~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2003年 文月7号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 文月7号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
...いつもよりはマシ
2.「ヒモで草を切るって知ってた?」
...マルサ来る=その2
...海を越えてやって来た強敵
...意外な草刈りの理由
...何事にも程度が、、、
3.林さんちの田んぼの様子
...大豆は、エダマメ
...リアル映像が
4.最近のスタッフの様子
... 7月はタイミングが全て
5.林さんちのホームページ //☆ 新情報 //☆
...オンラインでクレジット決済
...トップページから買い物
...林さんちも、ついにADSL化
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●巻頭言です m(_ _)m
鬼門の6月も、今年は、紙マルチのおかげで、草取りも比較的平穏に過ぎて行
きました。そうは言っても、大変なので変わりなく、今年は特に、外来種の草と
の戦いがすごかったです。個人的には、消防の操法大会が、、、
さらに今年は、カキモチ販売の強化を目指しています。せっかくの珠玉のカキ
モチの認知度が少ないのが残念で、夏場というハンデを知りながら、あえてトッ
プページにカゴを設置して販売強化に努めています。
http://www.hayashisanchi.co.jp/ 夏の夜のビールのおつまみに最高です!
「ヒモで草を切るって知ってた?」
○ マルサ来る=その2
マルサは冗談で、正式には地元税務署の税務調査が、6月12、13日にあり
ました。準備をしていた割には、意外に、ドッヒャア〜ンと言う伝票が出て来て
ビックリの冷汗の二日間でした。一番困ったのが、林家個人への請求書が「林農
産」で来ていたこと。それもガレージ建設等の高額伝票、まあ、業者にすれば、
金をもらえれば同じだしいいのだが、税務署はそうはいかない。しかも、私も何
気なく、会社名で振込んだものだから、大変。自分の定期を解約して現金で払っ
たので出所が証明できない。税務署さんは、レジから抜いたのではと?と疑いの
目になって来るし困ってしまいました。
冷汗もかいたけど、経理上の注意点も、結構あって勉強になりました。請求書、
領収書、ってただもらえば良いのでなく、後で第三者に証明できる形でないと役
に立たないと感じた。これからは、スタッフの打ち上げで焼肉を、食べた時は、
領収書に何の打ち上げか、メンバーは誰を書いておかないといけないな。
○ 海を越えてやって来た強敵
その名も、「キシュウスズメノヒエ」通称ツルビエ。
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi(6月5日参照)
コイツは、生まれが熱帯地方で、日本には無かった種類です。これが、紀州つま
り和歌山県地方で、最初に発見されて以来、ドンドン広がって今では、全国的に
見られるようになった手強い草です。ツルビエは、横へ茎を伸ばして、所々に根
を生やしながら、面で早く広がって行きます。油断していると、網目状にビッシ
リ田んぼを覆い、稲から養分を奪っていきます。
すごいのは、取っても茎の一部さえ残っていれば、そこから復活し、あぜ道に
上げても、乾燥に強くジワジワとまた茎を伸ばして、戻って行くというエイリア
ン並の生命力です。農薬も余り効かないので手で取るしかないようです。
きっと、飼料の材料として輸入された何かに種が混入して、広がったのだと思
いますが、最近は有機栽培の広がりと同時に、外来種の草も増えて来ました。し
まいには、田んぼにサボテンの花が咲く日も近い、、、、\(^o^)/
○ 意外な草刈りの理由
ズバリ最大の理由は、世間体が悪いからです。あぜ道に草をボウボウに生やし
ていると、周りから苦情が来ます。基本的にあぜ道は、公共の場ですから、草が
生えていると困るのです。しかし、林さんちの田んぼは、500枚近くあり、あ
ぜ道の数も半端じゃない。だから、以前は良く叱られました。今では、スタッフ
のガンバリで、なんとか苦情も減りましたが、それでもギリギリの戦いです。
次の理由と言うか、正統な理由は、カメムシ対策。あぜ草にカメムシが潜んで
いて、草を刈らないと増えて稲に付いて、若いお米の汁を吸って黒い跡を付けて
しまうのです。この黒い斑点があると、とにかく検査では、鬼の様に等級を落と
されるのです。1000粒中2粒あると、2等に格下げです。これが嫌で、皆さ
ん、せっせと除草剤散布、草刈りに励むのです。しかも、たった2粒のために、
強力な殺虫剤も散布。
でも林さんちでは、カメムシ大歓迎。カメムシが食べられないようなお米では
ヤバイと考えています。カメムシの歯?が立たないように、秋の珪酸質散布と肥
