾る期間と言わ
れます。これって、飾り過ぎると嫁に行き遅れると言われるので、この期間は大切です。
 江戸時代、贅沢が禁止されたので、おひな様のお道具に力を入れた経緯があると聞きま
す。そのおかげで、絢爛豪華なひな壇が登場して、ひし餅も大きい顔して出番があるわけ
です。
 赤、白、緑の赤は「天」、白は「人」、緑は「地の緑」を表現しています。菱型は心臓を
かたどったとも言って、無病息災を願ったものです。ちなみに私の子供は、男子二人なの
でひな祭りはしませんが、なぜか母親が、ひな壇は飾り、武者人形は刀を振り回すとの理
由で飾ってありません。( ̄□ ̄;)!!

 ご注文は、数に限りがあるのでメールにて問い合わせ下さい。


●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆
 2月に入ってこんな情報が追加されました。

・あぐらぐち物語 ... 最近、学童野球で、なぜか筋肉通、、、、
・トップページ  ... カキモチ予約開始、ひし餅販売開始
・商品紹介    ... カキモチ予約モードにしました
・あぜ道掲示板  ... 最近、思わぬ所で、思わぬ人との出会いが


それでは、またのご訪問を、
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

敬白


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884

発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884