~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       林さんちのあぐらぐち物語 2001年 霜月11号
         http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   今号から、マグマグ読者、プレゼント企画読者が、加わります。
           がんばらなならんがや!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 霜月11号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言
  ...大豆刈取り終了、収穫の秋は、大活躍!
2.「大豆刈取りと土づくり」
  ...その名も「艶麗」オヘソが白い大豆です。  
3.林さんちの田んぼの様子
  ...初老のお祝い餅
  ...足踏み脱穀
4.最近のスタッフの様子
  ...イベントてんこ盛り

5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
  ...「ホームページ大王2002」に、「コイン精米機物語」がエントリー
  ... メルマガ、まぐまぐに登録!
  ... mycash導入
  ... プレゼント企画好評終了
  ... アクセス数10万突破間近!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

●巻頭言です m(_ _)m
 大豆の刈取り、土づくり資材のケイサン鉄散布が、終了。そして、そろそろ
林さんちは、お餅屋さんに変身です。この切り替え時期は、本当に毎年ドキド
キします。お餅は、短期間で一気に勝負がつくので、準備が全て。でも、いつ
も結局、何かが足りずに、大騒ぎするんですが、、、(^o^)
 それと同時に、地域、家庭、PTAと、行事が目白押しになるのも、この時
期です。運動会、農協祭り、各種収穫祭、子供達の稲の脱穀、バザーの準備。
イベントは、必ず土日にあるので、いくつも掛け持ちの場合もしばしば。特に、
私がPTAサポート隊の隊長を務める地元小学校のバザーは、売上げが170
万円以上の強烈バザーなので、農産物系の商品準備に大活躍です。
 今回のメルマガから、自社読者に加え、まぐまぐ、お店ばたけプレゼント企
画の購読希望者が増えました。とっても気合が入ると同時に、ちょっと緊張も
しています。私の目標は、ズバリ!読者1万人!としておきましょう。
「念ずれば花開く!」お〜大胆だぁ。
 最後にお願いです。日経ネットナビ個人ホームページの人気コンテスト
「ホームページ大王2002」に、林さんちの「コイン精米機物語」が、
         http://www.inet-k.com/~coin/
参加しています。皆さん投票をお願いします。(締め切り12月5日)
投票はこちら、 http://daioh.nikkeibp.co.jp/vote/index.php3?qid=863
応援掲示板は、 http://daioh.nikkeibp.co.jp/board/index.php3?qid=863
上位入賞したら、嬉しくてプレゼント企画ありかも、、、(^o^)
 
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。

● 大豆刈取りと土づくり

○ 林さんちの大豆 
 
 林さんちの大豆は、正式名エンレイ。漢字で「艶麗」と書きます。なんでこ
んな名前が付いたのだろうと、疑問に思い始めたのはごく最近です。最初に大
豆を、作り始めたのが、そもそも20年前にお米が余っているから他の作物を
作れという、国の方針からでした。色んなモノを試しました。
詳しくは http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/200108.html (名作です)
これを、転作作物と呼びます。これを作ると国から、転作奨励金が出ます。と
いうのは、どんな物を作っても、生活出来るような収益にならなかったのです。
10アール(300坪)当り、お米だと農協へ売ると、15万円位の売上があ
りますが、大豆だと3万円あればいいとこです。そこで、大豆を作ると、お金
が最大7万円もらえます。転作奨励金と言う名前も制度が変わるたびに変わり
ましたが、今は、とも補償、経営確立助成金etc。
 林さんちは、「補助金はモルヒネ」という社訓があるので、積極的には、もら
っていないのですが、どうしても地域との兼ね合いで、とも補償と言って1万
円位は入る場合もあります。それが大豆売上にプラスされます。去年は不作で、
インターネットで売ったとは言え、10アール当り1.5、万円、、、、(T_T) 
スタートが、こんな国のタマムシ色農政から始まったので、悲惨でした。
 でも、自分で売って見てエンレイの素晴らしさがようやく分かったのです。
そう言えば、「美味しんぼ」というマンガで、究極の豆腐作りに使っていたのが、
エンレイでした。ヘソが白いので、煮豆に最高。しかも北陸近辺でしか作って
いないと知りました。こりゃ、真剣に売らにゃと大豆のページを作りました。
  http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.html 「林さんちの煮豆と味噌」
今までは、単なる農政のあだ花だった大豆ですが、食べて見ると、美味いんで
す!艶麗と言う名にふさわしい優雅な豆なんです。案外、近くに良い物があっ
たのに気付かなかったのですね。嫁さんみたいなもんかも(ヨイショ!)

