~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2001年 師走12号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
今回は、特の長いので、がんばって読んでくださいませ、、、、、、(^○^)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 師走12号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...超ハードスケジューラー
2.「お餅屋さんに、変身トォー!」
...溶けない餅
...カマンベールチーズのような餅
...カビないワサビ餅
...全国の林さんち向けご贈答作戦
3.林さんちの田んぼの様子
...初老のお祝い餅 パート2
...大豆選別袋詰め&検査
...バザー、子供達と餅つき
4.最近のスタッフの様子
...作業が、てんこ盛り
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...「ホームページ大王2002」閉め切り、間近!
... アクセス数10万突破だったが、、、
... サーバー移転中 クレジットカード支払い可能へ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
いやあ〜大変な11月でした。体を3つに分割して、分身の術で飛び回った
感じがします。田んぼの仕事は、割と淡々と進むのですが、週末にイベントと
初老の祝い餅が重なり、エライ目に遭いました。
それでも、人生は一度だけ。ギリギリの線を渡りながらも、楽しい楽しいと
思いながら突っ走っています。しかし、もっとハードな生活が12月に待って
います。林さんちが、餅屋さんをするようになって、15年になりますが、毎
年そんな年末を過ごしています。田植え、稲刈り、そして正月の餅つきと、林
さんちのスーパースタッフの能力が、極限まで引き出される瞬間です。社員以
外のスタッフがこの時ばかりは、全員集合。年末は、30人位で、大量の注文
を、製造、包装、梱包、発送、配送、配達、販売と、一斉にこなして、大晦日
には、全ての在庫が無くなる様子は見事の一言です。さあ、今年も、良い年を
迎えるために、パワー全開だぁ!
なお、現在、林さんちでは、よりセキュリティーの高いサーバーへ移行中で
す。日記の更新が時々停止すると同時に、アドレスが仮のものであったりとご
迷惑をおかけしますが、ご容赦ください。
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
●「お餅屋さんに、変身トォー!」
○ 溶けないお餅
林さんちのお餅の名前は「林さんちの手造りかぐらもち」と言います。これ
は、15年来変わっていません。なぜ「かぐらもち」になったか?それは、単
なる偶然で、たまたま石川県で、栽培されている一番美味しい餅米を、選んだ
に過ぎません。大体、餅つきを始めた事自体、安易な考えで、「冬場は、暇だか
ら、なんかしまいけ」って感じですから、売り先も「農協にでも、出せば売っ
てくれるやろ」です。おかげで、一年目は、作ったほとんどの餅が返品されて、
元旦に、泣き泣き切って、1月中餅ばかり食べていました。
しかし、悲劇は続き、「じゃあ、どっかで売ってもらわんけ」と売った東京の
卸先が倒産。1400万円の不渡り手形を、もらってしまいました。頭に来た
私は、東京へ行って、少しでも取り返そうとしたのです。しかし、当時の信用
調査会社の部長さんは偉かった。「今さら、行っても、何も得るモノはありませ
んよ。ドロドロした世界に足を突っ込むより、あなたは、まだ若い。これから
の事を考えなさい」と諭したのでした。
ようやく目が覚めた、林さんちは、それから地道に、1袋づつ売って行くの
でした。その時、「かぐらもち」という餅米を使っていた事が幸いしました。他
にも、ハクサンモチ、ヒメノモチと言う、モチ米はありましたが、味、コシ、
ノビの点で、「かぐらもち」には、負けます。
しかも、林さんちのカグラモチは、コシヒカリ同様、肥料を抑え高い食味の
ものを、水分値を高めに仕上げています。肥料を大量に使用したお餅は、食べ
ると苦味があります。水分値も長期保存前提の低いものだと、歯ざわりが硬く
なります。そのこだわりのかぐらもちを杵でつき、最高の手造りで仕上げると、
「煮るとべっちゃり溶ける餅」ではなく、しっかりした歯応えのお餅が出来あ
がります。それが「溶けないお餅」です。
○ 溶けないお餅パート2
「煮るとべっちゃり溶ける餅」は、なぜそうなるか?それは、餅の組成にあ
ります。林さんちは、『100%餅米使用の杵つき』です。粒粒を杵で、つぶし
て行くと、組成は「レンガ状」になります。ところが、スクリューで練ったり、
もっとヒドイのは、餅米の粉をお湯で溶いて餅にしたりすると、姿は餅ですが、
組成は「ポリマー状」になります。まあゴムみたいなモノと思ってください。
