~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2002年 水無月6号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 水無月6号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...田植え終了、これで取れたも同然
2.「林さんちの大豆は、オヘソが白い」
...田植えが、済むと、、、
...赤い大豆
...百姓と消防団
3.林さんちの田んぼの様子
...グングン伸びる稲
...田植え体験授業
...ワールドカップでお休み?
4.最近のスタッフの様子
...つかの間のお休み、それぞれが、、、
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...HP引越し開始!
...お店ばたけ春企画プレゼントの結果発表
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
田植えは、5月28日に、幼稚園と小学校の田植え体験を最後に、240坪
平均550枚の田んぼが、全部終了しました。今年は、苗も品質が良く、豊作
の予感。と、早くも「獲らぬ狸の皮算用」をしています。
次は、田んぼの管理をして行きますが、実は、これもかなり大変な仕事で、
どこまでという、基準がないので、労力と時間のせめぎ合いの中、進めて行き
ます。一番、重要な雑草対策は、今年は、代掻きを念入りに行ったり、重症に
ならないうちに、除草剤を効果的に、使用したので上手く行くと考えています。
あと、個人的には、消防の操法大会ですね。意外と、知られていないけど、
百姓が、地域で生きていくには、避けては通れない重要な事なんです。最後は、
ワールドカップ!ニッポン、がんばれ!
HPの高セキュリティーサーバーへの引越しが始まりました。今までの、一
軒屋から、警備付きのマンションに移ったような感じです。注文ページ
http://www.llell.com/cargopro/ は、去年春に引越しが済んでいますので、
ご安心を。
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
●「林さんちの大豆は、オヘソが白い」
○田植えが、済むと、、、
田植えが、済むと、補植と言って、田植え機で植えられなかった部分を、手
で植えて行きます。以前は、田んぼの中全部を、植えて周っていましたが、今
は、四隅だけです。しかも、今年は、余り植え残しが無い、田植え法を取り入
れたので、なおさら、少なくなりました。この余剰労力が、さらに、収益に結
びつくような作業へ回されるので、相乗効果があります。
いつもは、補植に手間取り、雑草が多い田んぼへの2回目の除草剤散布が、
遅れるため、結局効果が薄く、量が増えたり、手で取る羽目になるのですが、
今年は、タイミング良く、少ない量で対応出来ました。しかし、概ね代掻きが
丁寧だったので、雑草の量も少ないようです。
そして、それでも、始まるのが、草取りと草刈りの毎日です。林さんちでも、
一番辛い仕事ですので、雑草が多いと、つい、他人の水周りや、田植えやトラ
クター作業の上手下手を非難することになりがち。そんな時には、私が、休憩
時間に、ギャグを飛ばして、チャーミングな雰囲気にするのが、重要な役目に
なって来ます。
○ 赤い大豆
林さんちの大豆は、「エンレイ」という品種で、艶麗と書くそうです。普通の
大豆は、全体が黒かったり、胚芽部分が黒かったりしますが、これは、まさし
く見目麗しく、全身が真っ白。ところが、種まきの時には、赤く染めてまきま
す。効果のほどは、分かりませんが、発芽時に、赤く芽が出ると、鳥が怖がっ
て食べないそうです。染めるのと同時に、紫斑病と言って、真っ白な豆が、紫
色になる病気の消毒もします。発芽後は、一切、病気や虫対策の農薬を使用し
ないので、最低限の予防措置です。
種まきが終わると、除草剤を散布します。この除草剤が効果的になるには、
早く芽が出て、葉が茂ることが条件です。農薬の使用は、嫌だけど、嫌々使用
し、結局中途半端な結果が一番良くないことを経験してきました。この赤い大
豆が、今年も効果を発揮し、発芽率が高い事を祈っています。
そんな大豆の事は→http://www.hayashisanchi.co.jp/mame.html
○ 百姓と消防団
百姓と消防団。一体、どんな関係があるのか?私が、所属しているのは、野々
市町消防第2分団です。町には、5分団まであり、ボランティアでありながら、
辞令が、町から出て、第3種公務員の取り扱いになります。
