~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらぐち物語 2001年 神無月10号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
 林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 神無月10号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言
  ...稲刈り終了、今年は、台風と長雨でした。
2.稲刈りと売り先
  稲刈りの後の袋詰めまでの秘密と、意外な売り先。
3.最近のスタッフの様子
  稲刈りが終わりホッとしています。
4.林さんちの田んぼの様子
  ...大豆収穫と土づくり
  ...子供達の稲刈り
6.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
  ... トップの流れる文字毎日更新中
  ... メルマガ登録絶好調!
  ... プレゼント企画中
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●巻頭言です m(_ _)m
 稲刈りが、一部、幼稚園の田んぼが残っていますが、おおむね終了しました。
今年のお米は、収量は望めませんでしたが、品質が良く、お客様に自信を持っ
てお届け出来るのでホッと胸をなでおろしています。
例年にない早い稲刈り開始で、これはずいぶん余裕で終了するかと思いきや、
9月中旬の台風とそれに刺激された秋雨前線のおかげで、まったく稲刈りが進
まず、最後は例年並となってしまいました。それでも、これと言った被害がな
かったことに感謝しながら、次の大豆刈り取りと土づくり資材散布の準備に、
入ります。
 
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

● 稲刈りと売り先

○ 林さんちの稲刈り 
 
 先月号では、都市部での稲刈りを紹介しましたが、その他の様子を紹介しま
す。林さんちでは、5条刈コンバイン(稲刈り機械)が2台。軽四トラック4
台。ライスセンターには、40石乾燥機が4台装備されています。5条と言う
のは、5列の稲を同時に刈れる能力の事を言います。40石とは、1石=15
0キロですので、籾で6トン程の乾燥能力があります。フル稼動で、1.5h
a〜2haの田んぼの稲を入れることが出来ます。

○ ミニ?ライスセンターと食味
 
 林さんちのライスセンターは、通称「ミニライスセンター」と呼ばれます。
大きな農業地帯にあるライスセンターは普通、巨大な設備で、見上げるばかり
の乾燥機が装備されています。ここでは、近隣の農家が指定された日に稲刈り
をして稲籾を、搬入して行きます。この時にまず、車ごとに籾の重量を計り、
その水分値を元に、各農家の搬入量を計算します。問題は、全部を混ぜてしま
うので、美味しい米もそうでない米も、平均化してしまう点です。林さんちは、
細々と小さい乾燥機を使用しているので、悪ければ分けて乾燥します。でも、
もっと大事なのは、乾燥温度。小さい乾燥機で少しづつ行うので、乾燥温度が
低くて短時間で行える点です。これらが低温で短時間だと、機械では計測出来
ない美味しさを実現出来ます。最近のデータで、この乾燥温度と時間の関係が
明らかになっています。

○ 籾摺り

 こうして乾燥した籾を、今度は籾殻を剥がして、玄米にします。林さんちで
は、5インチ籾摺り機を使用しています。回転数が違う直径5インチのゴムロ
ール2個の間に、籾を通す事により籾殻を剥がす事が出来ます。これを、風力
により、籾殻を飛ばし、玄米と分けます。この時、急ぐと、玄米に籾殻が混じ
るので、要注意。急ぐ気持ちをグッと抑え慎重に行います。
 今年は、この籾摺り時のお米の水分値が、早めの稲刈りと雨の影響で、乾燥
時の水分から戻るトラブルが、発生。14.5%〜15.5%が適性水分値な
のだが、16%前後まで戻ってしまいました。おかげで、再乾燥や2段乾燥(一
旦18%にして5時間置き再乾燥)を余儀なくされました。去年は、胴割れ、
今年は高水分と、米作りはままなりませんね。

○ 石抜き機と選別機

 林さんちは、籾摺り後、石抜き機を通しています。どうしても、土を巻き込
んでしまう時があり、お客様の中には、玄米で食べる方も多いので、石を抜い
ています。
 石抜き機を通った後、選別機を通します。林さんちでは、1番米、2番米、
3番米まで分けます。1番米と2番米は、1.85ミリのメッシュで、2番米
と3番米は1.8ミリのメッシュで選別します。1番米は、もちろん人間が食
べるお米。2番は、業務用等の価格調整に使用してるようですが、林さんちで
は、知り合いの方に安く譲ったりしている。新米のうちなら、1番米と遜色な
い味なので、2番米のお得意様が存在します。3番米は、お菓子や飼料等に使
用しているようです。2番米は、「中米(ちゅうまい)」3番米は、「くず米」と
呼ばれ流通しています。

