~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2003年 如月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 如月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...のんびりですが、色々なドキドキが、、、
2.「国道を走ることが、出来る百姓を目指し」
...経営の方程式
...1400万円の不渡り
...国道の端を歩け
...ボブサップ的百姓
3.林さんちの田んぼの様子
...味噌売り切れ御礼
...カキモチが、静かに
4.最近のスタッフの様子
...この時期は会合が多い
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...家庭用精米機の販売開始
...よりロボットに判り易く、人に優しいHP
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
2月は、林農産にとって一番ゆっくりと出来る時期ですが、精神的には一番、
辛いする時期です。私にとって20回目の米作り、どんな一年になるか、ドキド
キの日々が続きます。
そして、忘れちゃいけないのが、林農産第15期決算。平成14年の経営の通
信簿が出ます。一体、どうなるのか、こっちもドキドキです。
ついに、林さんちでも、家庭用精米機を販売します。詳しくは、後ほど。
http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/030129.html
アンケートのプレゼントも継続しますのでお楽しみに。
http://www.llell.com/an/
「国道を走ることが、出来る百姓を目指し」
○経営の方程式
23世紀型お笑い系百姓を目指す、林さんちは、正確には「有限会社 林農産」
という農業法人です。詳しくはhttp://www.hayashisanchi.co.jp/seiki23.html
したがって、経営の通信簿「決算」があります。法人化して社長になったのが2
7歳。経営のなんたるかを、まったく知らないまま社長になったものですから大
変です。ここに簡単な経営の方程式があります。
「生産<労働<販売<企画<センス」
ところが、多くの農業経営は
「生産>労働>販売>企画>センス」
判り易く言うと、
『働き手の父ちゃんは、会社に行ってるので、ばあちゃん、かあちゃん、あんち
ゃんの「3ちゃん農業」で、たくさんの田んぼをやっと耕作。たまに帰った父ち
ゃんは、パチンコマージャン、しかも作ったお米は、米余りで売れないので余る。』
う〜ん、自分で書いていても、悲惨ですね〜。しかし、同じ様なことをやってし
まったのです。
○1400万円の不渡り
会社発足と同じくし、餅加工を始めました。その理由が凄い!近所に全国シェ
ア60%の餅加工機械の会社があり、その営業マンが、行きつけの喫茶店で父に
冬場の仕事にやってみないか?と持ちかけたのが最初です。それを聞いた私も「A
コープにでも置けば売れるだろう」と、超安易な考えで餅加工を始めました。
結果は散々で、一年目上手く餅を作れないので、ほとんど1週間徹夜で作った
餅が、大晦日Aコープよりほとんど返品、、、。1月は、それを泣きながら食べてい
ました。
これはまずいと、考えていた所へ、東京のある業者から、大量発注がありま
した。これで、計算すると一気に売上1億5千万円!しかし、信用調査会社で調
べると35点の会社でした。でも、すでに欲に目がくらんだ私は、取引を開始。
そんなある日、銀行からあの電話「御社の手形が落ちません」。
結局、1400万円余りの不渡り手形をもらってしまったのです。ただ、当時
の信用調査会社の部長さんが、血気盛んに東京に一円でもいいから、取り返しに
行くと言う私に、「行っても1円も取れないし、そんなドロドロした世界に、あな
たのような若い人が、行くべきではない。高い授業料と思い、今後の経営を考え
なさい」と諭されました。
○国道の端を走れ
それからは、地道にお餅を1個づつ売ることにしました。結果的には、それが
林農産にとっては良かったのだと思います。それ以降、経営者のセンスを磨くた
めに多くの勉強をしました。今は志ネットワークの青年塾で、学んでいます。
http://www.kokorozashi.net/ この塾の塾長は、かつて経営の神様「松下幸之助」
のもとで、14年間松下政経塾の塾頭をされていた上甲晃氏です。塾長より松
下幸之助氏の生の声を聞くことが出来ます。その中で、赤字を出した部門の担当
者に「君は、道の端を通って来たやろな?」黒字を出して税金を払えんもんは、
国道の真ん中は走れんはずと言われたそうです。
という事は、多くの農業者は国道の端を走らないといけないことになります。
当時の私は、赤字は当然、法人税は払わなくて良いものと考えていました。でも、
どれだけがんばっても、一向に経営状態は良くならない。そう言えば、トヨタ、
ホンダ、松下という企業は、黒字を出して法人税を払って大きくなっている。
単純な私は、「そうか!法人税を払えば良いんだ!」と考え、ます自身の給料を
社員の誰よりも下げました。加工場の5000万円の建設費を普通の農業者は、
ローンで借りますが、私は、元金均等で借りました。こっちの方が、絶対に支払
い金額は少ないのですが、最初の数年がとても利息が大きいのです。しかも2年
間支払い据え置きという、美味しい麻薬も拒否しました。
「念ずれば花開く」その気になれば、出来るのです。必死にやった結果、4年
前から黒字になりました。一度黒字になると、どんどん良い循環をし出します。
これで、ようやく国道の真ん中を走るれるようになりました。
○ボブサップ的百姓
最近、話題の格闘家「ボブサップ」。テレビで見るたびに、あんな百姓になりた
〜いと思います。滅茶苦茶強いのに、優しい。どうも、百姓は、そのどっちかに
偏る傾向がある気がします。人の心を忘れた経営に走る人。人や環境に優しいが
経営が弱い人。だから、ボブサップ的百姓は、23世紀型お笑い系百姓にピッタ
リ!
次回「売れ過ぎた味噌」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 味噌売り切れ御礼
一昨年、売れずに余った味噌が、なんと年末で売切れてしまいました。あわて
ましたが、後の祭り。イセヒカリの時もそうでしたが、良い物は、最初売れない
のですが、その後の伸びが予想以上です。カキモチが終了後、味噌作りに入りま
すが、熟成は半年後です。少々、お待ち下さい。
○ カキモチが、静かに
今年の冬は、そこそこ雪も降って、カキモチには丁度良い天気です。ライスセ
ンターの天井で、静かに乾燥しています。少しづつ、干せて縮んでいく様子が良
く分かります。美味しくなぁ〜れ!
●最近のスタッフの様子
社長=1月半ばに、ギックリ腰、、、。のんびりやっています。
専務=カキモチを、毎日作っています。
中村=農業青年の活動も、大活躍。
あんち=カキモチ編みも、もう超高速です。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○家庭用精米機の販売開始
ついに、林さんちでも、家庭用精米機を販売します。
http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/030129.html
林さんちの、コイン精米機や、籾摺り機(籾殻を取り選別)の機械メーカーです。
精米機を発明した老舗の会社で、性能は折り紙付きです。林さんの玄米をさらに
美味しくいただける最高の道具だと思います。実際、試食してみると、精米時に
あまりストレスをかけないので、より一層美味しく炊き上がります。
○アンケート&プレゼント継続
好評のうちに、第1回目を終了しましたが、アンケート&プレゼントを、これ
からも、継続します。http://www.llell.com/an/
アンケートには、こらからの林さんちへ向け、示唆に飛んだ指摘も多くあり、
これを糧に、より良いHPを目指し精進していきます。
○よりロボットに判り易く、人に優しいHP
林さんちのHP見た目は普通ですが、実は、検索エンジンには見えない所が、
あったり、せっかく検索されても何のページか分からないページもあったのです。
しかし、それを全ページリニュール中です。地道にがんばる林さんちでした。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884