料を少なめにして、籾殻を硬くして防御しています。だから、あまりカメムシに
関しては神経質になっていません。
しかも、最近では精米技術が発達して、色彩選別機で、色の付いたお米は排除
出来るのです。しかも、どうも殺虫剤を使えば使うほど、その田んぼのカメムシ
被害は広がっているような気がします。その訳は、1000匹中1匹だけスーパ
ーカメムシがいて薬が効かない時があるのです。その1匹が1000匹に増え、
さらに強力な薬を使うと、今度はその1000匹中1匹のスーパースーパーカメ
ムシが生まれ、そして次はさらにスーパースーパースーパー、、、とキリがない。
だから、意外に林さんちのお米はカメムシ被害が少ないのです。
○ 何事にも程度が、、、
林さんちの草刈りは22ccの小型2サイクルエンジンを積んだ草刈り機で行
います。草刈りと言うと、円盤状のノコギリで刈るイメージがありますが、あれ
だと、起伏に富んだあぜ道の草を刈るのは、なかなか至難の技。しかも、何が落
ちているか分からないので危険極まりない。そこで、ずいぶん前に、2ミリほど
の樹脂製ヒモで刈る機械が出たので、それに切り替えました。このヒモを高速で
回転させ草をなぎ飛ばします。したがって、盛大に自分にも飛んで来るので、防
護マスク、前掛けは必需品ですが、石や空き缶があっても、撫でるだけで済むの
で、比較的安全です。ヒモがよしんば人に当っても、円盤ほど重大な事故にはな
りません。
最初は、ヒモも手動で伸ばしていたのですが、最近は自動で繰る出すシステム
が一般的です。しかも、ヒモも丈夫になって少々の太い草でも刈れるようになり
楽になりました。
ところが、以前、効率がいいからと、排気量が倍の大きい草刈り機を、借りて
作業をしたところ、すごいパワーで刈れるのですが、疲れ果ててしまい結局、体
力の無い林さんちには合わないなと感じました。
あと、どうしても困るのが、草刈り&除草剤マニア。とにかく、草を根絶やし
にしないと気が済まないのです。草は、適当に生えていないと、あぜ道が痩せて
行き、雨が降るとぬかるんで大変です。草刈りの最大の理由、世間体があるので
しょうが、やり過ぎるのが日本人の欠点でもありますね。さて苦情の電話がかか
る前の草刈りに出動です。
次回「農薬散布を止めて夫婦円満」
● 林さんちの田んぼの様子
○ 大豆は、エダマメ
7月は、培土と言って、大豆の根元に除草+発根促進+排水+倒伏防止のため
に、土寄せを行います。この時期から、ドンドン大豆は大きくなって花が咲き実
をつけます。実は、このまだ青い実が、エダマメとして良く食卓に乗ります。
意外に、エダマメが大豆だったとは知らない人も多く、何を隠そう百姓の私も
知りませんでした。もちろん、エダマメ専用の品種も、ちゃんとあり、サヤの毛
が柔らかい、実が肉厚等々の特徴があります。でも、夏の林さんちのエダマメは、
また格別です。
○ リアル映像が
野々市町の防災情報ネットワークの一つとして、防災リアルカメラ映像という
ものがあり、各小学校の屋上にカメラが設置され、しかも、ネット上から誰でも、
操作が出来るという優れものです。
http://bousai.town.nonoichi.ishikawa.jp/camera_real/fuyou.html
の4カメで、右移動を12回クリックすると、赤い屋根の林さんちのお店のリア
ル映像が見れます。店内にカメラを置いて、リアルで通販できる日も近いですね。
●最近のスタッフの様子
社長=7月は、肥料散布で活躍です。タイミングが命です。
専務=大豆の培土トラクターで、梅雨の合間に作業です。
中村=炎天下、草刈り機で、がんばります。
あんち=やはり、みんなと草刈りです。
●林さんちのホームページ 新情報 (^_-)-☆
○ オンラインでクレジット決済
ようやくカード情報を誰にも知られずオンラインで、クレジット決済が出来
るようになりました。もちろん、今まで通り、ファックス用紙によるクレジット
決済も残しました。最新のデジタル決済から、昔ながらのアナログ決済まで幅広
くなった林さんちをよろしくお願いします。
○ トップページから買い物
http://www.hayashisanchi.co.jp/ トップページにお勧め商品の買い物カゴ
を置きました。これから、色々と活用して行きたいと考えています。
○ 林さんちも、ついにADSL化
長い間、ISDNでがんばっていた林さんちも、ついにADSL。でも、通信
品質は,Eランク。それでも、結構速い!でも、事務所では、警備会社、ファッ
クス、クレジットカード決済、コンビニ収納入金確認、クロネコヤマトの電話番
号顧客検索と、電話回線を使ったシステムが、一杯あって、デジタルからアナロ
グに変えるだけで、色々と大変。以前、アナログからISDNに変えたら、警備
会社が飛んで来た。次は、光かな。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848