○ 袋詰め
 
 出来たお米を袋詰めするのですが、林さんちでは、ここ10年で色んな袋の
変遷がありました。最初は、「麻袋(60キロ)」。これは、大きなミシンで口を
縫うので難しかった。重いので、電動クレーンで積みました。次は、「600キ
ロフレコン」フレキシブルフレコンと言って丈夫な化繊で出来た大袋です。次
は、さらに「1トンフレコン」。ここまで来て、平成8年に米自由化になった途
端、30キロ紙袋が主流になりました。最近では、20キロ袋も出てきて、細
かくなる傾向にあるようです。林さんちでは、10キロ詰め袋を使用していま
すが、これは30キロ紙袋の中古袋をリサクルしています。
 
○ 検査

 袋詰めした後、食糧事務所の検査があります。胴割れ、虫食い、整粒具合、
水分等をチェック。等級が付けられます。特1等、1等、2等、3等、規格外
です。これで初めて、コシヒカリやハナエチゼンとして売れます。だから、検
査していない林さんちのお米のJAS法表示は、「複数原料米、国内産10
0%」となっています。中身は、ちゃんとしているのに、変ですが、ニセモノ
の魚沼産コシヒカリが出回らないための制度です。
 今年は、検査が間に合わない超新米を除き、全部検査したので、晴れて「石
川県コシヒカリ13年産100%」と表示してあります。ヤレヤレ、、、(-_-)

○売り先

 やっとこれで売る事が出来ます。林さんちでは、リスクマーネジメント(危
機管理)の観点から、売り先は、直売:農協:業社=1:1:1に大体なるよ
うに心がけています。よく農協には、まったく出荷しない農業法人も増えてい
ますが、農協さんは納品と同時に入金がある大変、優良顧客であります。そし
て、業者にしても、売価がどうのこうのと言うより、田んぼ屋さんのように林
さんちの考えを理解して永く付き合っていただける方を選んでいます。
「林さんち田んぼ屋さんへ行く」参照
        http://www.hayashisanchi.co.jp/newslog.html#kobe010213
そして今年は、「バーチャルショップ年間」として、インターネットでの販売
を強化しました。だから。インターネットでの注文は、とても嬉しいのです。
注文はこちら  http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/index.html
それにしても、生産についても、販売についても、あまり賢いとは言えない林
さんちですが、志だけは高く皆さんに愛される会社でありたいと考えています。

○次回は、「大豆刈取りと土づくり」です。

●最近のスタッフの様子
 
 社長=稲刈りが終了と同時に、年末の準備とPTA、学童野球と走り回っています。
 
 専務=今度は、大豆機械の整備にかかります。これがレトロマシンなんです。
 
 中村=地球村の大きな、講演会も終わり今度は、白山登山に燃えています。

 増井=稲刈りがんばりました。もう、一人前です。

●林さんちの田んぼの様子
○ 大豆収穫と土づくり

 稲刈りが終了と同時に、土づくり資材の「珪酸鉄」を散布しますが、10ア
ールに150キロ〜200キロ!まくので大変です。でも、このおかげで、病
気にも虫にも強く、そして美味しいお米が出来るのです。そして、冬の到来と
競走するように、大豆を収穫します。少ない晴れ間を、狙っての作業になりま
す。上手く、収穫できるといいですね。
 新豆は、11月中の販売になりますが、まだ少し12年産に大豆もあります。
ぜひご賞味下さい。ご注文はこちら 
http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.html

○子供達の稲刈り

 林さんちの稲刈りは終わりますが、これから、幼稚園が二つ小学校が一つの 
稲刈り、脱穀をします。そのうち、地元の富陽小学校の稲刈りは、9月28日
に行いました。様子は、私の日記を見て下さい。  
http://www.hayashisanchi.co.jp/agura.html

●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆

○トップの流れる文字毎日更新中、、、、  http://www.hayashisanchi.co.jp/
 
 皆さんもう知ってますね。トップの流れる文字(一部のブラウザでは固定)
が毎日更新されていたって。まだ、がんばって更新継続中です。

○ メルマガ登録絶好調!http://www.hayashisanchi.co.jp/mail/mail2.html

 メルマガの登録が、絶好調です。こんなに長くて、クセのあるメルマガ、一
体誰が読むの?と思っていましたが、予想以上に、皆さん我慢強い?方ばかり
で、登録も好調、ついでに、売上げも好調です。皆さんありがとうございます。

○ プレゼント企画中、、、、http://www.omisebatake-isico.com/

 林さんちが、入っている石川県のショッピングモール「お店ばたけ」にて、
リニューアル記念プレゼント企画をやってます。出店中のお店からのプレゼン
トはもちろん、林さんちからは、イセヒカリを提供しています。素晴らしい感
想もあれば、なお嬉しいです。ウンチクも今週は、林さんちです。

敬白

なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884

発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
 http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884