しかし、本職の消防と、どう違うのか、石川県の消防団は、本職と変わらな
い装備をしていますので、実際の消火活動も、ほぼ本職と同じです。サイレン
が鳴ると、24時間いつでも、出動します。特に林さんちは、ポンプ車格納庫
に近いので、激しく燃えている現場に行くこともしばしばです。
このように、火災と言えば、いつ発生するか分からないので、勢い、分団員
は、自宅にいる自営業が多くなります。すると、当然、百姓をしているとお声
がかかるのが当然の成り行きなんです。
この消防団では、毎年6月末〜7月初めに、ポンプ車操法大会が、石川郡松
任市の分団を一同に集め開催されます。ポンプ車操法は、消火活動の基本の動
きを、5人のチームでよりシステマチックにしたと思えば良いですが、規定演
技とタイムの双方で、点数が出ます。日頃、経験したことがない動きなので、
相当練習しないと出来ない代物です。この練習が、6月になると、毎晩、近く
の中学のグラウンドで行われます。日中の仕事で、ヘトヘトな上に、しごかれ
るのですから大変です。しかも後片付けの後の反省会(飲み)が長い。調子が
悪いと説教まで付きます。
私も、消防10年目ですが、ほとんど選手で出場しています。だから6月は
辛い日々が、続くのですが、地域のコミュニティーの中で、仕事をしている以
上、このハードルは越えねばなりません。部屋にこもって一人で、農業は出来
ません。他人の地域や、土地に、迷惑をどうしてもかけてしまうのです。そん
な時、今まで、同じチームになった方には、地域でずいぶん助けられて来まし
た。
PTAも、しかりですが、農業とは、地球の上で、仕事をしているのですか
ら地域活動なんです。それらも、しっかり出来る百姓が、美味しいお米を作れ
ると信じています。
とか、なんとか言って、本当は、火消しが好きなだけなかも、、、、
消防団でのハシゴ http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/010821.html
次回は、「全天候型草取り部隊スーパーレディース」
● 林さんちの田んぼの様子
○ グングン伸びる稲
植えた時は、15センチ位が、一日に1センチほど伸びます。ジッと見てる
と伸びるのが、分かるかもしれません。天気の良い日にチャレンジしてみたら。
○田植え体験授業
林さんちでは、藤陰幼稚園、徳野幼稚園、富陽小学校の田植え体験授業を行
っています。今年で、5年目かな。最近では、ずいぶん上手に教えることが出
来るようになりました。コツは、全部、保護者や子供達を信じて任すことです。
最初は、全部、こっちで段取りしたら、かえって集中力がなくて、ただのイベ
ントに化してしまい失敗でした。これから、水周り、草取り、稲刈り、脱穀、
もちつきと、一年かけてやっていきます。
5月28日参照 http://www.hayashisanchi.co.jp/data/200205.htm
〇 ワールドカップでお休み?
今月は、サッカーワールドカップです。林さんちのスタッフもサッカー好き
が多く、社長も若い時は、サッカー部でした。ちなみに、妻はサッカー部のマ
ネージャーでした。日本戦の日は、お休みしようかな。実際、中村君は、クロ
アチアVSメキシコ戦を観戦に、平日に休みます。お土産、よろしく!
●最近のスタッフの様子
社長=6月は、とにかく消防団でヘトヘトです。
専務=ひたすら大豆の種まきをします。綺麗に蒔くのがキーポイント。
中村=地球村や農業青年の活動に夢中です。ワールドカップもあるしね。
あんち=田んぼの水周りが、誰よりも丁寧です。良く育っています。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○HP引越し開始
HP引越しが遅れていて、その言い訳パート2の文章を書いた直後、プロバ
イダーから、順次引越しが始まった旨、連絡がありました。引越し中、一切見
られなくのでなく、プロバイダーごとに、引っ越すので、お客様によっては、
ここ数日、新しいHPだったり、古いHPだったりします。6月5日午後に、
完全移行終了を予定しています。
○お店ばたけ春企画プレゼントの結果発表
先月に、林さんちが出店している石川県のショッピングモール「お店ばたけ」
で、春企画プレゼントがあり、林さんちからお味噌を出品しました。
楽しい、抽選会の結果と様子がお店ばたけのHPでご覧いただけます。
お店ばたけ→ http://www.omisebatake-isico.com/kai/no11/index.html
敬白
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884