○ 地獄の大豆収穫

 昭和50年年代に初めて大豆を作り始めたころは、刈取りは、巨大ハサミで
した。それを、風呂敷で集めて、大豆スレッシャーと呼ぶ、サヤから豆を落と
す機械に通していました。これが大変だったんです。豆がサヤから弾けないよ
うに、朝露のある、午前4時頃から始めて、日が昇った10時頃から、田んぼ
中の大豆を手で拾って集めて機械に通す。サヤには、細かい毛が生えていて、
顔中真っ黒、目ヤニで前が見えなくなりました。しばらくして、大豆バインダ
ーの登場で、刈るのは早くなりましたが、収穫作業の辛さは変わりませんでし
た。そして、選別機に通して、袋詰めした大豆の価格が、30キロ3000円
〜4500円と聞きめまいがしました。林さんちでベスト1の辛い作業で、今
でも思い出すとゾーとします。
 
○ 土づくりと、救世主「大豆コンバイン」の登場

 平成元年に、ついに念願の大豆コンバインを借金して購入しました。450
万円。絶対に、割りに合わないのは分かっていましたが、私は、ホホずりした
い程、嬉しい買い物でした。この頃になると、大豆を作った田んぼが、とても
肥える事を知り、土づくりのためにやっているんだと割り切っていました。
http://www.hayashisanchi.co.jp/mailbk/200108.html (8号メルマガ参照)
 「大豆コンバイン画像」  http://www.hayashisanchi.co.jp/hiro.html
おかげで、地獄の大豆作業から開放され、順調に大豆を生産しています。でも、
その大豆コンバインも13年目を迎え老朽化が激しく、いつ壊れてもいい状態
です。それを、天才整備士なんも専務こと「林洋行」が、修理しながら使って
います。壊れるなよ〜!

○ 大豆の乾燥は、扇風機?

 こんな調子ですから、大豆関係に投資は出来ません。よそでは、補助金でデ
ッカイ乾燥選別施設が出来ましたが、林さんちは、ライスセンターの床にザー
とあけて、扇風機をクルクル、、、。 www.hayashisanchi.co.jp/hiro.html
(なんも専務日記参照)おかげで、乾燥出来ず、納豆化した事もありました。
でも、火力でなく風力でじっくり乾燥した大豆は、意外な美味しさを演出して
くれました。林さんちの大豆は、とても思い入れが強い商品なんです。
新豆の発売は、11月後半です。まだまだ、12年産大豆があります。
注文はこちら http://www.llell.com/cargopro/

○ 1等にするための信じられない選別作業
 
 11月初めころ、広げた大豆を全部1トンの袋に詰めます。これを、農協か
ら選別機を借りてきて(借りるのが一番!)、大粒、中粒、小粒、クズ豆に、分
けて袋詰めします。大型の福引きみたいな機械に、ガラガラと少しづつ通しま
す。良い年は、やはり大粒が多いのですが、悪い年は、クズ豆ばっかりの時も
あります。なにせ、殺虫剤を一切散布しないので、品質は、お天気任せです。
 大体30キロ袋で400〜500袋出来たものを、食糧事務所で検査します。
胴割れ、虫食い、整粒具合、水分等をチェック、等級が付けられます。1等、
2等、3等、規格外。かつて、1等になったことがあるのは、一度だけ、、、
ほとんどが、2等以下です。1等に確実にする場合は、ガンガン農薬まいて、
最後は手!で冬中かかって選ぶんですよ。信じられます?林さんちも一度、や
ってみましたが、ダメでした。日本一根性の無い農家には無理です、、、(T_T)
 
○自社販売、増えています!

 ほとんどが、JAに納品します。どこかに、志高い豆腐業者がいればとは思
いますが、例え商談が来ても、価格が合わず断念しています。世の中の豆腐や
味噌原料の輸入大豆の安さは、脅威的ですね。それなら、自分で売ってしまえ
と今年の春から、取り組みましたが、思ったより好調で今年産も期待していま
す。まだまだ量は、少ないけど、徐々に増やして行きます。
 お米、大豆って、日本人の食からは、切っても切れない関係にあると言うこ
とを、図らずも、転作という日本農業のあだ花から学びました。そして、今、
林さんちは、新たなるスタートを切ります。皆さん応援してね。

次回は、いよいよ「餅屋さんに変身、トォー!」

● 林さんちの田んぼの様子

○ 初老のお祝い餅

 そろそろ、林さんちも、おモチ屋さんに変身する。その第一弾が、初老のイ
祝い餅いわゆる「厄落としの餅」である。男は、「数え歳」で、25歳、初老4
2歳、還暦60歳、喜寿77、米寿88。女は、初老33歳とされている。こ
の「数え歳」の数え方は、生まれた時に、1歳と数え、年越しで2歳、満1歳
では、2歳。だから、実際の歳とはずれるんです。今年の初老は、昭和36年
生まれの方です。そして、初老の餅は、数え歳41歳の秋に配るものです。と
ころが、学年で1月〜3月生まれの人は、本来、下の学年の人達と配らねばな
らないのだが、多くの方は、便宜的に、同じ学年で行う場合が多いようで、さ
らに、事情は複雑になる。皆さん、分かったかなあ?
 ここ石川県加賀地方では、この初老の祝いが盛んで、男が一人前になったお
披露目として大金を投じて大宴会や神事を行う。その時に、配るお餅を林さん
ちで作る。普通は、紅白の2升前後の餅に、腹合わせした「丸干しイワシ」と
「熨斗(のし)」を付けて配る。スルメやお酒を付ける場合もある。腹合わせは、
腹を割って仲良くしようと言うらしい。イワシやスルメは、魔除けの意味らし
い。最近は、便宜的になってきて、お餅のサイズも小さかったり、箱詰めにし
たり、切餅や、餅米をセットにしたりと、多様化している。
 ただし、これは近隣市町村(金沢南部、野々市、鶴来、松任)向けで、しか
も完全オーダーで、製造しているのでWeb販売は行っていない。柔らかい状
態で、スタッフ自身が直接、お届けする。柔らかいので、宅配での配達は困難
なんです。そもそも、この辺だけの商品だと思う。他の地方では、厄お落とし
の為に、祭りの係りをしたりと色々らしい。ちなみに、私は今年が、初老で本
厄です。去年の暮れに、自分でついて配りました。おかげで、こんな事をして
も大丈夫!     http://www.hayashisanchi.co.jp/news.html

