~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2004年 睦月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 睦月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ようやく、林さんちも平常運転です。先週は、出初式で、小雪の中勇壮な
演技を披露しました。社長日記1/11参照
http://www.hayashisanchi.co.jp/diary-k/koyo.cgi
2.今週の林さんち・・・・カキモチ網開始
今週から、カキモチを吊るため、カキモチを紐で編む作業を開始。ただ、長く
編めば良いのではなく、1本あたり25枚編みます。これで、私の身長165
センチでも、持ち上げて吊れるベストの長さになります。しかも、作業場の天井に
吊って、下をフォークリフトが自由に走っても、ぶつからない長さです。
吊る間隔も、余り広げると乾き過ぎて割れるし、詰めるとカビるしと、微妙に
手加減して行きます。一つ、一つの作業が、長い経験に裏打ちされていないと、
商品になりません。
3.「出初式ハシゴ登り勇み鳶」
http://www.hayashisanchi.co.jp/unchiku/010821.html
1月11日に野々市町の出初式が勇壮に行われました。ハシゴ登りは、江戸
バシゴ、加賀鳶が有名です。しかし、全国の市町村でも結構行われています。特に
金沢の加賀鳶は、最近は、保存会を作って、木遣り歌を歌う木遣り隊、子供ハシゴ
等々を結成、40数本のハシゴを、金沢城をバックにしての演技は、スゴイ盛り上
がりです。
しかし、我が野々市町の勇み鳶は、多くのハシゴ登りの場合、全ての演技を行う
ことは少ない中、3人の登り手が同時に演技する大技を含め、30近い演技を全て
行います。演技のレベルの高さは、かなりのモノと自負しています。私も登り手を
務めて早や7年、今年は、弟子の?新人が二人演技に加わり、より一層の精進を目
指しています。
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
8848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848848