特に、100%餅米使用ではなく、米粉、豆粉と言ったなんらかの増量材を
入れると、本当にいつまでも、柔らかい餅が出来ます。もちろん、煮るとすぐ
に溶けてしまいますが、、、、、(T_T)
したがって、この通称「ゴム餅」は、「つきたて餅」と似ているため、話はや
やこしくなります。「レンガ状」の良いお餅は、品種にもよりますが、早く硬く
なると言う特性があります。特に、「かぐらもち」は、早く硬くなります。だか
ら、最初のうちは「あんたんとこの餅は硬い!古いがやろ?」と言われました
が、真面目に作るから、1日ですぐに硬くなるし、だいたい硬くないと切れな
い。そこまで言うならと、作ったのが「つきたて餅」。つきたてホカホカを、熱
いうちに、袋に入れたら、飛ぶように売れました。しかし、2年目になると、
奇妙な現象が起きます。「柔らかい餅をくれ」とおっしゃるお客様が、「どうせ
硬くなるから、切ったの頂戴」とおっしゃるようになりました。つまり、つき
たてを買ったけど、切餅となんら味が、変わりが無かったわけです。
*****正月用餅お届けは、12月22日より31日午前まで******
つきたて餅の配達は、金沢市南部、野々市町、松任市、鶴来町のみです。
林さんちのスタッフが、直接届けます。遠方の方ごめんなさい、、、、、、、m(__)m
○ カマンベールチーズのような餅
最近のお餅を良く見ると、「とり粉」が使われていないものが多いです。プラ
スチック容器やポリ袋への封入餅は論外ですが、くっつかないようにテフロン
加工された道具を使うと、とり粉は不用です。たしかに、とり粉を使うと、カ
ビ発生の危険は増えるし、工場は粉だらけになるし、、、、(T_T) 大変ですが、
餅の表面にカマンベールチーズのように、粉が薄い膜を作ると、旨み成分を残
して余分な水分を放出します。食べた時の食感も、べっちゃりせず、舌触りが
良くなります。この「とり粉の膜」が無いと、表面の餅が乾燥し厚い層を形成
し、中には、余分な水分を大量に含んだまま硬化してしまいます。
さらに、林さんちでは、市販のとり粉ではなく、片栗粉をフライパンで!少
しづつ炒って殺菌して使用しています。こうすると、より「とり粉の膜」が薄
くなり、しかも香ばしいのです。だから、美味しいお餅が出来るのです。
○カビないワサビ餅
林さんちのお餅は、普通にカビます。袋詰めの商品は、脱酸素剤使用で袋の
中を無酸素にして長期保存が利きますが、冷蔵庫の中で飾るわけにいかないお
鏡餅は、そうはいきません。しかも、お正月が終わると、大量のお鏡餅が捨て
られる報道を見て、作るの止めようかと思ったほどです。そんな7年前、ワサ
ビ産地で、お餅にワサビを入れてカビを防いでいる新聞記事を見ました。お!
これなら行けるかもと、実験すると、1升に10グラム入れると、我慢出来る
辛さで、なおかつ、カビにくい鏡もちが出来ました。
世の中、無菌状態をやり過ぎると、O−157や、院内感染に代表されるよ
うに、本来は弱い菌が、かえって増殖する機会を増やしています。昔みたいに、
普通にカビて腐ると言うのも、大切なことだよなと思うのは、私だけでしょう
か。
○ 塩と紅白餅の話
林さんちのある、石川県加賀地方(金沢市から南)では、お餅に塩を入れて
つきます。それは、お雑煮は、だし汁にお餅だけというシンプルなものだから
です。そのため、お餅自体に、味を付けるわけです。私は、結婚して妻の実家
で本当?のお雑煮を食べるまで、どうして「雑煮」なのか意味を知りませんま
せんでした。だって、雑煮って書くのに、餅しか入っていないんですから。な
ぜそうなったかと言うと、想像ですが、500年ほど前、石川県の加賀地方は
「百姓の持ちたる国」と言われ、織田信長に滅ぼされるまで、百姓が100年
間、自治を行った全国でも珍しい地域です。それ以来、庶民も結構贅沢な食事
をしていたのか、新鮮な食材が沢山あったのかは不明ですが、割りと素材の味
中心の料理が多い結果が、お雑煮にも出たようですね。ついでに、派手な風習
も多く、お鏡餅は紅白が、メインです。だから、私は、お餅屋に変身する前は、
お餅は、塩入りで紅白が当たり前と思っていました。
最後に、林さんちのお餅の塩は、「赤穂の天塩」を使用しています。塩辛いだ
けの精製塩とは、比べものにならない奥深い味が出ます。ご賞味下さい。
さあーここまで読むと、食べたくなったでしょう。
注文はこちら http://www.llell.com/cargopro/
○ 全国の林さんち向けご贈答作戦(少し冗談も入ってますが、、、)
「百姓の持ちたる国」のその思想的な中心が、当時の蓮如さんが、復興した
浄土真宗でした。加賀一向衆と呼ばれ、勢力を伸ばしました。しかも、その時
の豪族が、「林」と呼ばれ、かつて、「拝師=呪術師」の集団が、「はいし→はや
し」と名前を変えたものでした。その時のなごりで、近所には、「林」が付くの
地名が多く残ります。
だからと言うわけでありませんが、ウケルこと間違いなしの全国の林さん向
けのご贈答セットを作りました。林さんちの全種類の餅袋詰め+コシヒカリ2