○子供達と足踏み脱穀
 
 一年を通じやってきた。幼稚園二つ小学校が一つの稲作体験も終盤です。稲
刈りしてハサ干しした稲を、「足踏み脱穀機」で籾粒をワラから取ります。これ
は、足踏みミシンと同じ原理で、回転する円筒形に並んだクシで、籾をそぎ取
る道具です。基本的には、今の大型稲刈り機械も同じ原理です。稲作体験も最
初は、大型機械で脱穀していたんですが、どうも、作った!と言う感じが希薄
なので、オール人力に変えました。探して見ると、結構あるもので、現在は3
台保有しています。脱穀した籾には、ワラクズが混じっているので、これを「唐
箕(とうみ)」と言う風力で選別する機械で、より分けます。軽いワラやゴミ、
軽い籾は、外へ飛んで行き、重い籾は、下に落ちる仕組みです。
 様子は、私の日記を見て下さい。  
http://www.hayashisanchi.co.jp/agura.html

●最近のスタッフの様子
 
 社長=初老の餅つきと、小学校のバザーで活躍中。年末の段取りもあり、今   
    が一番社長としての能力が問われます。
 
 専務=外の仕事が、終わりこれから餅つきで忙しくなります。主に袋詰め担  
    当です。
 
 中村=餅つき職人?として、修行中。もう、少しです。

 増井改め「あんち」=初めての餅つきに、ワクワク。がんばれよ。


●林さんちのホームページ 新情報  (^_-)-☆

○ 「ホームページ大王2002」に、「コイン精米機物語」がエントリー
              http://www.inet-k.com/~coin/
       
投票はこちら、 http://daioh.nikkeibp.co.jp/vote/index.php3?qid=863
応援掲示板は、 http://daioh.nikkeibp.co.jp/board/index.php3?qid=863

 お店ばたけ http://www.omisebatake-isico.com/ の仲間、ほんだ農場さん
のニフティのコンテストと競っていますので、共々応援下さい。
負けた方が祝勝会をする?(投票は、http://www1.ocn.ne.jp/~hondamk/ にて) 
 

○ メルマガ、まぐまぐに登録!   http://www.mag2.com/

好調なメルマガですが、調子に乗ってメルマガサイトの「まぐまぐ」に登録
しました。現在登録は104名の方。目標は、1万人!
登録は、林さんちからも出来ます。どしどし申し込みお願いします。
 http://www.hayashisanchi.co.jp/mail/mail2.html

○Emycash導入

 NECのBIGLOBEショッピングワールドwebshopに、林さんち
は出店していますが、BIGLOBEのオンライン決済Emycashが、支
払いで使えるようになりました。登録は無料ですので、興味のある方はこちら
に詳しい説明があります。
http://shopping.biglobe.ne.jp/emycash/

○ プレゼント企画好評終了、、、、http://www.omisebatake-isico.com/

 石川県のショッピングモール「お店ばたけ」リニューアル記念プレゼント企
画終了しました。初めての懸賞企画への参加でしたが、とっても勉強になった
と同時に、楽しかった。林さんちのイセヒカリに応募総数135名。皆さんの
感想が、とても興味深かったです。有り難いことに、メルマガの登録も75名
ありました。とっても、愉快な抽選会風景は、こちらを見て下さい。
  http://www.omisebatake-isico.com/kai/no7/index.html

○ 祝!アクセス数10万突破間近!
 
 林さんちがHPを作ったのは、1996年9月。5年かかって、ようやく1
0万を突破しました。でも、このアクセスカウンターは、良く壊れて、、(-_-メ) 
正確な数字とも言えないし、最近は、お気に入りで日記に飛ぶ、ユーザー
も多いので、気にしていませんでしたが、 http://www.rui.jp/ るいネット
の紹介に、「農業系では、珍しく10万近いアクセス数、、、」と書いてあったの
で、良く考えるとすごい事らしい。
 突破予定日は、11月5日あたり、100、000ゲットの方には、
普通じゃないコシヒカリ5キロプレゼント!画像送ってね。
(本当にする人いるのやろか?)

敬白

なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884

発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
 http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884