~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらメルマガ 2001年 皐月5号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは林さんちの大切なお客様にお送りしています
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 皐月5号主な内容 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...林さんちんで、一年で一番忙しい時期です。
2. 林さんちのお米について、あれこれ
3.JAS法表示について
...ややこしいですが、これで正しい情報が伝わるでしょう。
4.林さんちの田んぼの様子
...田植え
...カグラモチ
6.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...トップページリニューアル
...掲示板プチリニューアル
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
林さんちのお米、お餅を、日頃ご愛顧いただきありがとうございます。
この4月から5月は、林さんちの一年でも一番忙しい時期です。今日は、
たまたま雨が降ったので、大急ぎでメールマガジンを書いています。
今年も、苗を無農薬で栽培しようとがんばったのですが、原因不明の
出芽不良が発生。苗の生育に影響が出て、田植えが大変でした。現在、
なんとか足りない分は、近所でいただいた苗を植えましたが、もちろん、
林さんちブランドでは売れませんね。正直、来年も無農薬で作るか悩ん
でいます。苗での失敗はリスクが大き過ぎるからです。でも原因さえ
究明出来れば同じ方法でいけると確信しています。去年は、同じ方法で
完璧だったので、何が違ったかを探ればよいわけです。何回、やっても
稲作りは、小学一年生みたいなものですね。
さらに、4月にJAS法の表示の改正があり、林さんちはあんまり
関係ないとタカをくくっていたところ、なんと指導が入りビックリ。
おかげで、妙な表示になりましたが、この顛末もお読みください。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
●林さんちのお米について、あれこれ
林さんちの長年のお客様より、玄米の値下げと白米の紙袋変更について説明が
あった方がよいと指摘がありました。今回、現在分かり得る全てをHPに載せ
てあります。
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/syosai.html
○ 林さんちの有機肥料について
林さんちの普通じゃないコシヒカリに使用している有機肥料は、JT産業
さんのJT666と呼ばれる物です。ちなみに、肥料は、○○056とか、
* *888とか数字が3つ付く事が多いのですが、これは、肥料の三大要素
チッソ、リン酸カリの、含有割合を示しています。
JT666の場合、チッソ6%、リン酸6%、カリ6%の割合です。林さん
ちでは、田んぼに入れるチッソ量をこの地域の平均9キロではなく、6キロ
に設定しているので、JT666だと、100キロ田んぼに入れる事になり
ますね。ちなみに、尿素肥料と呼ばれる化学肥料は、チッソ50%ですので
同じ6キロを入れるのに、わずか12キロで済みます。いかに、有機肥料が
効率が悪いかが分かります。
有機肥料には、皆さんご存知の、動物の糞で作る「堆肥」がありますが、
林さんちでは、あえて使用しない理由があります。まず、第一、住宅地が
近過ぎ臭いで使用できない。2年ほど散布した事があるのですが、移動の
度に、堆肥が道路に散らばり大変でした。おまけに、機械が大きな道路を
青信号の間に渡れない事態も発生しました。次が、堆肥に使用した動物が
主に、外国から輸入された穀物を食べていると言う事。実は、この穀物
と一緒に、外来植物のタネまでついてくるのです。その結果、糞と一緒に
タネが田んぼに入り、見た事もないような大きな草が生える事があります。
5年前、土作りに詳しい先生に相談したところ、このJT666を
紹介されました。この肥料は、ボカシ肥料といって、稲体に吸収し易い形
にしてあるのですが、多くの有機肥料と言われるものが、乾燥させるのに
熱を加えるのに対し、これは、ヤシガラ活性炭と言って、石鹸等を作る
ときに出る、副産物を利用して余分な水分を吸収させるので微生物も死な
なくて済むわけです。
○ ケイカル=珪酸カルシュウム
皆さん、土ってどんなものか知ってますか?基本的に、珪酸が、アルミナ
をサンドイッチした形だそうです。ところが、この珪酸いわゆるケイ素は、
植物の体を作るのに不可欠で、化学肥料だけだと、どんどん減って行くのです。
そこで、いわゆるケイカルという、なんだが単なる汚い土みたいなものを秋
に田んぼに150キロ〜200キロ入れます。これを入れると、稲の表面に
ケイ素の膜、つまりケイ素はガラス質ですから、硬い鎧を着たような効果が
出ます。ただ、その効果は、肥料のように目に見えるわけでなく、さらに