キロで、送料込み税込みで、5千円です。注文フォームもまだ出来ていないの
で、メールにて送り先を明記の上 「林さんちのご贈答セット」希望と書いて
koyo@karatsu.ne.jp までご注文下さい。
なお、このセットは、林さんに限りませんので、他の姓名の方もドシドシご
注文下さい。
次回は、いよいよ「餅屋さんに変身、トォー!パート2」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 初老のお祝い餅 パート2
今年のお祝い餅の特徴は、25歳の祝い餅が初老に負けず劣らず多かったこ
とと、注文が、ギリギリに来てかつ毎日あったことでした。実は、男性は、4
2歳の厄の前に、25歳の厄というのもあります。以前は、あまり注文がなか
ったのですが、今年はなぜか多い。理由は、25歳の子供を持つ親が、年配で
このようなお祝い事に熱心に比べ、42歳の年代の本人は、比較的冷めている
結果かもしれませんし、年配の方の方がお金に余裕があるのかもしれません。
いずれにせよ、原因は不明です。ちなみに、25歳は、「五五」と書き白白の丸
餅です。
注文がギリギリなのは、なんでもコンビニ化していて、すぐに手に入ると思
っているのかもしれませんし、忙しい世の中なのかもしれません。ただ、今年
は、大安吉日が、ことごとく土日を外していて、配る日を迷いに迷っていらっ
しゃるみたいです。これも原因かもしれませんね。でも、おかげで、毎日注文
があって、嬉しい悲鳴をあげています。
○ 大豆選別袋詰め&検査
ななんと!林さんちの大豆が、農協の検査で1等続出!林さんちの大豆は、
殺虫殺菌剤を散布しないので、ほとんど1等なんて出なかったのですが、レデ
ィースが、手で選別したのもあったのか、4割程が1等になりました。パチパ
チパチ! ぜひ食べてみてね。 http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.html
○ バザー、子供達と餅つき
地元の富陽小学校でのバザーで、林さんちの社長も、PTAサポート隊長と
して参加。昔懐かしい?ポン菓子を売りました。すっごい音がするので、ビビ
リまくりでしたが、なんとか完売しました。この機械一台欲しいなあと、思っ
たら25万円!でした。
そして、子供達との稲作体験も、最終章のもちつきです。子供達には、世界
一のお餅ですと誉めてあげます。お礼の言葉や歌のプレゼントは、とても恥ず
かしいのですが、とても嬉しいひとときです。
様子は、私の11月11、22日の日記を見て下さい。
22日分が、日付を間違えて14日になっている、、、、(T_T)
http://www.hayashisanchi.co.jp/agura.html
●最近のスタッフの様子
社長=もう年末の段取りや、企画で頭が一杯です。メルマガも今回はギリギ
リでした、、、(^○^)
専務=機械の後片付けも終わり、もちつきにがんばっています。修理中の巨
大お鏡も、ついに完成しました。近日中アップします。
中村=農業青年の年末の企画で、大忙しでした。もちつきは今や、主力です。
あんち=もちつきも、ずいぶん上手になりました。トップの画像は、大豆を
抱く女性はあんちです。ぜひご覧下さい。
http://www.hayashisanchi.co.jp/ 売上アップに貢献中!
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○ 「ホームページ大王2002」に、「コイン精米機物語」がエントリー
締め切り迫る! http://www.inet-k.com/~coin/
投票はこちら、 http://daioh.nikkeibp.co.jp/vote/index.php3?qid=863
応援掲示板は、 http://daioh.nikkeibp.co.jp/board/index.php3?qid=863
12月5日が締め切り。結果が楽しみです。
○ アクセス数10万突破だったが、、、、
前回のメルマガで『突破予定日は、11月5日あたり、100、000ゲッ
トの方には、普通じゃないコシヒカリ5キロプレゼント!画像送ってね』と書
いたところ、アッと言う間に突破してしまい、しかも、カウンターが「0」に
戻る事件が発生。そう言えば、作った当時は、10万なんて夢の話で、桁を1
万までしか設定しなかった、、、、m(__)m
次回は、123,456ゲットの方、画像を送ってください。コシヒカリプ
レゼントします。前後賞も有りです。でも、これはいつになることやら、、、、。
○ サーバー移行中 クレジットカード支払い可能へ
現在、林さんちのプロバイダーさんが、よりセキュリティの高いサーバーへ
移行中です。それと同時に、HPのリニュールを予定しています。クレジット
カードの支払いも年末には可能になります。より安全な環境での運営を目指し
ますのでご期待下さい。
敬白
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884