すぐに効果があるわけでもありません。
ただ、前述の先生の農薬を減らしたいと相談したところ、ケイカル散布を
勧められました。これだけの量を、細かい田んぼに散布するのは、至難の技
ですが、殺虫殺菌剤をまかないで済むというのと、かの魚沼産コシヒカリが
なぜ美味しくなったかというと、病気多発地帯の魚沼で、ケイカルをまき続
けた事と知り、がんばりました。
都市部での、稲作は、せっかく時間をかけて土作りをしても、地主さんが
簡単に売ってしまい住宅やアパートになってしまいます。それでも、この
ケイカル散布だけは、続けています。その思いが、きっと林さんちのお米の
味に繋がっているんだと信じています。
○次回は、有機は、良い社会につながるという意外な話
●JAS法表示について
平成13年4月1日より、お米の表示が変わりました。ポイントは、国が
認めた銘柄名でしかも検査を受けたもの以外は、国内産その他ブレンド米と
なります。したがって、林さんちのお米は、これまで食糧事務所の検査をし
ておりませんでしたので、正確にはコシヒカリではなくなってしまいました。
現行の検査では、林さんちの農薬を減らしたお米は、見てくれが悪いので
評価が下がってしまうのと、検査料でコストがかかる為、あえてしませんで
した。表示以上に、林さんちではお客様にどんな栽培をしているかをお伝え
しているという自負があります。しかし、ニセ魚沼産に代表されるように、
真面目な生産者を守る法律ですので、従おうと思います。今年の秋以降は検
査するとして、しばらくはコシヒカリだけどコシヒカリじゃないという奇妙な
状態が続く事をご了承下さい。
この事で、お米のブランドって何?という、疑問がフツフツと沸いて来ま
した。コシヒカリの種を買って来て作っても、農協で検査しないとコシヒカ
リと名乗ってはいけない。さらに、国認めないお米の名前は、使ってはいけ
ない。これでは、あるルートのお米の販売に限定されているのと同じである。
林さんちのコシヒカリは、だれがどう見ても、石川県のコシヒカリなのに、
法律に照らし合わせると、「国内産その他ブレンド米」になってしまう。
有機農産物の表示もそうだけど、林さんちのお米は、誰にも邪魔されず、
お客様に判断して欲しいと考えていますし、そうやって来ました。現在のパ
ンフレットの在庫がなくなり次第、「林さんちのコシヒカリ」から「林さんち
のお米ナンバー1」とか「林さんちのお米レッド」とかにしようかと考えて
います。そうすれば、誰にも文句は言わせません。もしかしたら、お米と言
うのも禁止されたら、なんて書けばいいんだろう。「林さんちの食べ物」
かな。
●林さんちの田んぼの様子
○田植え
4月29日から、田植えを開始しました。今年は、苗のトラブルがあり、ス
ピードが上がりませんが、なんとか5月中には終わらせたいと思います。林さ
んちの田植え機は、5条植えです。肥料と除草剤も同時に散布します。でも
普通プロ農家は、6条植え以上の大きな機械で植えるのですが、林さんちの
ような都市部の小さな田んぼでは、大きな田植え機を移動することが出来ませ
ん。以前、6条植えを買った時は、5条植えならピッタリ往復できるのに、い
つも何条かが半端になり、かえって時間と労力がかかってしまいました。
それでも、5条植えでも、最速のピットワークで脅威のスピードで植えてい
きます。市街地では、ギャラリーから驚きの声が漏れる事もしばしばです。
○カグラモチ
5月2日にカグラモチの、種まきをしました。今年は、2300箱、例年
より200枚ほど多いです。今回は、コシヒカリの出芽不良の原因と思われ
る点を注意した結果、無農薬で良好な出芽が出来ました。ただ、出過ぎて、
種まき機にひっかかって、苦労しました。なかなか、うまくいかないもの
ですね。これを、5日にハウスに並べて現在、田植えを待っています。
美味しいお餅に、なりますように。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
... トップページリニューアル
http://www.hayashisanchi.co.jp/
ついに、私の手形が消えました。スタッフの写真を載せました。
そして少しレイアウトを変えて見ました。どうでしょうか。
... 掲示板プチリニューアル
http://www.hayashisanchi.co.jp/bbs/index.htm
書き込むスペースが大き過ぎるとの意見で、上の部分を狭くし
ました。これで、下のフレームも沢山見れるでしょう。
現在、田植えをしながら、大幅リニューアルを、考えています。
ご期待下さい、、、(^。^)
それでは、またのご訪問を、
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
敬白
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
◆http://www.hayashisanchi.co.jp
◇koyo@karatsu.ne.jp ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884